コンテンツにスキップ

利用者:Lonchi**/summary/200611101116

エマヌエル・スヴェーデンボリ
エマヌエル・スヴェーデンボリ

エマヌエル・スヴェーデンボリEmanuel Swedenborg, 1688年1月29日 - 1772年3月29日)はスウェーデンバルト帝国出身の科学者政治家神秘主義思想家。英語読みでスウェーデンボルグ、スヱデンボルグとも表記する。幻視にもとづく大量の著述で知られる。スヴェーデンボリは貴族に叙された後の名。


生涯[編集]

父の姓はスヴェドボリ (Swedborg ルーテル教会の牧師)の次男としてストックホルムで生まれる。11歳のときウプサラ大学入学。22歳で大学卒業後イギリスフランスオランダへ遊学。28歳のときカール12世により王立鉱山局の監督官になる。31歳のとき貴族に叙され、スヴェーデンボリと改姓。数々の発明、研究を行ないイギリス、オランダなど頻繁にでかける。1745年イエス・キリストを幻視したと主張をするようになり、以後神秘主義的な本を当初匿名で、続いて本名で多量に出版した。ただし、スウェーデンルーテル派教会をはじめ、当時のキリスト教会からは異端視され、不当な異端宣告を受ける直前にまで事態は発展するが、彼の神秘家転向前の技術者としての業績などもあり、スヴェーデンボリという貴重な人材の消失を恐れた国王の庇護により、回避された。 スウェーデン国内での彼の信用は、神秘主義者への転向という事件はあったがその後 国会議員にもなったし、皇室からの信望は厚かった。彼はこうした神学の書籍の発刊をはじめてからほぼイギリスに滞在を続け、母国スウェーデンに戻ることはあまりなくなった。

業績[編集]

スヴェーデンボリは当時 ヨーロッパ最大の学者であり、彼が精通した学問は、数学物理学天文学宇宙科学鉱物学化学冶金学解剖学生理学地質学自然史学結晶学などで、結晶学についてはスヴェーデンボリが創始者である。

動力さえあれば実際に飛行可能と思えるような飛行機械の設計図を歴史上はじめて書いたのはスヴェーデンボリであり、現在アメリカ合衆国スミソニアン博物館に、この設計図が展示保管されている。

その概念は伝統的な三位一体を三神論として退け、サベリウス派に近い、父が子なる神イエス・キリストとなり受難したというものである。ただし聖霊を非人格的に解釈する点でサベリウス派と異なる。聖書の範囲に関しても、正統信仰と大幅に異なる独自の解釈で知られる。

またスヴェーデンボリはルーテル教会に対する批判を行い、異端宣告を受けそうになった。国王の庇護によって異端宣告は回避されたが、スヴェーデンボリはイギリスに在住し生涯スウェーデンには戻らなかった。

彼の死後、彼の思想への共鳴者が集まり、新エルサレム教会(新教会 New Church とも)を創設した。

スヴェーデンボリへの反応は広く、誤った批判も書かれているがイマヌエル・カントの『視霊者の夢』、フリードリヒ・シェリングの『クラーラ』など、スヴェーデンボリの幻視を扱った思想書も存在する。

三重苦の偉人、ヘレン・ケラーは「私にとってスヴェーデンボリの神学教義がない人生など考えられない。もしそれが可能であるとすれば、心臓がなくても生きていられる人間肉体を想像する事ができよう。」といっている。


評価[編集]

彼の神秘思想は日本では、オカルトに多少興味のある者がその神学を読む事があるが、内容が全然黒魔術を扱うようなものではなく仁慈を基盤にした善行を薦めるものなのでたいていは離れていく。その他、ニューエイジ運動関係者、神道系の信者らの中にある程度の支持者層があり、その経典中で言及されることも多い。なお、新エルサレム教会が誕生してからすでに200年以上経っているので、"新興宗教"という蔑称はそれに値しない。

