利用者:Makuin-goo/試し書き
続柄の試し書き用のテストページです。卑属はまだ整理中です。 やはり目次でツリー表示することが閲覧や編集を楽にするのが理解いただけると思います。 実際に12代前まで遡って先祖を調べた事や「みいとこ」まで面識があるのですが、直系や世代よりも「誰の子か?」「誰の親か?」が理解できないと混乱してしまうと体験しております。
父母
[編集]父
[編集]父(ちち、father)とは直系1親等の親族で子から見て男性の親を指す語として使用される。自分の母親の再婚相手の男性すなわち継父(ままちち)や自分の養父(ようふ)も「ちち」といったりする場合もある。配偶者からしてみれば義父であり、舅のことである。直系尊属。
母
[編集]母(はは、mother)とは直系1親等の親族で子から見て女性の親を指す語として使用される。自分の父親の再婚相手の女性すなわち継母(ままはは)や自分の養母(ようぼ)も「はは」といったりする場合もある。配偶者からしてみれば義母であり、姑のことである。直系尊属。
兄
[編集]兄(あに、elder brother,big brother)とは、本人から見て傍系2親等の親族で年長の男性、通常は同じ父母から生まれた年長の男性を指す語として使用される。父または母が異なる場合は「異父兄」・「異母兄」といい、父親又は母親より年長の場合も稀にある。自分の姉と結婚した男性、すなわち姉婿(あねむこ)や配偶者の兄も本人から見たら兄になる。その場合、義兄(ぎけい)と書いて「あに」と呼ぶ場合が多く、本人より年下の場合もある。また、親の養子(ようし)や養父母の息子、親の再婚相手の息子が年上だった場合も義兄にあたる。配偶者からしてみれば夫、妻の小舅となる。傍系同世代。
弟
[編集]弟(おとうと、younger brother,little brother)とは、本人から見て傍系2親等の親族で年少の男性、通常は同じ父母から生まれた年少の男性を指す語として使用される。父または母が異なる場合は「異父弟」・「異母弟」という。自分の妹と結婚した男性、すなわち妹婿(いもうとむこ)や配偶者の弟も、本人から見たら弟になる。その場合、義弟(ぎてい)と書いて「おとうと」と呼ぶ場合が多く、本人より年上の場合もある。また、親の養子や養父母の息子、親の再婚相手の息子が年下だった場合も義弟にあたる。配偶者からしてみれば夫、妻の小舅となる。傍系同世代。
姉
[編集]姉(あね、elder sister,big sister)とは、本人から見て傍系2親等の親族で年長の女性、通常は同じ親から生まれた年長の女性を指す語として使用される。父または母が異なる場合は「異父姉」・「異母姉」といい、父親又は母親より年長の場合も稀にある。自分の兄と結婚した女性、すなわち兄嫁(あによめ)や配偶者の姉も、本人から見たら姉になる。その場合、義姉(ぎし)と書いて「あね」と呼ぶ場合が多く、本人より年下の場合もある。また、親の養女(ようじょ)や養父母の娘、親の再婚相手の娘が年上だった場合も義姉にあたる。配偶者からしてみれば夫、妻の小姑となる。傍系同世代。
妹
[編集]妹(いもうと、younger sister,little sister)とは、本人から見て傍系2親等の親族で年少の女性、通常は同じ父母から生まれた年少の女性を指す語として使用される。父または母が異なる場合は「異父妹」・「異母妹」という。自分の弟と結婚した女性、すなわち弟嫁(おとうとよめ)や配偶者の妹も、本人から見たら妹になる。その場合、義妹(ぎまい)と書いて「いもうと」と呼ぶ場合が多く、本人より年上の場合もある。また、親の養女や養父母の娘、親の再婚相手の連れ子が年下だった場合も義妹にあたる。配偶者からしてみれば夫、妻の小姑となる。傍系同世代。
祖父母
[編集]祖父
[編集]祖父(そふ、grandfather)とは直系2親等の親族で父母の父を指す語または自分の配偶者の父母の父を指す語として使用される。配偶者側(姻族)の場合と、祖母の再婚相手の男性や親の養父、親の再婚相手や養父母の父親も本人とは義理の関係にあたる。直系尊属。
祖母
[編集]祖母(そぼ、grandmother)とは直系2親等の親族で父母の母を指す語または自分の配偶者の父母の母を指す語として使用される。配偶者側(姻族)の場合と、祖父の再婚相手の女性や親の養母、親の再婚相手や養父母の母親も本人とは義理の関係にあたる。直系尊属。
おじ
[編集]おじ(uncle)とは本人から見て傍系3親等の親族で父母の兄弟にあたる男性を指す語、父母の姉妹の夫(おば婿)を指す語、自分の配偶者の父母の兄弟にあたる男性を指す語として使用される。漢字では父母の兄(姉婿)を伯父(elder uncle,big uncle)、父母の弟(妹婿)を叔父(younger uncle,little uncle)と書く。なお、配偶者側(姻族)の場合はここまでが親族とされ、本人とは義理の関係にあたる。また、祖父母の養子や再婚相手の息子、養父母や親の再婚相手の兄弟、親の養父母の息子も本人とは義理の関係にあたる。傍系尊属。
おば
