コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:KuniMath/sandbox

クロンボガマ事件
場所 名護市, 沖縄県, 日本
日付 1945年7月10日 (1945-07-10)
攻撃手段 Vigilantism
死亡者 3
他の被害者 黒人海兵隊員
犯人 旧日本兵及び市民
動機 強姦をはじめとする占領軍兵士の蛮行を止めるため
テンプレートを表示
map of Katsuyama, Okinawa.
The location of the city of Nago (red) on Okinawa Island into which the village of Katsuyama has since been merged.

クロンボガマ事件とは、1945年7月10日から1946年8月13日にかけて沖縄戦の後、沖縄県名護市近郊の勝山で3人のアフリカ系アメリカ人海兵隊員が殺害された事件である。 勝山の住民は、沖縄占領中に村の女性を繰り返し強姦したことを理由に3人の海兵隊員を殺害し、報復を恐れて近くの洞窟に遺体を隠したと伝えられている[1]。勝山事件は、海兵隊員の遺体と身元が発見された1997年8月16日まで秘密にされていた[1]

事件

[編集]

1945年6月、沖縄戦での連合国軍の勝利により、太平洋戦争終結直前、日本の戦略上極めて重要な沖縄県が占領された。伝えられるところによると、アメリカ海兵隊の3人のアフリカ系アメリカ人海兵隊員が、名護市の北西に位置する勝山村を繰り返し訪れるようになり、そのたびに村の女性たちを近くの丘に連れ込んで乱暴に犯したという。海兵隊員たちは、勝山の村人たちが自分たちを止める力がないことを確信し、武器を持たずに村にやってきた[2]

当時16歳だったHiga Sinseiは、「私は上の山に隠れていたので、実際に殺されているところは見ていませんが、5、6発の銃声が聞こえ、それからたくさんの足音と騒ぎ声が聞こえました。午後遅くには、私たちは山から下りてきて、それからみんな何が起こったかを知りました」[1]

海兵隊員たちは殺され、その死を隠蔽するために、死体は入り口近くの落差15メートルの地元のガマに捨てられた。1947年夏、3人の海兵隊員が持ち場に戻らなかったため、彼らは脱走兵の可能性があるとしてリストアップされた。1947年夏、3人の海兵隊員が持ち場に戻らなかったため、彼らは脱走兵の可能性があるとされ、1年後、彼らに何が起こったのかの証拠がないまま、彼らは行方不明とされた[1][3] 。この殺害に関する知識は、その後50年間、村の秘密となり、1972年にアメリカ政府がこの島を日本の統治下に戻すまで、アメリカ軍政府と民政局の間、秘密のままだった。

Discovery

[編集]

事件当時、勝山を留守にしていた30歳近い村民のKishimoto Kijunは、やがて殺害の事実を明らかにした。岸本はインタビューの中で、「アメリカ人がこの事件を知ったら報復されるのではないかと非常に恐れていたので、関係者を守るために秘密にすることにしたのです」と語っている[1]。 最終的に岸本は、良心の呵責から、亡くなった息子クライブも性的暴行の被害者であり、戦争で亡くなった軍人の捜索に携わっていた沖縄の嘉手納米軍基地のツアーガイド、稲福節子に連絡を取った[1]

1997年6月、岸本と稲福は勝山近郊の洞窟を探したが、8月になって暴風雨が入り口をふさいでいた木をなぎ倒し、洞窟を見つけることができなかった[1]。岸本と稲福は沖縄の日本の警察に知らせたが、遺体の場所を発見した人々を守るため、数ヶ月間この発見を秘密にしていた。

勝山事件は稲福によって米軍に報告され、稲福は当時の嘉手納基地第18航空団歴史部長のジェームズ・アレンダー曹長に報告し、アレンダー曹長は真珠湾の統合サービス中央身元確認研究所に報告した。米軍によって遺体が回収されると、3人の海兵隊員は歯の記録からサバンナのジェームズ・D・ロビンソン一等兵、シンシナティのジョン・M・スミス一等兵、シカゴのアイザック・ストークス一等兵と判明し、いずれも19歳か20歳であったが死因は特定できなかった[1][4]

影響

[編集]

米軍も沖縄県警も、勝山事件を刑事捜査する予定はなかった。殺害事件以来、地元の人々はその洞窟を「黒ん坊がま」と呼んでいるという。

クロンボガマ事件は、沖縄駐留米軍に反対する人々にとって、1945年の沖縄戦後に沖縄が占領されて以来、米軍兵士が沖縄県民に対して行った非行の数多くの例のひとつとみなされてきた。ブラウン大学のスティーブ・ラブソン教授(東アジア研究)は、このような強姦事件は戦後1万件も発生したと推定している。日米安全保障条約に基づき、日本米軍は沖縄に大規模な軍事的プレゼンスを維持している。15,000人の海兵隊員、陸軍海軍空軍の部隊を含む27,000人の要員と、その家族22,000人である[5]


関連項目

[編集]

一般

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h Sims 2000
  2. ^ Cullen 2001
  3. ^ American Battle Monuments Commission
  4. ^ Talmadge 2000
  5. ^ 沖縄県の基地の現状” (Japanese). Naha City, Okinawa: Okinawa Prefectural Office. July 9, 2021時点のオリジナルよりアーカイブJuly 9, 2021閲覧。

引用文献

[編集]

参考文献

[編集]
  • Dower, John W. (2000). Embracing Defeat: Japan in the wake of World War II (2000 ed.). W. W. Norton & Company. ISBN 978-0-393-32027-5 
  • Russell, John (1991). “Race and Reflexivity: The Black Other in Contemporary Japanese Mass Culture”. Cultural Anthropology 6 (1): 3–25. doi:10.1525/can.1991.6.1.02a00010. ISSN 0886-7356. JSTOR 656493. https://www.jstor.org/stable/656493. 
  • Svoboda, Terese (May 23, 2009). “U.S. Courts-Martial in Occupation Japan: Rape, Race, and Censorship”. The Asia-Pacific Journal 21-1-09. ISSN 1557-4660. http://japanfocus.org/-Terese-Svoboda/3148 October 25, 2010閲覧。. 

座標: 北緯26度35分30秒 東経127度58分39秒 / 北緯26.5917度 東経127.9775度 / 26.5917; 127.9775