コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Njivfemkocdw/sandbox

『ゲキドライヴ(GEKI DRIVE)』は、2輪駆動の小型動力付き自動車模型。開発・発売は、バンダイ。運営は、GDA(GEKI DRIVE Association:ゲキドライヴアソシエーション)

概要

[編集]

小型動力(モーター)を搭載した2輪駆動のプラモデル。単4形乾電池を動力源として専用コース内を走行するレーシングホビー。マシン形状は、専用コースが幅広のフリーレーンとなっており車同士の接触がある為、タイヤがフェンダーで覆われた箱型となっている。マシンは「ボディー」「キーフレーム」「フロントユニット」「センターユニット」「リアユニット」で構成され、これらの部品は他のマシンの部品や別売りのカスタムパーツと換装が可能で、自分だけのマシンを組み上げる事が出来る。

ラインナップ

[編集]

GDマシンシリーズ

[編集]
シリーズ番号 商品名 発売日
GD-001 ドラゴンゲイル 2016年01月23日
GD-002 ナイトクーガー 2016年01月23日
GD-003 バーストフェネクシオン 2016年01月23日
GD-004 ブレインジェミナス 2016年02月20日
GD-005 ルークスカヴァーン 2016年03月19日
GD-006 ブランカティグロ 2016年04月16日
GD-007 スーパーブラディオン 2016年06月18日
GD-008 ドラゴンツイスター 2016年07月16日
GD-009 イニヴェロクーガー 2016年08月11日
GD-010 プロミネンスフェネクシオン 2016年10月22日
GD-011 シュバルツドラゴン 2016年12月10日
GD-012 ドラゴンツイスターゼロ 2016年02月18日

カスタムパーツシリーズ

[編集]
シリーズ番号 商品名 発売日
CP-001 パワーカスタムモーター 2016年01月23日
CP-002 ハイスピードギヤセット(3.25:1) 2016年01月23日
CP-003 タイヤホイルセット01(24/24) 2016年01月23日
CP-004 レーシングギヤオイル 2016年01月23日
CP-005 タイヤホイルセット02(25/25) 2016年02月20日
CP-006 フロントバンパーセット01(3アングル) 2016年02月20日
CP-007 タイヤホイルセット03(23/26 ワイド) 2016年03月19日
CP-008 フロントユニット01 ダブルシャフト 2016年03月19日
CP-009 サイドシールドセット01 2016年04月16日
CP-010 タイヤホイルセット04(25/26) 2016年05月21日
CP-011 レブカスタムモーター 2016年06月18日
CP-012 リアバンパーセット01 スタビライザー 2016年06月18日
CP-013 ハイトルクギヤセット(3.75:1) 2016年07月16日
CP-014 タフシャフト 2016年07月16日
CP-015 フロントユニット02 ステアリングセット 2016年07月16日
CP-016 タイヤホイルセット05(24/25 ワイド) 2016年08月11日
CP-017 レーシングメッシュ 2016年08月11日
CP-012-RD リアバンパーセット01 スタビライザー(レッドVer.) 2016年09月17日
CP-018 タイヤホイルセット06(25/26 テーパー) 2016年09月17日
CP-019 サイドシールドセット02 2016年10月22日
CP-020 フロントバンパーセット02(エアロ) 2016年11月19日
CP-010-BK タイヤホイルセット04(25/26) ブラックVer. 2016年12月10日
CP-021 タイヤホイルセット07 ジャイロホイル 2017年01月21日
CP-022 センターユニット01 ローマウントバッテリー 2017年02月18日

GDセットシリーズ

[編集]
シリーズ番号 商品名 発売日
ドラゴンツイスター クイックスピードカスタム  2016年07月16日
ドラゴンツイスター 走太郎カスタムDXセット  2016年11月19日

レースウェイシリーズ

[編集]
シリーズ番号 商品名 発売日
RC-01 マスタースピードウェイ 2016年01月23日
RC-02 ハイスピードレースウェイ 2016年02月03日

カスタムギアシリーズ

[編集]
シリーズ番号 商品名 発売日
CG-001 レーシングキャリーケース 2016年01月23日
CG-002 レーシングキャリーケース ブラックVer. 2016年11月19日