[編集]おば(aunt)とは本人から見て傍系3親等の親族で父母の姉妹にあたる女性を指す語、父母の兄弟の妻(おじ嫁)を指す語、自分の配偶者の父母の姉妹にあたる女性を指す語として使用される。漢字では父母の姉(兄嫁)を伯母(elder aunt,big aunt)、父母の妹(弟嫁)を叔母(younger aunt,little aunt)と書く。なお、配偶者側(姻族)の場合はここまでが親族とされ、本人とは義理の関係にあたる。また、祖父母の養女や再婚相手の娘、養父母や親の再婚相手の姉妹、親の養父母の娘も本人とは義理の関係にあたる。傍系尊属。
いとこ
[編集]いとこ(cousin)とは、本人から見て傍系4親等の親族でおじ・おばの子(父母の甥・姪)を指す語として、またおじ・おばの子の配偶者を指す語として使用される。本人とは同世代である。漢字では従兄弟・従姉妹・従兄妹・従姉弟というように「従」を付けて書き、本人より年上の男性のいとこ(女性のいとこの配偶者にあたる男性)を従兄、年上の女性のいとこ(男性のいとこの配偶者にあたる女性)を従姉、年下の男性のいとこ(女性のいとこの配偶者にあたる男性)を従弟、年下の女性のいとこ(男性のいとこの配偶者にあたる女性)を従妹と書く。又、父方のいとこは堂兄弟や堂姉妹というように「堂」を付け、母方のいとこは表兄弟や表姉妹というように「表」を付けて書く。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。稀ではあるが、おじ嫁・おば婿の甥・姪と結婚した場合、夫のいとこと妻のいとこが同一人物となる。傍系同世代。
曽祖父母
[編集]曽祖父
[編集]曽祖父(そうそふ、great-grandfather)とは直系3親等の親族で祖父母の父を指す語、自分の配偶者の祖父母の父を指す語として使用される。「ひい」をつけ「ひいおじいさん」と呼ぶ場合もある。なお、配偶者側と再婚相手(姻族)の場合はここまでが親族とされ、再婚相手や養親も本人とは義理の関係にあたる。直系尊属。
曽祖母
[編集]曽祖母(そうそぼ、great-grandmother)とは直系3親等の親族で祖父母の母を指す語、自分の配偶者の祖父母の母を指す語として使用される。「ひい」をつけ「ひいおばあさん」と呼ぶ場合もある。なお、配偶者側と再婚相手(姻族)の場合はここまでが親族とされ、再婚相手や養親も本人とは義理の関係にあたる。直系尊属。
大おじ
[編集]大おじ(granduncle)とは、本人から見て傍系4親等の親族で、祖父母の兄弟にあたる男性を指す語として、また祖父母の姉妹の夫を指す語として使用される(配偶者は親族の範囲から外れる)。漢字では祖父母の兄(姉婿)を伯祖父・大伯父、弟(妹婿)を叔祖父・大叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合と、曽祖父母の養子らも本人とは義理の関係にあたる。ただ単に呼称として使用する事は少なく「おじいさん」や「おじさん」と呼称することが多い。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族の範囲から外れる。傍系尊属。
大おば
[編集]大おば(grandaunt)とは、本人から見て傍系4親等の親族で、祖父母の姉妹にあたる女性を指す語として、また祖父母の兄弟の妻を指す語として使用される(配偶者は親族の範囲から外れる)。漢字では祖父母の姉(兄嫁)を伯祖母・大伯母、妹(弟嫁)を叔祖母・大叔母と書く。配偶者側(姻族)の場合と、曽祖父母の養子らも本人とは義理の関係にあたる。ただ単に呼称として使用する事は少なく「おばあさん」や「おばさん」と呼称することが多い。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族の範囲から外れる。傍系尊属。
いとこおじ
[編集]いとこおじ(uncle-first cousin once removed, grandparent’s nephew)とは本人から見て傍系5親等の親族で大おじ・大おばの息子(祖父母の甥、父母の男性のいとこ)を指す語として、また大おじ・大おばの娘の夫を指す語として使用される(配偶者は親族の範囲から外れる)。父母のいとこのうち男性の方。漢字では父母より年上の男性のいとこ(女性のいとこの夫)を従伯父又は伯従父、年下の男性のいとこ(女性のいとこの夫)を従叔父又は叔従父と書く。配偶者側(姻族)の場合と養子、連れ子の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族の範囲から外れる。傍系尊属。
いとこおば
[編集]いとこおば(aunt-first cousin once removed, grandparent’s niece)とは本人から見て傍系5親等の親族で大おじ・大おばの娘(祖父母の姪、父母の女性のいとこ)を指す語として、また大おじ・大おばの息子の妻を指す語として使用される(配偶者は親族の範囲から外れる)。父母のいとこのうち女性の方。漢字では父母より年上の女性のいとこ(男性のいとこの妻)を従伯母又は伯従母、年下の女性のいとこ(男性のいとこの妻)を従叔母又は叔従母と書く。配偶者側(姻族)の場合と養子、連れ子の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族の範囲から外れる。傍系尊属。
