コンテンツにスキップ

利用者:Nomichi/sandbox

村中 俊之
出身地 日本の旗 日本 神奈川県横須賀市
学歴 東京芸術大学音楽学部器楽科チェロ専攻卒業
ジャンル クラシック
ジャズ
ポップス
職業 チェリスト
作曲家
編曲家
スタジオ・ミュージシャン
音楽プロデューサー
担当楽器 チェロ
活動期間 2006年 -
公式サイト http://www.muranakatoshiyuki.com/

村中 俊之(むらなか としゆき、1982年10月21日 - )は、日本チェロ奏者作曲家音楽プロデューサーである。NHK大河ドラマ龍馬伝「龍馬伝紀行」テーマ曲のチェロ編曲を担当。「のだめカンタービレ」に参加。神奈川県出身。東京芸術大学卒業。

経歴[編集]

作曲の師の勧めで高校受験半年前にチェロの練習を始めた。

これまで師事したのはチェロでは佐藤千鶴子、斉藤鶴吉、柳田耕治、河野文昭山崎伸子、クラウディオ・マリーニ、マリア・クリーゲル、ミヒャエラ・カンパニャーロ、ギジ・マルチェッラの各氏。作曲においては佐野清彦、海老原直秀。

人物[編集]

作曲を習っていたのはX JAPANYOSHIKIに憧れての事であった[1]

大学進学後半年で腕を壊し5年にわたる治療とリハビリを乗り越えイタリアへ留学するも半年で耳を壊し、音楽から離れ別の勉強をしていた時期がある。しかし音楽をやりたいという自身の思いに気付き、その後インターネットで見つけた「のだめカンタービレ」のオーディションに応募、合格し音楽活動を再開した[1]

活動[編集]

横浜バロック室内合奏団のみなとみらいホール定期演奏会に参加する一方で溝口肇葉加瀬太郎加古隆能楽囃子方一噌流笛方である一噌幸弘、グラミー賞アーティストPablo Ziegler等と共演[2]。また、ストリングスとしてEXILEX JAPANaiko河村隆一星野源など日本の主要メジャーアーティストとレコーディング・共演[2][3]。近年はドラム奏者村中俊幸とのユニット結成や音楽朗読劇での劇伴作曲・音楽監督を務めるなどその活動は幅広い。

参加ストリングス・ユニット[編集]

主な楽曲参加アーティスト[編集]

音楽監督作品[編集]

※いずれも作曲・音楽監督を担当。『AnGeL fAlL』では既存曲の編曲も担当。

  • 2017年2月 - 音楽朗読劇『BLOOD+ ~彼女が眠る間に~』(会場:天王洲銀河劇場
  • 2017年11月 - Theatrical-Live『MARS RED ~THE BLACK PRINCE~』(会場:舞浜アンフィシアター
  • 2017年12月 - READING HIGH『Homunculus ~ホムンクルス~』(会場:カルッツかわさき
  • 2018年1月 - 音楽朗読劇『AnGeL fAlL』(会場:舞浜アンフィシアター)
  • 2018年7月 - READING HIGH『HYPNAGOGIA ―ヒプナゴギア―』(会場:Billboard Live TOKYO)[4]

ディスコグラフィ[編集]

  • 2008年 横浜バロック室内合奏団『The best selection 2007-2008 ヴィヴァルディー「四季」』(C.p.e.BACH チェロ協奏曲)
  • 2009年 オリジナルソロアルバム『Solos』
  • 2013年 トリビュートアルバム『hide TRIBUTE Ⅳ -Classical SPIRITS-』(1.ROCKET DIVE [チェロ三重奏ver.])
  • 2014年 TriomeT 『TriomeT』

脚注[編集]

  1. ^ a b 大河ドラマ龍馬伝のテーマ曲をアレンジしたスゴいチェリスト!”. 日刊スゴい人! (2013年1月18日). 2018年2月2日閲覧。
  2. ^ a b 村中俊之”. JZ Brat. 2018年2月2日閲覧。
  3. ^ TOSHIKI_celloのツイート(901298258252677121)
  4. ^ HYPNAGOGIA -ヒプナゴギア-”. READING HIGH. 2018年2月2日閲覧。

外部リンク[編集]