コンテンツにスキップ

利用者:Ninomy/削除依頼チェックシート

削除依頼」を出す際には、以下のチェックリストを確認してから出すことが推奨されます。

  • なお、このチェックリストは、よくある代表的な流れについてのみ解説しています。詳細は「削除の方針」を確認してください。
  • もちろん、経験上、削除依頼に慣れたユーザ(注:単に数多くの依頼を出したユーザと言う意味ではありません)は、このような長いチェックリストを検討しなくても、自ずから効率的な対処ができるでしょう。
  1. 即時削除の方針」に該当しませんか?
    1. 該当する場合は、別途対処が可能です。同「即時削除の方針」に従って処理してください。
  2. 著作権侵害の可能性がありますか?
    1. 著作権を侵害している投稿について」、「著作権侵害かもしれない記事」を良く読んで、それに従って処理してください。
    2. なお、以降は別の流れになりますので、本チェックリストでは省略します。削除依頼対象とされたならば、下記の「法的問題がありますか?」へ。
  3. ウィキペディアは何でないか」に該当すると思ったら?
    1. まず、該当しないような内容に加筆修正する事を検討してみてください。
    2. また、ページ名変更、統合、リダイレクト化も検討してみてください。
    3. そして、これらの事は該当ページのノートで議論を提起してみる事も忘れずに。あなたよりもその分野に詳しい人が、より効率的な対策を提言してくれるでしょう。
    4. また、各種依頼も可能です。(「依頼と提供」。執筆依頼、翻訳依頼、加筆依頼、修正依頼、統合依頼、整理依頼などなど) -- 統合先を探すには「ツールボックス」の「リンク元」の機能も便利です。
    5. 字引的」ですか? また、他のプロジェクト(ウィクショナリーウィキブックスウィキクォートウィキソースウィキスピーシーズウィキニュースなど。)へ移動するべきではありませんか?
      1. (字引的なものは)ウィクショナリーをはじめ、「他のウィキメディアプロジェクトへの移動」も検討してください。
  4. ウィキペディアは何でないか」は、「削除の方針」ではありませんので、削除依頼を出す前に、同「削除の方針」に該当するか、別途検討してください。
  5. 削除の方針」に該当すると思ったら?
  6. 法的問題(著作権侵害、GFDL違反、プライバシー侵害、名誉毀損、権利侵害、違法なコンテンツなど)がありますか?
    1. その場合は、遅滞なく削除依頼を出すべきでしょう。なお、法的問題の有無に自信がない場合は、該当項目のノート等で議論を提起してみてもよいでしょう。
    2. なお、著作権侵害・プライバシー侵害に関してはすでに、「削除の方針」に多数の詳細なチェックリストがあります。それに従い、依頼において明示してください。
    3. 以降は、このチェックリストの一番下(「ここまで来て、やはり削除依頼を出すべきだと思いましたか?では、出しましょう。」)へ。
  7. ページ名に問題がありますか?百科事典的でない記事ですか? (この部分は、上記『「ウィキペディアは何でないか」に該当すると思ったら?』と同等です)
    1. やはりまず、百科事典的でない記事ならば、百科事典的な内容に加筆修正する事を検討してみてください。
    2. また、ページ名変更、統合、リダイレクト化も検討してみてください。
    3. そして、これらの事は該当ページのノートで議論を提起してみる事も忘れずに。あなたよりもその分野に詳しい人が、より効率的な対策を提言してくれるでしょう。
    4. また、各種依頼も可能です。(「依頼と提供」。執筆依頼、翻訳依頼、加筆依頼、修正依頼、統合依頼、整理依頼などなど) -- 統合先を探すには「ツールボックス」の「リンク元」の機能も便利です。
    5. 字引的」ですか? また、他のプロジェクト(ウィクショナリーウィキブックスウィキクォートウィキソースウィキスピーシーズなど。)へ移動するべきではありませんか?
      1. ただし、ウィキニュースがふさわしいと思われるものは、そこへ移動することはできません。これは、ライセンスの違いによるものです。
      2. 字引的であるなど、他のウィキプロジェクトの方がふさわしい記事なら、ウィクショナリーをはじめ、「他のウィキメディアプロジェクトへの移動」をしましょう。依頼は削除依頼で行います。
  8. ここまで来て、やはり削除依頼を出すべきだと思いましたか?
    1. 問題の記事が削除対象にならないものに該当しないか、よく検討してください。
    2. ノートで削除に関する議論が行われないまま、いきなり削除依頼を出すのは推奨されません(上記の法的問題がある場合、また他のガイドライン上で明示して削除すべきとされており議論は不要、などの理由がある場合を除きます)。ただし、別の記事のノート等で議論があったのであれば別です。
    3. また、ノートでの議論(特に中立的な観点、正確性)が十分に尽くされていないのに、あなたの意見が通らない事だけをもって削除依頼を出すのも推奨されません。削除依頼を出すと、管理者により終了判定が出されるまで、記事に対する色々な処理が行いにくくなる場合もあり、結果として正常な進行の妨げとなる場合があります。
    4. また、サブスタブへの加筆を急がせるために削除依頼を出すのもあまり推奨されません。まずは加筆依頼を活用してください。執筆者達も貴重な限られた自分の時間を割いてウィキペディアに貢献しようとしている訳ですから、そこを汲んで、長い目で見てあげてください。
  9. ここまで来て、やはり削除依頼を出すべきだと思いましたか?では、出しましょう。
    1. 削除の方針」・「削除依頼」を良く読んで、その手続きに従って依頼しましょう。(注:「削除依頼」に直接依頼を書き込まないでください。)
    2. 特に、対象項目には削除依頼のテンプレート {{subst:Sakujo}} を記事の冒頭に挿入するのを忘れずに。
      1. ただし、著作権侵害の疑いを理由とする場合は、 {{subst:Sakujo}}(空行入れる){{subst:Copyrights}} で記事全体を置き換えます。
      2. cf. Wikipedia:Template メッセージの一覧/削除関連
    3. 削除依頼時には、削除依頼の理由を明記することが必要です。できれば、他の人が調査しやすいように整理・まとめをして記述することが推奨されます。依頼対象項目のノート等にまとめると良いでしょう。
  10. ここまで来て、やはり他プロジェクトへの移動依頼を出すべきだと思いましたか?では、出しましょう。