またいとこ
[編集]またいとこ(second cousin)とは、本人から見て傍系6親等の親族で大おじ・大おばの孫(いとこおじ・いとこおばの子、父母のいとこ甥・いとこ姪、祖父母の大甥・大姪)を指す語として、またいとこおじ・いとこおばの子の配偶者を指す語として使用される。「はとこ」ともいう。本人とは同世代で、親同士がいとこの関係、祖父母同士が兄弟姉妹の関係にある。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。漢字では再(又、二)従兄弟・再(又、二)従姉妹・再(又、二)従兄妹・再(又、二)従姉弟と書き、本人より年上の男性のはとこ(女性のはとこの配偶者にあたる男性)を再(又、二)従兄、年上の女性のはとこ(男性のはとこの配偶者にあたる女性)を再(又、二)従姉、年下の男性のはとこ(女性のはとこの配偶者にあたる男性)を再(又、二)従弟、年下の女性のはとこ(男性のはとこの配偶者にあたる女性)を再(又、二)従妹と書く。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系同世代。
高祖父母
[編集]高祖父
[編集]高祖父(こうそふ、great2-grandfather)とは直系4親等の親族で曽祖父母の父を指す語として使用される。「ひいひい」をつけ「ひいひいおじいさん」と呼ぶ場合もある。なお、配偶者側と再婚相手(姻族)の場合は親族に含まれない。直系尊属。
高祖母
[編集]高祖母(こうそぼ、great2--grandmother)とは直系4親等の親族で曽祖父母の母を指す語として使用される。「ひいひい」をつけ「ひいひいおばあさん」と呼ぶ場合もある。なお、配偶者側と再婚相手(姻族)の場合は親族に含まれない。直系尊属。
曾祖伯父
[編集]曾祖伯父(そうそはくふ、elder great-granduncle)とは本人から見て傍系5親等の親族で曾祖父母の兄にあたる男性を指す語として、また曾祖父母の姉婿にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
曾祖伯母
[編集]曾祖伯母(そうそはくぼ、elder great-grandaunt)とは本人から見て傍系5親等の親族で曾祖父母の姉にあたる女性を指す語として、また曾祖父母の兄嫁にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
曾祖叔父
[編集]曾祖叔父(そうそしゅくふ、younger great-granduncle)とは本人から見て傍系5親等の親族で曾祖父母の弟にあたる男性を指す語として、また曾祖父母の妹婿にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
曾祖叔母
[編集]曾祖叔母(そうそしゅくぼ、younger great-grandaunt)とは本人から見て傍系5親等の親族で曾祖父母の妹にあたる女性を指す語として、また曾祖父母の弟嫁にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
いとこ大おじ
[編集]いとこ大おじ(granduncle-first cousin twice removed, grandparent’s male cousin)とは、本人から見て傍系6親等の親族で、祖父母の男性のいとこ(曽祖父母の甥、曽祖伯父・曽祖伯母・曽祖叔父・曽祖叔母の息子、みいとこの祖父)を指す語として、また曽祖伯父・曽祖伯母・曽祖叔父・曽祖叔母の娘の夫を指す語として用いられる。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。漢字では祖父母より年上のいとこ大おじ(いとこ大おばの夫)を従祖伯父・従大伯父、年下のいとこ大おじ(いとこ大おばの夫)を従祖叔父・従大叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
いとこ大おば
[編集]いとこ大おば(grandaunt-first cousin twice removed, grandparent’s female cousin)とは本人から見て傍系6親等の親族で、祖父母の女性のいとこ(曽祖父母の姪、曽祖伯父・曽祖伯母・曽祖叔父・曽祖叔母の娘、みいとこの祖母)を指す語として、また曽祖伯父・曽祖伯母・曽祖叔父・曽祖叔母の息子の妻を指す語として用いられる。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。漢字では祖父母より年上のいとこ大おば(いとこ大おじの妻)を従祖伯母・従大伯母、年下のいとこ大おば(いとこ大おじの配偶者にあたる女性)を従祖叔母・従叔大母と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
