利用者:Ks aka 98/カレントアウェアネスポータル

カレントアウェアネス・ポータル[編集]

大学教育とウィキペディア[編集]

  • E1118 - 大学の授業でWikipediaの記事を充実させる取組み(米国)[1]
  • Wikimedia財団、大学と共同でWikipediaの公共政策分野の記事を充実へ(米国)[2]
  • デジタル形式での歴史研究、その成果の発表場所を欠く(記事紹介)[3]
  • E962 - オンライン健康情報の利用状況と情報の質向上への取組み(米国)[4]

期末レポートに代えてWikipediaの編集を課題に(米国)[5]

MLAとウィキペディア[編集]

  • 17~19世紀の女性たちが刺繍した「サンプラー」のデジタルアーカイブ(米国)[6]
  • 米国国立公文書館(NARA)の「ウィキペディアン・イン・レジデンス」[7]
  • E1154 - 第7回レファレンス協同データベース事業フォーラム<報告>[8]
  • “Europeana Open Culture 2010”の講演資料と動画が公開[9]
  • デジタル形式での歴史研究、その成果の発表場所を欠く(記事紹介)[10]
  • オランダ国立公文書館等がウィキメディア・オランダ協会と提携、歴史写真をWikipediaに提供へ[11]
  • E1084 - 英国におけるMLA連携のひとつの成果,“Culture Grid”[12]
  • Wikipediaにライブラリアン向けのFAQページが登場[13]
  • Wikipediaを使ってパブリックアートの情報を保存する取り組み(米国)[14]
  • E962 - オンライン健康情報の利用状況と情報の質向上への取組み(米国)[15]
  • E957 - 大学・研究図書館の将来を考えるキャンペーン(英)[16]
  • Wikimedia財団、米国国立衛生研究所(NIH)と協力してオンラインの保健・医療情報の充実へ[17]
  • ザクセン州立図書館兼ドレスデン工科大学図書館、写真25万点をWikimedia Commonsから提供[18]
  • Wikipediaと英米の15美術館が協同で、美術館展示品の写真撮影コンテストを開催[19]
  • 図書館や公文書館所蔵の古い写真をウェブ公開することがもたらす利益[20]
  • 国立図書館に続き連邦公文書館もWikipediaと連携(ドイツ)[21]
  • ドイツ連邦公文書館、デジタル化した写真10万点をWikipediaから提供[22]
  • Wikipedia創設者、「図書館員もWikipediaに貢献を!」[23]
  • 国立図書館はセマンティック・ウェブにどのような貢献ができるのか?(ドイツ)[24]