反面、彼の存命時から彼を異端視する向きがあったようである。が、実際は母国スウェーデン皇室から彼は非常に信頼されており、プロテスタントの陰謀から異端裁判にかけられ死刑になりかかったが、皇室から強力な保護を受けその不当判決から免れた。なお、この不当な申し立てはウプサラ大学によって詳しく調査され、その結果、「スヴェーデンボリの書いた神学に嘘、偽りなし。即ち全く問題なし。」との判定を受けたようである。メジャーなキリスト教会(?)例えばローマカトリックなどは、一般的な日本人はほとんどそれの信者ではないが、スヴェーデンボリの教義は神道系の唯一神礼拝とほぼおなじであるから、その著作物を読む人が結構多い。内村鑑三もその著作物を読んでいる。なお、プロテスタントの信者らの持っている教義は、信仰義認説であるがこれは人間は生まれた時から天国に行ける人間と地獄に行く人間が決まっており(赤ちゃんがですよ?)そこにおいて人間には自由意志の存在は全く認められていない。こういった思想を持つプロテスタント信者の間では、人間には自由意志が存在し、全ての人間は善を行う事が可能であるという極めて慈善的な、カント哲学の基盤ともなったこのスヴェーデンボリの教義は彼らにとっては今でも異端であるという誤った評価が普通である。ただしこの信仰義認説を知る日本人は少ない。たいてい、正しい哲学をやっている人間の思想に合わないからである。

一例として、日本キリスト教団の沖縄における前身である沖縄キリスト教団では、スウェーデンボルグ派牧師(戦時中の日本政府のキリスト教諸教会統合政策の影響からこの時期には少数名いた)が、戦後になって教団統一の信仰告白文を作ろうとしたところ、米国派遣のメソジスト派監督牧師から異端として削除を命じられ、実際削除されるような事件も起きている。だがこの場合どちらがはたして異端であるか、は自明である。巨大な組織悪が少数の善を迫害するのは歴史上でもよく見られる。

次に、一般的なキリスト教の根幹教義は三位一体であるが前述のようにスヴェーデンボリはこれを「三神論」として否定した。神の汎神論性を唱え、その神は唯一の神である主イエスとしたのでその人格性を大幅に前進させているなど旧来のキリスト教とは性格的・構造的に相違がある。はたしてどちらが正しいかは読者の自由な判断に委ねられている。スヴェーデンボリが生前公開しなかった「霊界日記」において、聖書中の主要な登場人物使徒パウロが地獄に堕ちていると主張したり、同様にプロテスタントの著名な創始者の一人メランヒトンが地獄に堕ちたと主張はした。だが、非公開の日記であるので、スヴェーデンボリが自身から刊行した本の内容との相違点も多い。この日記はスヴェーデンボリがこの世にいながら霊界に出入りするようになった最初の時期の日記であるから、最も頭の良い人物といわれるスヴェーデンボリでさえ、さすがに多少は混乱していたと思われる。なおこの日記は非公開の日記であるので、文章の乱れや、思考の混乱なども見られる。なお、日本の鈴木大拙がいうところの「古今無双の千里眼」と言われるほどの強力な霊力をもった(その力は、「ストックホルム大火事件」などでI.Kantによって証明済み)スヴェーデンボリであるから、日記に書かれていることが間違いであるか本当であるかは英知界に行ってみなければわからない。なお、主イエスの御母であられたマリアはその日記(5834番)に白衣を着た天国の天使としてあらわれており、「現在、私は彼(イエス)を神として礼拝している。」と発言している。 カトリックやプロテスタントの宗派から嫌悪を受けやすいのはその日記の外見が極めて衝撃度が高いからである。だが当時ヨーロッパ最大の学者であり、最も信用のできる人物であったスヴェーデンボリの記述の信用度は極めて高い。なお、スヴェーデンボリが発揮した霊能力は枚挙に暇がなく、それらは上記の「ストックホルム大火事件」などのように、歴史的な公的記録として載っているものも多い(スウェーデン皇室のユルリカ王妃に関する事件など)。