はとこおじ
[編集]はとこおじ(またいとこおじ、ふたいとこおじとも)とは本人から見て傍系7親等の親族でいとこ大おじ・いとこ大おばの息子(父母の男性のはとこ、祖父母の従甥、みいとこの父親)にあたる男性を指す語として、またいとこ大おじ・いとこ大おばの娘の夫にあたる男性を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。父母より年上のはとこおじ(はとこおばの夫)を再(又、二)従伯父、年下のはとこおじ(はとこおばの夫)を再(又、二)従叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
はとこおば
[編集]はとこおば(またいとこおば、ふたいとこおばとも)とは本人から見て傍系7親等の親族でいとこ大おじ・いとこ大おばの娘(父母の女性のはとこ、祖父母の従姪、みいとこの母親)にあたる女性を指す語として、またいとこ大おじ・いとこ大おばの息子の妻を指す語として用いられる。父母より年上のはとこおば(はとこおじの妻)を再(又、二)従伯母、年下のはとこおば(はとこおじの妻)を再(又、二)従叔母と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
みいとこ
[編集]みいとこ(third cousin)(そのまたいとことも)とは、本人から見て傍系8親等の親族で、はとこおじ・はとこおばの子(いとこ大おじ・いとこ大おばの孫、祖父母のいとこ大甥・いとこ大姪)を指す語として、また、はとこおじ・はとこおばの子の配偶者を指す語として使われる。本人とは同世代となる。親同士がはとこ、祖父母同士がいとこ、曽祖父母同士が兄弟姉妹の関係にある。6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため、民法上では親族の範囲から外れる。漢字では三(其又)従兄弟・三(其又)従姉妹・三(其又)従兄妹・三(其又)従姉弟と書き、本人より年上の男性のみいとこ(女性のみいとこの配偶者にあたる男性)を三(其又)従兄、年上の女性のみいとこ(男性のみいとこの配偶者にあたる女性)を三(其又)従姉、年下の男性のみいとこ(女性のみいとこの配偶者にあたる男性)を三(其又)従弟、年下の女性のみいとこ(男性のみいとこの配偶者にあたる女性)を三(其又)従妹と書く。また、自分のみいとこを知っている者は非常に希といえる。傍系同世代。
高祖父母より前の世代
[編集]高祖父母より前の世代の呼称は特に決まっておらず、単に「高祖父(母)の父(母)」「五世の祖(great3-grandparents)」「5代前」と呼んだり、「高祖父母の祖父母」「六世の祖(great4-grandparents)」「6代前」と呼び、高祖父母の親は直系5親等、高祖父母の祖父母は直系6親等にあたり、「高祖父母の祖父母」までが親族とされる。直系尊属。
高祖おじ・おば
[編集]高祖伯父
[編集]高祖伯父(こうそはくふ、elder great2-granduncle)とは本人から見て傍系6親等の親族で高祖父母の兄にあたる男性を指す語として、また高祖父母の姉婿にあたる男性を指す語として使用される。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
高祖伯母
[編集]高祖伯母(こうそはくぼ、elder great2-grandaunt)とは本人から見て傍系6親等の親族で高祖父母の姉にあたる女性を指す語として、また高祖父母の兄嫁にあたる女性を指す語として使用される。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
高祖叔父
[編集]高祖叔父(こうそしゅくふ、younger great2-granduncle)とは本人から見て傍系6親等の親族で高祖父母の弟にあたる男性を指す語として、また高祖父母の妹婿にあたる男性を指す語として使用される。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
高祖叔母
[編集]高祖叔母(こうそしゅくぼ、younger great2-grandaunt)とは本人から見て傍系6親等の親族で高祖父母の妹にあたる女性を指す語として、また高祖父母の弟嫁にあたる女性を指す語として使用される。ここまでが親族とされる(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
従曾祖伯父
[編集]従曾祖伯父(じゅうそうそはくふ)とは本人から見て傍系7親等の親族で曾祖父母の従兄にあたる男性を指す語として、また曾祖父母の従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
従曾祖伯母