スペシャルシリーズ

[編集]
シリーズ番号 商品名 発売日
GD-000 ドラゴンゼロ(非売品 キャンペーン品) 2016年01月23日
GD-001-SP ドラゴンゲイル シルバーメッキVer.(イベント限定品) 2016年01月23日

公式大会

[編集]

ゲキドライヴ ジャパンサーキット2016 Spring

[編集]

開催日:2016年3月19日~4月9日(4会場:名古屋、大阪、東京、福岡)

レースウェイ:ロングオーバルレースウェイ

名古屋大会

[編集]

・開催日:2016年03月19日

・開催地:イオンモールナゴヤドーム前(愛知県名古屋市)

・優勝マシン:ゲキレーサークラス ドラゴンゼロ

大阪大会

[編集]

・開催日:2016年03月26日

・開催地:イオンモール鶴見緑地(大阪府大阪市)

・優勝マシン:ゲキレーサークラス ドラゴンゼロ

東京大会

[編集]

・開催日:2016年04月02日

・開催地:イオンレイクタウンkaze(埼玉県越谷市)

・優勝マシン:ゲキレーサークラス ナイトクーガー

福岡大会

[編集]

・開催日:2016年04月09日

・開催地:イオンモール直方(福岡県直方市)

・優勝マシン:ゲキレーサークラス ドラゴンゲイル

ゲキドライヴ ジャパンサーキット2016 GW

[編集]

開催日:2016年4月29日~5月7日(3会場:SUZUKA、大阪、東京)

レースウェイ:ロングオーバルレースウェイ with ジャンプゾーン

この大会から、小学生未満を対象としたジュニアクラスが設立された。

SUZUKA大会

[編集]

・開催日:2016年04月29日(金・祝)

・開催地:鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)

・優勝マシン:

 ゲキレーサークラス ドラゴンゲイル

 ジュニアクラス ナイトクーガー

大阪大会

[編集]

・開催日:2016年05月1日(日)

・開催地:イオンモール大日(大阪府守口市)

・優勝マシン:

 ゲキレーサークラス ルークスカヴァーン

 ジュニアクラス ドラゴンゲイル

東京大会

[編集]

・開催日:2016年05月07日(土)

・開催地:イオンモール幕張新都心(千葉県千葉市)

・優勝マシン:

 ゲキレーサークラス ブランカティグロ

 ジュニアクラス ドラゴンゼロ

題材作品

[編集]

漫画

[編集]

激レーサー走太郎!! 作者:おおばあつし(2015年11月 - 2017年1月)(小学館 『月刊コロコロコミック』にて連載)(全3巻)

関連項目

[編集]

団体

[編集]

GDA(GEKI DRIVE Association:ゲキドライヴアソシエーション)

 「GEKI-Race(ゲキレース)」をプロモートする目的にて発足。同レースを中心としたGDマシン及びレースの統括・主催・興業を行う団体

人物

[編集]

メカニックマイスター M2

 ゲキドライヴキャラクター GDA所属メカニック。ゲキドライヴの企画・開発担当

衝ゲキレーサー ちへい

 ゲキドライヴキャラクター ゲキドライヴ公式イベントに出演。ゲキ速レーサー コーヘイとは仲間でありライバル。

ゲキ速レーサー コーヘイ

 ゲキドライヴキャラクター ゲキドライヴ公式イベントに出演。衝ゲキレーサー ちへいとは仲間でありライバル。

実況 Gキバヤシ

 ゲキドライヴキャラクター ゲキドライヴ公式イベントに出演。イベントで実況・MCを担当。

てらぴっぴ

 GDA所属。新人

ウイング寺尾

 GDA所属。主任

おおばあつし

 まんが『激レーサー走太郎!!』の作者。

コラボレーション

[編集]

TOYOTA GAZOO Racing

Panasonic 乾電池エボルタ

参考文献

[編集]

