コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Masamune888/sandbox

 
上月景貞
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正6年3月20日1578年4月26日)頃[1]
別名

十郎、八郎[2](通称)

景高、利景、定之[3](諱)
墓所 兵庫県佐用郡佐用町櫛田の山中
主君 赤松氏[4]宇喜多直家
氏族 上月氏村上源氏赤松氏流)
父母 父:上月清景?
兄弟 上月満景?、景貞
櫛橋伊定の長女(黒田孝高室の姉、妙寿尼
平岡頼勝室、黒田正好
テンプレートを表示

上月 景貞(こうづき かげさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。備前国の戦国大名宇喜多直家の家臣で、播磨国佐用郡兵庫県佐用郡佐用町上月城主。

生涯

[編集]

播磨国守護職・赤松氏の系族である上月盛忠(第二代上月城主)の次男景則の後裔・上月清景の一族[5]とされている。出生地及び上月城主となる以前の経歴については不明な点が多いが、永禄3年(1560年)に播磨国志方城主・櫛橋伊定の長女(後の妙寿尼黒田孝高室()の姉)を妻に迎え、その後2人の子(平岡頼勝室・黒田正好)を儲けている。 天正5年(1577年)11月末から約7ヶ月間にわたり、上月城では織田軍と毛利軍との間で数度の攻防戦が繰り返され、翌年の2月には宇喜多直家の命により城主となるが、3月下旬に織田方の羽柴(後の豊臣)秀吉らの軍勢による猛攻と、配下の江原兵庫助の謀反により落城する。景貞は負傷しながらも城外へ脱出し、わずかな手勢を率いて高倉山の秀吉の本陣を目指し奮戦するが叶わず、千種川沿いの櫛田(兵庫県佐用町櫛田)の山中にて自刃または討死したとされる[6]

脚注

[編集]
  1. ^ 『上月城物語』による。
  2. ^ 『宮田町誌』による。
  3. ^ 『宮田町誌』による。
  4. ^ 宇喜多直家の家臣となる以前は、元の上月城主で七条赤松家の赤松政範に仕えていたとする説があるが、『上月城史』・『上月城物語』では政範の家臣の中に景貞の名はなく、同じ氏族では唯一、浅瀬山城主・上月権正恒織の名が記されている。恒織は天正5年11月末から12月初めの上月合戦(第一次上月城の戦い)において討死している。
  5. ^ 『山中幸盛』・『上月城史』・『上月城物語』による。清景については『上月城物語』で景貞の遺児ではないかと推定しているが、景貞の子(一男一女)のうち男子は黒田正好であることが『新訂 黒田家譜』・『黒田軍団』からも明らかにされている。また『山中幸盛』での記述によると、清景は天正6年(1578年)の上月城落城後に姫路へ移り住み、景貞と戦った羽柴秀吉に憚って「国府着(こうづき)」姓に改め、嗣子の満景(新左衛門尉豊宗)は天正十年(1582年)に秀吉の命で姫路総社の神主となったとされ、景貞は満景の年代に近い人物と考えられている。
  6. ^ 『上月城史』・『上月町史』・『真説 黒田官兵衛』による。現在も櫛田の山中には景貞の墓とされる五輪塔が残されている(『上月城史』)。一方、『新訂 黒田家譜』には天正5年(1577年)12月に城中の謀反人が上月十郎(景貞)の首を取って差し出し、残る者は皆助命されたと記されている。

関連作品

[編集]
テレビドラマ

参考文献

[編集]
  • 川添昭二・福岡古文書を読む会校訂『新訂 黒田家譜』第一巻、文献出版、1983年
  • 竹本春一『上月城史』上月町役場・佐用郡歴史研究会、1968年
  • 上月町史編纂委員会編『上月町史』上月町、1988年
  • 山下晃誉『上月合戦―織田と毛利の争奪戦』兵庫県上月町、2005年
  • 宮田町誌編纂委員会編『宮田町誌』上巻、宮田町役場、1978年
  • 原田泰『井上之房とその一族』西日本新聞社、2004年
  • 鷺山智英「黒田如水・長政と寺院―真宗徳栄寺開基光心の由緒を中心に」『福岡地方史研究』第51号、2013年
  • 本山一城『黒田軍団―如水・長政と二十四騎の牛角武者たち』宮帯出版社、2008年
  • 加来耕三『真説 黒田官兵衛』学陽書房、2013年
  • 不破俊輔『黒田官兵衛 その生涯』明日香出版社、2013年