[編集]従曾祖伯母(じゅうそうそはくぼ)とは本人から見て傍系7親等の親族で曾祖父母の従姉にあたる女性を指す語として、また曾祖父母の従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
従曾祖叔父
[編集]従曾祖叔父(じゅうそうそしゅくふ)とは本人から見て傍系7親等の親族で曾祖父母の従弟にあたる男性を指す語として、また曾祖父母の従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
従曾祖叔母
[編集]従曾祖叔母(じゅうそうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系7親等の親族で曾祖父母の従妹にあたる女性を指す語として、また曾祖父母の従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
はとこ大おじ
[編集]はとこ大おじ(またいとこ大おじ、ふたいとこ大おじとも)(granduncle-second cousin twice removed)とは本人から見て傍系8親等の親族で従曾祖伯父・従曾祖伯母・従曾祖叔父・従曾祖叔母の息子(祖父母の男性のはとこ、よいとこの祖父)を指す語として、また従曾祖伯父・従曾祖伯母・従曾祖叔父・従曾祖叔母の娘の配偶者にあたる男性を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。祖父母より年上のはとこ大おじ(はとこ大おばの配偶者にあたる男性)を再(又、二)従祖伯父・再(又、二)従大伯父、年下のはとこ大おじ(はとこ大おばの配偶者にあたる男性)を再(又、二)従祖叔父・再(又、二)従大叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
はとこ大おば
[編集]はとこ大おば(またいとこ大おば、ふたいとこ大おばとも)(grandaunt-second cousin twice removed)とは本人から見て傍系8親等の親族で従曾祖伯父・従曾祖伯母・従曾祖叔父・従曾祖叔母の娘(祖父母の女性のはとこ、よいとこの祖母)を指す語として、また従曾祖伯父・従曾祖伯母・従曾祖叔父・従曾祖叔母の息子の配偶者にあたる女性を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。祖父母より年上のはとこ大おば(はとこ大おじの配偶者にあたる女性)を再(又、二)従祖伯母・再(又、二)従大伯母、年下のはとこ大おば(はとこ大おじの配偶者にあたる女性)を再(又、二)従祖叔母・再(又、二)従大叔母と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
みいとこおじ
[編集]みいとこおじ(そのまたいとこおじとも)とは本人から見て傍系9親等の親族ではとこ大おじ・はとこ大おばの息子(父母の男性のみいとこ、よいとこの父親)を指す語として、またはとこ大おじ・はとこ大おばの娘の夫を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。父母より年上のみいとこおじ(みいとこおばの夫)を三(其又)従伯父、年下のみいとこおじ(みいとこおばの夫)を三(其又)従叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
みいとこおば
[編集]みいとこおば(そのまたいとこおばとも)とは本人から見て傍系9親等の親族ではとこ大おじ・はとこ大おばの娘(父母の女性のみいとこ、よいとこの母親)を指す語として、またはとこ大おじ・はとこ大おばの息子の妻を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。父母より年上のみいとこおば(みいとこおじの妻)を三(其又)従伯母、年下のみいとこおば(みとこおじの妻)を三(其又)従叔母と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
= よいとこ =
[編集]よいとこ(fourth cousin)とは本人から見て傍系10親等の親族でみいとこおじ・みいとこおばの子(はとこ大おじ・はとこ大おばの孫、祖父母の再従姪孫)を指す語として、またみいとこおじ・みいとこおばの子の配偶者を指す語として使われる。本人とは同世代となる。親同士がみいとこ、祖父母同士がはとこ、曾祖父母同士がいとこの関係にある。6親等以内の血族(姻族の場合は3親等以内)でないため、民法上では親族の範囲から外れる。漢字では四従兄弟・四従姉妹・四従兄妹・四従姉弟と書き、本人より年上の男性のよいとこ(女性のよいとこの配偶者にあたる男性)を四従兄、年上の女性のよいとこ(男性のよいとこの配偶者にあたる女性)を四従姉、年下の男性のよいとこ(女性のよいとこの配偶者にあたる男性)を四従弟、年下の女性のよいとこ(男性のよいとこの配偶者にあたる女性)を四従妹と書く。また、自分のよいとこを知っている者は非常にまれといえる。傍系同世代。
再従曾祖おじ・おば