ゲキドライヴ公式サイト:http://geki-drive.com/

小学館 「月刊コロコロコミック 2016年5月号ふろく」『ゲキドライヴ ビックリ改造新聞』、2016年4月

小学館 「月刊コロコロコミック 2016年8月号ふろく」『ドラゴンツイスター 超ブースト風神ハンドブック』、2016年7月

外部リンク

[編集]

ゲキドライヴ公式サイト

ゲキドライヴ公式ツイッター

プレスリリース バンダイ公式サイト



Category:プラモデル Category:自動車模型 Category:2010年代の玩具 Category:バンダイ



スタイルマニュアルでは、ウィキペディアにおいて記事を書く際の文章スタイルについて解説します。ウィキペディアの記事では、文章のスタイルよりも、記事の内容の方が大事であり、執筆者は当マニュアルで規定するスタイルに絶対に従わなければならないわけではありません。しかし、記事の読みやすさや編集のしやすさを保つために、一貫したスタイルに沿って執筆することが推奨されています。

記事全体の配置順のようなレイアウトはスタイルマニュアルの一部です。これに関してはWikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)を参照してください。参考文献、外部リンク等記事のような基本要素に関してもそこに詳述されています。

スタイルマニュアルでは、単語を強調するために太字にしたり、表を表記する方法については解説していません。こうした文章のマークアップ方法に関してはHelp:ページの編集を参照してください。

ここで説明するスタイルは、ウィキペディアンたちの数多くの経験の中で確立されたスタイルです。もし、もっと良いスタイルがあるのであれば、一貫性を維持するためにも、一記事や特定分野内だけでなくウィキペディアの記事全体で採用されるべきルールとして、関連するガイドラインの修正を提案してください。提案はノートページで行ってください。

記事名

[編集]
  • 記事名の文字は、どの日本語環境下でも表示できるもの(JIS X 0208等)を使用してください。

別名

[編集]
  • 記事名として使われている語句に別名がある場合には、その別名を導入部等の本文中で太字(''')で記述します。

導入部

[編集]
  • 記事の冒頭の文章には、項目名、読み仮名(ふりがな)、定義を記述します。定義に続いて、最初の節が始まるまでに記事全体の要約が示された、それ自体ひとつの小さな百科事典の記事となるようにします。

節・セクション

[編集]
  • 記事全体に関連する項目がある場合、== 関連項目 ==の節(セクション)をつくり、箇条書きします。
  • ウィキペディアの外部に関連するウェブサイトがある場合、それらをまとめて、== 外部リンク ==の節に箇条書きします。記事中には置かないでください。
  • 関連項目の節と外部リンクの節は、記事の最後に置きます。両方あるときには、関連項目を先に、外部リンクを後にします。

見出し

[編集]
  • 見出しのマークアップには== セクション(節) ===== サブセクション ===のように==を使用します。太字(強調)''')は使わないでください。
  • 見出しのレベルは、レベル2(==)から始めて、レベル3(===)、レベル4(====)と順に下がるようにします。レベル3から始めたり、レベル2の下にレベル3を飛ばしてレベル4を作ったりしないでください。
  • 見出し中の語をリンクにしないでください。読者側の状況によってはリンクが見えなくなる場合があります。
  • 見出しを作りすぎないでください。

段落

[編集]
  • 新しい段落を始める際は一行空行を入れます。BRタグ(<br />等)は使用しないでください。
  • 段落の途中には、改行を入れないでください。改行した箇所に余分な空白が入ることがあります。
  • 段落頭は下げません。段落頭を下げて表示をしたい場合は、読者が各自外装の詳細設定を変更してください(例:ユーザースタイルシートをP {text-indent: 30pt;}のように記載します)。
  • 長すぎる段落も、短すぎる段落も読みにくいものです。文章の意味内容を考慮した上で、長すぎる段落を区分けしたり、短すぎる段落をまとめたりすることも検討してください。

日本語表記

[編集]

