利用者:Law soma/削除手順メモ

削除作業の手順書

通常削除

1. 削除。

  • 理由欄はプルダウンで。理由の付記欄に削除依頼サブページへのリンクを貼る。

2. ノートへの削除済みテンプレートの展開。

  • {{subst:削除済みノート2}}
  • {{subst:削除済みノート3|サブページ名}}

3. 削除依頼に対応の報告。

  • {{subst:Vfd top deleted}} **{{対処}}著作権侵害の虞ありとして削除しました。--~~~~ {{subst:Vfd bottom}}
  • {{subst:Vfd top deleted}} **{{対処}}GFDL違反として削除しました。--~~~~ {{subst:Vfd bottom}}
  • {{subst:Vfd top deleted}} **{{対処}}プライバシー侵害の虞ありとして削除しました。--~~~~ {{subst:Vfd bottom}}
  • {{subst:Vfd top deleted}} **{{対処}}削除しました。--~~~~ {{subst:Vfd bottom}}
  • {{subst:Vfd top sdeleted}} **{{対処}}即時削除しました。--~~~~ {{subst:Vfd bottom}}
  • 緊急案件の場合、削除依頼サブページから緊急案件カテゴリタグを除去すること。

特定版削除

1. 削除版を特定。

  • 中抜の場合rvが適切にされているか、削除版の直前後の差分を取っておいた方がいい。
  • 削除するとリンクがずれることがあるので、削除依頼などで削除の版をリンクのみで示している場合、差分を出しておいて削除対象版を明確にしておく。

2. 項目の移動。

  • 項目名/del_yyyymmdd の項目名を使っている。理由欄に「特定版削除処理」と書く。

3. 削除。

  • 通常削除と同様。理由の付記欄に削除依頼サブページへのリンクを貼る。

4. 復帰。

  • 問題のない版を選択し復帰する。復帰版が多い場合、復帰上端のチェックボックスをクリックして印を付けて、Shiftキーを押さえながら下端のチェックボックスをクリックする。理由欄に「特定版削除処理」と書く。

5. 項目の移動。

  • 元の項目名への移動。理由欄に「特定版削除作業おわり」と書く。

6. ノートへの削除済みテンプレートの展開。

  • {{subst:削除済みノート2|特定版}}
  • {{subst:特定版削除済みノート2|サブページ名}}

7. 項目の削除。

  • リダイレクトになっている移動元の項目名/del_yyyymmdd の項目を削除する。ノートページも忘れずに。

8. 削除依頼に対応の報告。このとき削除済みテンプレートは用いない。

  • 緊急案件の場合、削除依頼サブページから緊急案件カテゴリタグを除去すること。
  • {{WFC}} を貼付して確認作業待ちであることを示す。
  • {{WFC|tag}} 「確認した管理者は削除タグを除去してください。」
  • {{WFC|cont}} 「なお、審議は続行してください。」
  • 対応報告
  • **{{対処}}yyyy年mm月dd日 (○) 24h:mi (UTC)の版 by {{IPUser2|}} or {{User2|}} 以降を [[特別:Undelete/ほげほげ/del_yyyymmdd|ほげほげ/del_yyyymmdd]] に特定版削除しました。--~~~~
  • **{{対処}}yyyy年mm月dd日 (○) 24h:mi (UTC)の版 by {{IPUser2|}} or {{User2|}} から yyyy年mm月dd日 (○) 24h:mi (UTC)の版 by {{IPUser2|}} or {{User2|}} までを [[特別:Undelete/ほげほげ/del_yyyymmdd|ほげほげ/del_yyyymmdd]] に中抜き特定版削除しました。--~~~~

9. 中抜き特定版削除が行われた場合、削除依頼が提出されていたページには削除タグが残ったままになっているので、特定版削除を行った管理者か、特定版削除の確認を行った管理者は、ページから削除タグを除去する。

10. (他の管理者による)確認。

  • {{subst:Vfd top pdeleted}} ***{{確認}}宣言どおり、依頼者指定版以降が適切に特定版削除されていることを確認しました。--~~~~ {{subst:Vfd bottom}}
  • {{subst:Vfd top pdeleted}} ***{{確認}}宣言どおり、依頼者指定版が適切に中抜き特定版削除されていることを確認しました。--~~~~ {{subst:Vfd bottom}}
  • ***{{未了}}○○の版が削除されていません。--~~~~

存続処理

1. 削除。

  • 著作権侵害以外の場合 → ページ上部の削除タグを除去する。
  • 著作権侵害の場合 → 削除依頼直前の版にrvする。要約欄に「存続処理・rv」などと記載。

2. ノートへの削除済みテンプレートの展開。

  • {{subst:不削除ノート2}}
  • {{subst:不削除ノート3|サブページ名}}

3. 削除依頼に対応の報告。

  • {{subst:Vfd top kept}} **{{完了}}削除しないことにしましょう。--~~~~ {{subst:Vfd bottom}}
  • {{subst:Vfd top kept}} **{{完了}}存続とします。--~~~~ {{subst:Vfd bottom}}
  • {{subst:Vfd top kept}} **{{対処}}○○へのリダイレクトとしました。--~~~~ {{subst:Vfd bottom}}
  • {{subst:Vfd top skept}} **{{対処}}即時存続とします。--~~~~ {{subst:Vfd bottom}}
  • 緊急案件の場合、削除依頼サブページから緊急案件カテゴリタグを除去すること。

削除依頼の雛型

  • {{FullURL Diff| 項目名 |oldid| yyyy年mm月dd日 (○) 24h:mi(UTC)}}の編集で追加された○○関係が、[url サイト名]からの転載。 [http://web.archive.org/web/*/url Web Archive]で転載元がyyyy年mm月dd日 (○) 24h:mi以前に存在したことが確認できる。--~~~~
  • [FullURL 初版]が、[url サイト名]からの転載。--~~~~