[編集]再従曾祖伯父
[編集]再従曾祖伯父(さいじゅうそうそはくふ)とは本人から見て傍系9親等の親族で曾祖父母の再(又、二)従兄にあたる男性を指す語として、また曾祖父母の再(又、二)従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
再従曾祖伯母
[編集]再従曾祖伯母(さいじゅうそうそはくぼ)とは本人から見て傍系9親等の親族で曾祖父母の再(又、二)従姉にあたる女性を指す語として、また曾祖父母の再(又、二)従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
再従曾祖叔父
[編集]再従曾祖叔父(さいじゅうそうそしゅくふ)とは本人から見て傍系9親等の親族で曾祖父母の再(又、二)従弟にあたる男性を指す語として、また曾祖父母の再(又、二)従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
再従曾祖叔母
[編集]再従曾祖叔母(さいじゅうそうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系9親等の親族で曾祖父母の再(又、二)従妹にあたる女性を指す語として、また曾祖父母の再(又、二)従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
みいとこ大おじ
[編集]みいとこ大おじ(そのまたいとこ大おじとも)(granduncle-third cousin twice removed)とは本人から見て傍系10親等の親族で再従曾祖伯父・再従曾祖伯母・再従曾祖叔父・再従曾祖叔母の息子(祖父母の男性のみいとこ、五いとこの祖父)を指す語として、また再従曾祖伯父・再従曾祖伯母・再従曾祖叔父・再従曾祖叔母の娘の配偶者にあたる男性を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。祖父母より年上のみいとこ大おじ(みいとこ大おばの配偶者にあたる男性)を三(其又)従祖伯父・三(其又)従大伯父、年下のみいとこ大おじ(みいとこ大おばの配偶者にあたる男性)を三(其又)従祖叔父・三(其又)従大叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
みいとこ大おば
[編集]みいとこ大おば(そのまたいとこ大おばとも)(grandaunt-third cousin twice removed)とは本人から見て傍系10親等の親族で再従曾祖伯父・再従曾祖伯母・再従曾祖叔父・再従曾祖叔母の娘(祖父母の女性のみいとこ、五いとこの祖母)を指す語として、また再従曾祖伯父・再従曾祖伯母・再従曾祖叔父・再従曾祖叔母の息子の配偶者にあたる女性を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。祖父母より年上のみいとこ大おば(みいとこ大おじの配偶者にあたる女性)を三(其又)従祖伯母・三(其又)従大伯母、年下のみいとこ大おば(みいとこ大おじの配偶者にあたる女性)を三(其又)従祖叔母・三(其又)従大叔母と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
よいとこおじ
[編集]よいとこおじとは本人から見て傍系11親等の親族でみいとこ大おじ・みいとこ大おばの息子(父母の男性のよいとこ、五いとこの父親)を指す語として、またみいとこ大おじ・みいとこ大おばの娘の夫を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。父母より年上のよいとこおじ(よいとこおばの夫)を四従伯父、年下のよいとこおじ(よいとこおばの夫)を四従叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
よいとこおば
[編集]よいとこおばとは本人から見て傍系11親等の親族でみいとこ大おじ・みいとこ大おばの娘(父母の女性のよいとこ、五いとこの母親)を指す語として、またみいとこ大おじ・みいとこ大おばの息子の妻を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。父母より年上のよいとこおば(よいとこおじの妻)を四従伯母、年下のよいとこおば(よいとこおじの妻)を四従叔母と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
10親等外(共通の祖先が六世の祖より前)
[編集]共通の祖先が六世の祖より前となる者については五いとこ(fifth cousin)(傍系12親等)、六いとこ(sixth cousin)(傍系14親等)などといい、いとこの前に付く数は自分から数えて何代前の祖先が兄弟姉妹となるかを表す。親等はいとこの前に付く数を2倍して2を加える。
三従曾祖おじ・おば
[編集]三従曾祖伯父