日本語表記についてはWikipedia:表記ガイドで詳しく規定されています。以下は要点をまとめたものです。

  • 句点は「。」を、読点は「、」を用います。
  • 仮名遣いは現代仮名遣いを原則とします。
  • 漢字の字体が複数ある場合には常用漢字表にある字体の採用を原則とします。ただし、固有名詞や歴史的文書の引用などでは、原文にあわせて用います。
  • どの日本語環境下でも表示できるもの(JIS X 0208等)以外の字体を使う場合には、表示できない環境に配慮してください。
  • 読み仮名には丸括弧()を用い、<ruby>……</ruby>は使わないでください。

数字・単位

[編集]

暦・年月日

[編集]
  • 年月日の数字部分は半角数字を使います。
  • 「03月05日」のような0を入れた書き方にはしません。
  • リンクにするときには、474年12月13日のように、数字だけでなく「年」「月」「日」まで含んだリンクとします。
  • 日付の月日はまとめてリンクします。例えば、[[2月]][[11日]]とせずに、[[2月11日]]とします。
  • 年は月日と分けてリンクします。例えば[[1958年]][[2月11日]]とします。
  • 各年、各月、各日についての記事のスタイルは、Wikipedia:各年のスタイルガイドWikipedia:各日のスタイルガイドを参照してください。

人物・人名

[編集]
  • 敬称は原則として使用しません。事件・災害等の被害者や、「ある特定の集団からは○○と敬称をつけて呼ばれる」のような中立的な観点から敬称を記述するのは問題ありません。
  • 人名リストを作成する場合は、姓(ファミリーネーム)・名の順にリストします。表記は記事名にあわせます。

著作物名

[編集]
  • 書名、雑誌名、CDアルバム名、映画名、テレビ番組名、コンピューターゲーム名では、日本語のタイトルは『』で囲みます。欧文のタイトルは''弱い強調)で囲みます。(例:夏目漱石『坊っちゃん』(岩波文庫))
  • 作品群中の一作品として表わす場合など(雑誌等所収の記事・論文名、作品集や全集等に収録の小説・詩・エッセイ等の題名、CDシングル名、シリーズ名など)では、日本語のタイトルは「」で囲みます。(例:夏目漱石「坊っちゃん」(春陽堂刊『鶉籠』収録))
  • リンクに『』や''などの記号を含めないでください。

作品リスト

[編集]
  • 作品リストの場合は、作品のタイトルを囲む「」や『』を適宜省略することができます。
  • 映画(洋画向き)と音楽媒体(一部ジャンル)に関する作品リストの場合は、Wikipedia:作品リスト(草案)を参照してください。

専門分野での表記

[編集]

その他

[編集]

これら以外の分野においても、それぞれの分野のウィキプロジェクトにおいてスタイルマニュアルが規定されている場合があります。詳細は各ウィキプロジェクトのページまたはそのノートをご覧ください。

画像

[編集]
  • 画像には適切な説明文を添えることが推奨されています。
  • 画像はできるだけ右寄せで表示します。
  • 画像の表示幅は指定することができます。指定の方法はHelp:画像の表示を参照してください。ただし、できるだけ表示幅は指定しないことが推奨されます。表示幅の指定がなければ、読者が個人設定機能を使って、自身の閲覧環境に合わせて表示幅を指定することができるためです。

このページに解説されていない点について

[編集]

もしもこのページでカバーされていない点に関して、どのようなスタイルを採用するのがよいか迷った場合には、既存の出版物を参考にしつつ、ノートページ利用案内などで質問をしてみてください。

スタイルが見やすく整理されている記事を見かけたら、「編集」タブをクリックして、その記事の編集者たちがどうやってマークアップしているかを観察してみてください。それを参考にして、他の記事のマークアップにも改良を加えてみてください。

参考文献

[編集]
  • ゲキドライヴ公式サイト:http://geki-drive.com/
  • 小学館 「月刊コロコロコミック 2016年5月号ふろく」『ゲキドライヴ ビックリ改造新聞』、2016年4月
  • 小学館 「月刊コロコロコミック 2016年8月号ふろく」『ドラゴンツイスター 超ブースト風神ハンドブック』、2016年7月

警告: 既定のソートキー「すたいるまにゆある」が、その前に書かれている既定のソートキー「けきとらいふ」を上書きしています。 *