コンテンツにスキップ

利用者:Mage Whopper/library

en:Wikipedia:Book sourcesとかen:Wikipedia:WikiProject Resource Exchangeとか

日本国内の図書館についての情報です。海外についてはen:Wikipedia:Book_sourcesに膨大なリストがあり、比較的よくメンテナンスされています。

図書館では、資料となる本を読んだり、目的とする本を探したりできます。図書館によっては複写も可能です。公共図書館は無料で利用できます。また、専門課程のある大学には分野にあった蔵書を持った図書館が併設されており、その多くは比較的簡単な手続きで一般の方の利用が可能です。

図書館の本を活用して記事を充実させましょう。

近所の図書館を探す方法[編集]

善し悪しありますが、手っ取り早いのはGoogle mapで図書館を検索して、自宅の近所を表示することです。精度は今ひとつで、図書館以外のものが混ざることもありますが、地図上で図書館と名のつく施設や店舗が一覧できます。赤い丸をクリックし、詳細を表示するとたいていは図書館のURLも記載されています。

大学図書館などもこの方法で見ることができるので、都市部に在住の方は一度調べてみることをお薦めします。難点は、図書館名のついた漫画喫茶などが時折表示されることです。

縦断検索[編集]

各都道府県にある図書館の縦断検索が出来るページがあります。

県内の図書館などを縦断検索できます。

大学図書館については

にてほぼ網羅されています。利用には各館ごとに異なる手続きや、館によっては住居地域など条件があるところもあり、有料のところもあります。

国立国会図書館[編集]

国会図書館は納本制度によって、日本国内で刊行される書物を網羅的に収集しており、成人(二十歳以上)であれば誰でも自由に利用することができます。東京都永田町の本館と、京都府相楽郡関西館があります。

文献を探す方法[編集]

  • WEBCAT plus では、目次、帯などに書かれた情報を検索でき、その本を所蔵している図書館も検索できます。あらかじめ必要な本がわからないときに本を探すために役立ちます。
  • Google ブック検索 - 主にアメリカ合衆国の大学図書館におさめられている日本語の本も検索、閲覧できます。
  • 国立公文書館デジタルアーカイブ公文書や古文書をインターネット上で閲覧できます。公文書の保管が主な目的で、一般の書籍はほとんどありません。
  • amazon.co.jp 単に分野の書物を探すのであれば、販売店の情報も役に立つことがあります。

販売店を探す方法[編集]

は入れるべきかどうか?

論文検索[編集]