[編集]三従曾祖伯父(さんじゅうそうそはくふ)とは本人から見て傍系11親等の親族で曾祖父母の三(其又)従兄にあたる男性を指す語として、また曾祖父母の三(其又)従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
三従曾祖伯母
[編集]三従曾祖伯母(さんじゅうそうそはくぼ)とは本人から見て傍系11親等の親族で曾祖父母の三(其又)従姉にあたる女性を指す語として、また曾祖父母の三(其又)従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
三従曾祖叔父
[編集]三従曾祖叔父(さんじゅうそうそしゅくふ)とは本人から見て傍系11親等の親族で曾祖父母の三(其又)従弟にあたる男性を指す語として、また曾祖父母の三(其又)従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
三従曾祖叔母
[編集]三従曾祖叔母(さんじゅうそうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系11親等の親族で曾祖父母の三(其又)従妹にあたる女性を指す語として、また曾祖父母の三(其又)従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
よいとこ大おじ
[編集]よいとこ大おじ(granduncle-fourth cousin twice removed)とは本人から見て傍系12親等の親族で三従曾祖伯父・三従曾祖伯母・三従曾祖叔父・三従曾祖叔母の息子(祖父母の男性のよいとこ、六いとこの祖父)を指す語として、また三従曾祖伯父・三従曾祖伯母・三従曾祖叔父・三従曾祖叔母の娘の配偶者にあたる男性を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。祖父母より年上のよいとこ大おじ(よいとこ大おばの配偶者にあたる男性)を四従祖伯父・四従大伯父、年下のよいとこ大おじ(よいとこ大おばの配偶者にあたる男性)を四従祖叔父・四従大叔父と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
よいとこ大おば
[編集]よいとこ大おば(grandaunt-fourth cousin twice removed)とは本人から見て傍系12親等の親族で三従曾祖伯父・三従曾祖伯母・三従曾祖叔父・三従曾祖叔母の娘(祖父母の女性のよいとこ、六いとこの祖母)を指す語として、また三従曾祖伯父・三従曾祖伯母・三従曾祖叔父・三従曾祖叔母の息子の配偶者にあたる女性を指す語として用いられる。民法上は親族の範囲外となる。祖父母より年上のよいとこ大おば(よいとこ大おじの配偶者にあたる女性)を四従祖伯母・四従大伯母、年下のよいとこ大おば(よいとこ大おじの配偶者にあたる女性)を四従祖叔母・四従大叔母と書く。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
四従曾祖おじ・おば
[編集]四従曾祖伯父
[編集]四従曾祖伯父(よんじゅうそうそはくふ)とは本人から見て傍系13親等の親族で曾祖父母の四従兄にあたる男性を指す語として、また曾祖父母の四従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
四従曾祖伯母
[編集]四従曾祖伯母(よんじゅうそうそはくぼ)とは本人から見て傍系13親等の親族で曾祖父母の四従姉にあたる女性を指す語として、また曾祖父母の四従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
四従曾祖叔父
[編集]四従曾祖叔父(よんじゅうそうそしゅくふ)とは本人から見て傍系13親等の親族で曾祖父母の四従弟にあたる男性を指す語として、また曾祖父母の四従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
四従曾祖叔母
[編集]四従曾祖叔母(よんじゅうそうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系13親等の親族で曾祖父母の四従妹にあたる女性を指す語として、また曾祖父母の四従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
従高祖おじ・おば
[編集]従高祖伯父
[編集]従高祖伯父(じゅうこうそはくふ)とは本人から見て傍系8親等の親族で高祖父母の従兄にあたる男性を指す語として、また高祖父母の従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
従高祖伯母
[編集]従高祖伯母(じゅうこうそはくぼ)とは本人から見て傍系8親等の親族で高祖父母の従姉にあたる女性を指す語として、また高祖父母の従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
従高祖叔父