また、教義内の問題として、例えば、霊界では地球人の他に火星人や、金星人、土星人や月人が存在し、月人は月の大気が薄いため、胸部では無く腹腔部に溜めた空気によって言葉を発するなどといった、現代人からすれば奇怪でナンセンスな部分もある。これもまだ一般人が月や火星や木星に未だに行けない時代であるし、この問題についてはそうしたところに一般人が自由に行ける時代が来るまで判断を差し控える必要があるだろう。こうした点からキリスト教徒でなくても、彼の著作に誤った不信感も持ってみる人もいるが、これは「樹を見て森を見ず」といった視野狭窄的な考えに過ぎない。それほどにスヴェーデンボリの歴史上に残した学術上の功績、宗教学上の功績は巨大である。アメリカの哲学者ラルフ・ワルド・エマーソンもそうスヴェーデンボリについて述べている。

彼の生前の生き方が聖人的ではない、という不当な批判もある。例えば、彼より15歳年下の15歳の少女に対して求婚して、父親の発明家ポルヘムを通して婚姻届まで取り付けておきながら少女に拒絶された。これはこの少女がまだ若い女性であったので、まだ結婚の準備ができていなかったからである。この事件はこの少女の父親のポルヘムにその責があるといえる。

また、生涯独身であったわけだが、純粋に独身ではなく若い時の話であるがロンドンで愛人と暮らしていた。とされている。主イエスから啓示を受けた後はある女性と関係したとかいう歴史的な事実は全くない。次にスヴェーデンボリは「結婚愛」の著作で未婚の男性に対する売春を消極的に認める記述をしている。倫理的にベストとはいえないかもしれないが、基本的にスヴェーデンボリは「姦淫」を一切認めていない。一夫多妻制などは言語道断であり、キリスト教徒の間では絶対に許されないとその著述に書いている。ここから彼の部分的な小さい主張に不信感を持つ者は枝葉末節に拘泥して自ら真実を探究しようとしない者である。某巨大宗教では神父が子どもの信者をレイプしたとして裁判沙汰になった事もあるが、スヴェーデンボリの教えを読んでいる新エルサレム教会の信者がそういった性的な異常な事件を引き起こした事は全くない。

スヴェーデンボリは聖書中に予言された「最後の審判」が、自分が「霊視」をするようになった後、1757年にそれを目撃した。と主張した。これはI.Kantのいうところの、英知界における出来事であるから、我々の住む感性界の政治史にもあるいは宗教史にも神学史にもその年を境に特に何かが変わったということは当然記されてはいない。でも、それからゲーテなどの天才文学者が現れたり、歴史上の偉業であるフランス革命(スヴェーデンボリがその勃発を1736年にフランスにおいて予言)が起こったりした。その後ナポレオンがロシアに侵入しロシア国民及びクトゥーゾフ将軍がこの大軍団を撃退したりと今まで歴史上になかった大事件が頻繁に起きている。この1757年におけるスヴェーデンボリの英知界における記述を認めない批判者は学術的に見て盲目であると言わざるを得ない。スヴェーデンボリの記述がストーリーであるとか安直であるとかいう人もいるがそうであるとすれば他の宗教も全部作り話であると事になる。ただ、スヴェーデンボリが繰り返し述べているのは、人間が自由意志をもち、人間には善行を行う事ができるという精神の正気の人間にとっては簡単に受け入れ可能な、古代から存在する単純明快な教義である。


近代最大の大哲学者カントはエマヌエル・スヴェーデンボリについて最終的にこう述べている。 「スヴェーデンボリの思想は崇高である。霊界は特別な、実在的宇宙を構成しており、この実在的宇宙は感性界から区別されねばならない英知界である、と。」(K・ ぺーリツ編『カントの形而上学講義』から)。

その他、スヴェーデンボリから影響を受けた文学者。 ゲーテオノレ・ド・バルザックドストエフスキーユゴーエドガー・アラン・ポー、ストリントベリ、ボルヘスといった人たち。全員最高の文学者である。特に、世界文学史上最も偉大であると一般的にいわれるバルザックについては、その母親ともに熱心なスヴェーデンボリ神学の読者であった(歴史的事実)。

日本においては、仏教学者、禅学者の鈴木大拙がスヴェーデンボリから非常に強い影響を受け、スヴェーデンボリの主著「天国と地獄」などの主要な著作などを日本語に翻訳出版していることも忘れてはならない。

外部リンク[編集]