コンテンツにスキップ

利用者:Kojidoi/学名や分類群名をwiki書法でどう書くか?

このページは、生物関連を記事を書くときに必要な学名や分類群名をどう記すかについて簡単に検討した結果を残しておくものである。

属名・種名[編集]

生物の属名・種名を斜体で書くことを広く受け入れられている慣行であり、wikipediaも踏襲している。これを書き記すwiki書法はいくつか考えられる。

ありがちな安易な書き方
''Homo sapiens'' → Homo sapiens
この書き方は次のようなhtmlに変換される。<i>Homo sapiens</i>
まあhtmlとして最低限度の品質は保証される感じ。
学名専用のテンプレートがある
{{Snamei|Homo sapiens}} → Homo sapiens
この書き方は次のようなhtmlに変換される。<i><span lang="la" xml:lang="la">Homo sapiens</span></i>
学名部分が「ラテン語」であることが明示される点が「安易な書き方」とは異なる。表面上つじつまが合っているかどうかにしか興味のない人にとってはどうでも良い違いにしか見えないだろうが、コンピュータに処理させて高度な検索やテキストマイニングを試みようとする際には大きな手がかりとなりうる。生物情報学のさらなる発展のためには、ぜひこのテンプレート使用を励行すべきだろう。欲を言うなら当該部分が「学名」(ラテン語表示の文字ということではなく)であることを示すidなりclassなりを設定して欲しかったところだが。
他のメリットとして、他言語版の記事へのリンクが簡単に書けることが挙げられる。例:{{snamei|de|Homo sapiens}} →Homo sapiens
パイプにも対応しているので、{{Snamei|en|Corallinaceae|サンゴモ科}}のように、まだ日本語版に記事のない分類群についてとりあえず他言語版にリンクしておくということも出来る。

その他のクラスの分類群名[編集]

文字が斜体にならない点のみが異なるTemplate:Snameもある。これは上位分類群に対して使えばよいだろう。