[編集]従高祖叔父(じゅうこうそしゅくふ)とは本人から見て傍系8親等の親族で高祖父母の従弟にあたる男性を指す語として、また高祖父母の従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
従高祖叔母
[編集]従高祖叔母(じゅうこうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系8親等の親族で高祖父母の従妹にあたる女性を指す語として、また高祖父母の従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
再従高祖おじ・おば
[編集]再従高祖伯父
[編集]再従高祖伯父(さいじゅうこうそはくふ)とは本人から見て傍系10親等の親族で高祖父母の再(又、二)従兄にあたる男性を指す語として、また高祖父母の再(又、二)従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
再従高祖伯母
[編集]再従高祖伯母(さいじゅうこうそはくぼ)とは本人から見て傍系10親等の親族で高祖父母の再(又、二)従姉にあたる女性を指す語として、また高祖父母の再(又、二)従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
再従高祖叔父
[編集]再従高祖叔父(さいじゅうこうそしゅくふ)とは本人から見て傍系10親等の親族で高祖父母の再(又、二)従弟にあたる男性を指す語として、また高祖父母の再(又、二)従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
再従高祖叔母
[編集]再従高祖叔母(さいじゅうこうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系10親等の親族で高祖父母の再(又、二)従妹にあたる女性を指す語として、また高祖父母の再(又、二)従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
三従高祖おじ・おば
[編集]三従高祖伯父
[編集]三従高祖伯父(さんじゅうそはくふ)とは本人から見て傍系12親等の親族で高祖父母の三(其又)従兄にあたる男性を指す語として、また高祖父母の三(其又)従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
三従高祖伯母
[編集]三従高祖伯母(さんじゅうこうそはくぼ)とは本人から見て傍系12親等の親族で高祖父母の三(其又)従姉にあたる女性を指す語として、また高祖父母の三(其又)従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
三従高祖叔父
[編集]三従高祖叔父(さんじゅうこうそしゅくふ)とは本人から見て傍系12親等の親族で高祖父母の三(其又)従弟にあたる男性を指す語として、また高祖父母の三(其又)従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
三従高祖叔母
[編集]三従高祖叔母(さんじゅうこうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系12親等の親族で高祖父母の三(其又)従妹にあたる女性を指す語として、また高祖父母の三(其又)従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
四従高祖おじ・おば
[編集]四従高祖伯父
[編集]四従高祖伯父(よんじゅうそはくふ)とは本人から見て傍系14親等の親族で高祖父母の四従兄にあたる男性を指す語として、また高祖父母の四従姉の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
四従高祖伯母
[編集]四従高祖伯母(よんじゅうこうそはくぼ)とは本人から見て傍系14親等の親族で高祖父母の四従姉にあたる女性を指す語として、また高祖父母の四従兄の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
四従高祖叔父
[編集]四従高祖叔父(よんじゅうこうそしゅくふ)とは本人から見て傍系14親等の親族で高祖父母の四従弟にあたる男性を指す語として、また高祖父母の四従妹の配偶者にあたる男性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
四従高祖叔母
[編集]四従高祖叔母(よんじゅうこうそしゅくぼ)とは本人から見て傍系14親等の親族で高祖父母の四従妹にあたる女性を指す語として、また高祖父母の四従弟の配偶者にあたる女性を指す語として使用される(配偶者は親族に含まれない)。配偶者側(姻族)の場合、本人とは義理の関係にあたる。なお、配偶者側(姻族)の場合は親族に含まれない。傍系尊属。
高祖父母より前の世代
[編集]高祖父母より前の世代については特別な呼び方はなく、単に五(六、七…)世の祖の兄弟姉妹、五(六、七…)世の祖のいとこなどという。