コンテンツにスキップ

利用者:Kyube/InformVFD

利用者:Kyube/Copyvioの簡略版です。

削除依頼提出のお知らせ

kyubeと申します。さて、いきなりこのようなことを申し上げるのは心苦しいのですが、Kyube/InformVFDさん作成の「{{{1}}}」について、外部ページからの転載を理由として、[[Wikipedia:削除依頼/{{{1}}}|削除依頼]]を提出しました。もし、あなたが著作者であり、GFDL下での使用を許諾する意思がおありであれば、Wikipedia:自著作物の持ち込みをお読みになり、著作権を侵害していないことを証明し、どこで証明したかを削除依頼のページにてお示しいただきますようお願いします。通常、削除依頼の審議期間は最低1週間となっていますので、それまでに必要な手続きをお済ませください。それ以外でも何かありましたら、審議が終了するまでに、削除依頼のページで賛否・コメントを書き込み願います。


使用時にはSubst展開が必要です。ケース:B-2案件でページ名が問題となる場合にはこのテンプレートは使用してはいけません。(その書き込み自体を削除依頼にかける必要が非常に高いです。)また、削除するページと削除依頼のページ名が異なる場合にも使用できません。個人用のためユーザ名は固定です。

変数

  1. 削除依頼にかけた対象のページ名。必須。
  2. 何か入っていなければ「作成」となる。「作成」は、削除依頼の対象としたすべてのページの初版から侵害を行ったと判断した版までの各編集が当該ユーザであり全版削除が妥当であるとして削除依頼を提出した場合に使用する。例外としては「編集」を使用するものとするが、他の文字列を入れてもそのまま表示される。
  3. 削除依頼の理由について。何も入れない場合「転載」と表示される。ある程度の改変が認められるが、外部の素材を使用したと認める場合は、「翻案」と入力する。他の文字列を入れてもそのまま表示される。
  4. IP利用者スイッチ。利用者がIPユーザの場合に何か入れておけばよい。(削除依頼では、IPユーザはコメントしか書き込めないため)