コンテンツにスキップ

利用者:Kovayashi/編集の留意事項

出典[編集]

出典の記述方法[編集]

可読性を確保する観点から、以下のような工夫をしている。

  • 出典情報は、脚注節の{{reflist}}内に全て記述する。※インラインに出典情報を記述すると、ソースの可読性が著しく落ちるため
  • 出典の種別ごとにチャンクを作る。
    • Web上のデータベース(SIMBADVizieRGCVSMPC、など)
    • 論文
    • 公式サイト、プレスリリース等
    • マスメディア - できれば使いたくない。特に朝日、毎日、日経。
  • 1920×1080で読んだ際に窮屈に感じないように改行を入れる。
  • 引数は属性ごとにチャンクして極力読みやすくする。
    • website,work,publisher
    • volume,issue,chapter,page
    • date,accessdate

出典に論文を使う際に気を付けていること[編集]

  • DOI Wikipedia reference generatordoiを入力して検索するとTemplate:cite journalを自動生成してくれる便利ツール。以下の点は要注意。
  • (研究者への敬意として)論文の執筆者は全員記載する。
    • 表示する人数はdisplay-authorsで調整して、「et al.」の表示はWikiページにお任せする。
    • 日本語版に記事のある執筆者はauthorlinkで内部リンクを張っておく。
  • アストロフィジカルジャーナルアストロノミカルジャーナルの定冠詞「The」を忘れない。
  • ポップアップ表示から直接飛べるように、論文ごとにjournalやwebsite、publisherへの内部リンクを付ける。