コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Nobinobi123/sandbox

穴師 かむなびの郷(あなし・かむなびのさと)

[編集]

穴師・かむなびの郷(あなし・かむなびのさと)は、奈良県桜井市にあるみかんの古代種「やまとたちばな」を栽培する農業組織。

開設

[編集]

2010年9月15日、「若年層の育成支援」を目的に井上修氏(穴師かむなびの郷代表)が開設し、農業を通じて、より良き人生を取り戻してもらえる居場所づくりと活動がはじまる。以来、学校に行けなくなった若者たちの世話取りを初め、色々な「悩み事」の相談に応えているうちに訪れる対象の年齢層も広がり、設立から十年を迎えた今では10代から90代までの幅広い年齢の方々が相談に訪れ、解決した喜びを感謝に代えてボランティアに参加している。耕作放棄地の解消に取り組みつつ、歴史性を重んじ自然を大切にした農業を進め、現在は5年の歳月をかけて復活させた「やまとたちばな栽培」を中心に作業を進めている。

郷の名前の由来

[編集]

 訪れる人からは「かむなび」と呼ばれることが多い。

 この郷の名称は、漢字で「神名備」又は「神南備」とも書き、神々の鎮座する山や森のこと。平たく言えば「神様の居られる処」と言う意味合いが含められている。郷の所在地である桜井市穴師は、日本最古の「山辺の道(やまのべのみち)」に面しており、人や物が行き交い、古代の日本が創られた土地でもあることから、たんなる道と言うだけでなく、祈る心を捧げた道として周囲は古くから神々の住まう場所として知られてきた。主に、三輪山を望み、今も昔も人々の祈る心が漲り、神仏に護られた山辺の道の中程に位置し、国技・相撲発祥の地と伝わる「相撲神社」と歴史ある「大兵主神社」の杜に抱かれている。

 代表は、「ここ「穴師」に不思議なご縁を頂き、若者達が道に迷った時、しっかりと応援する場所、休憩した後、小さな一歩をしっかりと踏み出せる場所として、時には神仏のご縁を頂き、時には人とのご縁を結びながら、共同で「はたらく」場を作りたいと念じて、かむなびの郷」と名付けました」と述べています。

やまとたちばなの復活

[編集]

 古くは纏向遺跡(まきむくいせき)の所在地と知られ、みかんの原種である「やまとたちばな」があったとの記録も残されている。

 しかし、現在ではほとんどみられなくなった、やまとたちばなの栽培に桜井市穴師の畑で成功し、2018年にはやまとたちばなの植樹1000本を達成した。記念イベントを開催し、「たちばなの里」復活宣言として新聞紙面、メディアで紹介された。

ボランティアの手によって

[編集]

 10周年を迎えた今では10代から90代までの幅広い年齢の方々が相談に訪れ、解決した喜びを感謝に代えてボランティアに参加する。やまとたちばなの栽培は、ボランティアによって草刈りや虫はらいなど一年を通じて行われており、作業に参加するうちに元気を取り戻したという方もいて、土に触れ、体を動かす作業が心身ともに良い影響があることを情報共有している。ほかにも、イベントスタッフ、建屋の修繕、土地の整地、ホームページ運営など多岐にわたる活動がボランティアの輪によって展開されている。

ボランティア内容

[編集]

 様々な困り事や悩み事を相談して、自分の行動や心遣いや考え方を変えることができ、笑顔を取り戻すことができたという方々が「お礼に」と参加していることが多い。「やまとたちばな」を初め、ブルーベリーや梅等の果樹の手入れや季節の野菜を育てる農作業に従事している。

 季節や作物の手入れのタイミング、天候の都合等により、農業以外の郷のフィールド整備の為の整地作業や工作(大工仕事)等の作業の場合もあります。

 午前中のボランティアの後には、「ボランティア飯」と称して、お昼ごはんを振舞い、老若男女が楽しく過ごせるひとときともなっている。なお、作業内容や人数調整から、ボランティアの参加は3日前までに事前に事務局に問い合わせる必要がある。体をつかう農作業のボランティアのため事前に体調確認も必要となります。

講演活動

[編集]

郷の活動を通して「笑顔を取り戻した」という方のエピソードなどをご紹介しながら、いきいきと生きる方法などをご紹介している「来福こうえん会」を毎月26日の午後に開催しています。また、出張講演会も全国各地で実施しています。講演会の一部をYouTubeでも視聴することができます。

To smile project

[編集]

現在、郷の活動のテーマとして「世界中を笑顔に!」を掲げている。

出版など

[編集]

「ほっとnews」不定期刊行物

『明日笑顔になぁれ』(笑顔になれるメッセージ集)

講演会DVD・CD(YouTube視聴環境がない方に)

YouTube

[編集]

Youtubeを利用して「来福こうえん会・講演録」を公開しているのを初め、視聴者の方から頂いた質問・疑問に一問一答形式で代表がお応えする「かむなびTV」。風景や生き物を題材にかむなびの郷を紹介する「かむなび農業ファームチャンネル」等の情報発信に取り組んでいる。

メディア出演

[編集]

2014年 NHKテレビ「鶴瓶の家族に乾杯」

2017年6月5日、奈良テレビ放送「人生のことだま 井上 修 ~かむなびの郷から~」

公式ホームページ

[編集]

https://kamunabi.org/(2022年リニューアル)