コンテンツにスキップ

利用者:Niba/sandbox

Wikipedia:出典テンプレート
Template:Sfn

駿府九十六ヶ町[編集]

駿府九十六ヶ町(駿府九十六箇町、すんぷ96かちょう)とは、徳川家康が駿府城に居住していた慶長13年(1608年頃)から14年にかけて区画整理された際に命名された駿府城下町(現在の静岡市葵区中心街)の総称。

全町名[編集]

  • 札之辻町
  • 七間町一丁目
  • 七間町二丁目
  • 七間町三丁目
  • 呉服町一丁目
  • 呉服町二丁目
  • 呉服町三丁目
  • 呉服町四丁目
  • 呉服町五丁目
  • 呉服町六丁目
  • 両替町一丁目
  • 両替町二丁目
  • 両替町三丁目
  • 両替町四丁目
  • 両替町五丁目
  • 両替町六丁目
  • 人宿町一丁目
  • 人宿町二丁目
  • 人宿町三丁目
  • 上石町一丁目
  • 上石町二丁目
  • 上石町三丁目
  • 下石町一丁目
  • 下石町二丁目
  • 下石町三丁目
  • 新通一丁目
  • 新通二丁目
  • 新通三丁目
  • 新通四丁目
  • 新通五丁目
  • 新通六丁目
  • 新通七丁目
  • 新通八丁目
  • 本通一丁目
  • 本通二丁目
  • 本通三丁目
  • 本通四丁目
  • 本通五丁目
  • 本通六丁目
  • 本通七丁目
  • 本通八丁目
  • 本通九丁目
  • 本通川越町
のちに「本通十丁目」に改称
  • 堤添川越町
のちに「本通十一丁目」に改称
  • 四ツ足町
  • 上魚町
  • 下魚町
  • 茶町一丁目
  • 茶町二丁目
  • 上桶屋町
  • 下桶屋町
  • 土太夫町
  • 柚木町
  • 車町
  • 研屋町
  • 馬場町
  • 宮ヶ崎町
  • 安西一丁目
  • 安西二丁目
  • 安西三丁目
  • 安西四丁目
  • 安西五丁目
  • 安倍町
  • 片羽町
  • 材木町
「上材木町」「瑞龍寺門前町」
とする書物もあり
  • 御器屋町
  • 草深町
  • 横内町
  • 横内田町
  • 御台所町
  • 新谷町
  • 上伝馬町
  • 下伝馬町
  • 華陽院門前町
  • 鋳物師町
  • 上横田町
  • 下横田町
  • 猿屋町
  • 院内町
  • 上大工町
  • 梅屋町
  • 横七間町
  • 藤右衛門町
  • 常慶町
  • 西寺町
  • 大鋸町
  • 寺町一丁目
  • 寺町二丁目
  • 寺町三丁目
  • 寺町四丁目
  • 寺町五丁目

河合代悟[編集]

河合 代悟(かわい だいご、1935年4月1日 - 2014年1月18日)は、元(旧)[[静岡市長、[[中央学院大学教授、[[静岡産業大学教授。

経歴[編集]

静岡市出身。[[静岡県立静岡高等学校を経て[[京都大学法学部を卒業。1958年長野県庁に勤務。1962年旧[[自治省に入省。1965年新潟県に出向し企画課長。1967年自治省行政課課長補佐。1970年[[内閣法務局の参事官補として[[沖縄復帰事務を務める。1973年より[[静岡県庁に勤務し管理課参事、1977年[[静岡県立こども病院の事務局長となる。

1978年6月、旧静岡市の助役に就任。1983年5月、静岡市長選挙に立候補し当選。1期務める。市長在任時の1986年に[[静岡市役所新庁舎が完成。ほかに[[駿府城巽櫓の建設計画を手掛ける(完成は退任後の1989年)。1987年、2期目を目指して再度静岡市長選挙に挑んだが落選。

その後は中央学院大学(1988年)法学部や静岡産業大学の教授を務め、地方自治論などを教えた。[[静岡英和学院大学短期大学部|静岡英和女学院短期大学の講師も務めた。静岡市社会福祉協議会長や静岡フィルハーモニー交響楽団の後援会長にも就任。同楽団の中国公演時には訪中団長となるなど、社会福祉活動や文化振興にも注力した。

2014年、[[すい臓がんのため、78歳で死去。[1]

著書[編集]

  • 『地方公務員のための民法』ぎょうせい、2001年4月。ISBN 978-4-3240-6418-4 

脚注[編集]

  1. ^ 「河合代悟氏が死去 元静岡市長、78歳」(静岡新聞 2014年1月20日)

{{DEFAULTSORT:かわい たいこ

[[Category:静岡市長 中央学院大学の教員‎ 静岡産業大学の教員 静岡市出身の人物 静岡県立静岡高等学校出身の人物 京都大学出身の人物 1935年生 2014年没