コンテンツにスキップ

利用者:Nux-vomica 1007/sandbox

キリストの墓
キリストの墓
キリストの墓(2003年)
Nux-vomica 1007/sandboxの位置(青森県内)
Nux-vomica 1007/sandbox
青森県における位置
所在地 青森県三戸郡新郷村大字戸来字野月33-1
座標 北緯40度27分15秒 東経141度8分55秒 / 北緯40.45417度 東経141.14861度 / 40.45417; 141.14861座標: 北緯40度27分15秒 東経141度8分55秒 / 北緯40.45417度 東経141.14861度 / 40.45417; 141.14861
種類 墓所

キリストの墓(キリストのはか)は、青森県三戸郡新郷村戸来にある、イエス・キリストが埋葬されると主張される墓所である。1934年(昭和9年)、皇祖皇太神宮天津教の教主である竹内巨麿らによって「発見」された。地域住民や来訪者を含めて、この主張の真正性を信じているものはほとんど存在しないものの、現在もいわゆる「B級スポット」として観光客を集めている。

通説[編集]

十字架の道行き14留『イエスは墓に葬られる』(イタリアトレンティーノ=アルト・アディジェ州セルヴァ教区教会

ヨハネによる福音書』(新共同訳 19:41-42)には、「イエスが十字架につけられた所には園があり、そこには、だれもまだ葬られたことのない新しい墓があった。その日はユダヤ人の準備の日であり、この墓が近かったので、そこにイエスを納めた」とある[1]。聖書上の記述を信用する限り、イエスはゴルゴタの丘刑死したのち、3日後に復活するまでの間、刑場の近辺にある墓所に埋葬されていたようである[2][1]

エルサレム聖墳墓教会は、伝統的にイエスの墓所の上に立てられたものであると信じられている[2]。文献上、同地がイエスの墓地であると主張されはじめるのはローマ帝国がキリスト教を国教化した4世紀以降のことであり、コンスタンティヌス1世の命により、同地に教会が建造された。とはいえ、この地点がイエスの墓所であることを立証する文献学的・考古学的根拠もまた存在しない[3]

同教会が城壁の内側にあることが、聖書の記述と食い違うことを根拠に、ダマスカス門の北に位置する園の墓をキリストの墓所に比定する意見もある。しかし、19世紀末にあらわれたこの主張は、この墓地の様式が紀元前8世紀ごろのものであること、聖墳墓教会の立地もローマ帝国時代には城壁の外側であったことなどから、おおむね退けられている[2][4]。園の墓を管理する The Garden Tomb Association もまた、「ここが実際に救い主の埋葬された墓地であるかどうかは究極的には問題ではなく、重要なのはここを訪れる人びとが、今も生きておられる救い主と巡り合うことである」と述べている[5]

来歴[編集]

鳥谷幡山によるピラミッドの発見[編集]

鳥谷幡山(1940年ごろ)

「キリストの墓」が青森県で発見される契機となったのは、1934年(昭和9年)10月、三戸郡戸来村村長・佐々木伝次郎が、村内の景勝地である、迷ヶ平自然林を広く宣伝するべく、日本画家鳥谷幡山を招いたことである[6][7]。鳥谷は三戸郡七戸町出身の、東京美術学校寺崎広業橋本雅邦に師事した日本画家であり、十和田湖を画題とした絵でよく知られていた[8]。佐々木による鳥谷の招聘の背景には、当時、十和田湖一帯をめぐる観光開発運動が関連していた。20世紀以降、大町桂月などのはたらきにより十和田湖は景勝地としての名前を高めるようになっており、県では同地を国立公園とすべく請願が盛んに行われていた。これにあたって道路と交通機関が整備されたが、この観光ルートから戸来村は外されてしまった。佐々木はこれを受け、村の観光を振興すべく、同年9月には「戸来村郷土史蹟調査会」を立ち上げていた[9]

戸来を訪れた鳥谷は「壮最雄麗の境地」たる同地の景観に感銘を受けるとともに、同地が「彼の竹内古文献に在る、葺不合朝三十七代のみかどの仙洞し給ひし神都の跡」なのではないかと「不図想起」するに至った[6]。鳥谷は偽書である『竹内文書』に親しんでおり[7]1929年(昭和4年)3月10日にはすでに酒井勝軍中山忠直・中山忠也(漢方医、忠直の父)・長谷川栄作有賀成可(弁護士)とともに、神宝を拝観しているようである。このとき、天津教の教主である竹内巨麿は「モーセの十戒石」を公開し[10]、日本人とユダヤ人のつながりを直感的に確信し、その物的証拠を探していた酒井を感動させている[11]。酒井は1934年(昭和9年)4月23日広島県葦嶽山ピラミッドであることを「解明」しているが[12]、この調査にあたって5月29日、鳥谷は酒井に同行し[13]、ピラミッド造営の証拠であるところの「方位石」を発見している[14]。また、これに応じる形で、7月には竹内が「ピラミッド御神体石」と「弥広殿いやひらどの由来」を「発見」している[12]

このような背景のもと、鳥谷は迷ヶ平の近郊に「ピラミッド形の山容」である御石神山が存在することを発見した[6]。実際にこの山を登った鳥谷はドルメンと鏡石のようなものを確認し、これが葦嶽山同様にピラミッドであることを確信する。鳥谷はピラミッドが太陽崇拝の遺構であると考えており、同地がピラミッドである以上は「太陽石」が存在するはずであると考えていたが、佐々木は実際にそのようなものが存在した記憶があると応えた。鳥谷は祭政復古ののちには十和田湖の絶景を目にした観光客はみな迷ヶ平のピラミッドに参拝するようになるであろうと力説し、「皆々大いに称賛の意を表した」という[15]。このようにして、佐々木による戸来村の地域振興策は、思わぬ方向に転がりだすこととなった[16]

この「大石神ピラミッド」の発見は、酒井によりただちに追認されることとなり、12月1日、鳥谷は地元紙である『東奥日報』に「太古日本、第二のピラミッド発見──三戸郡戸来村に於て」なる記事を寄稿している[17]。また、鳥谷は同紙に1935年(昭和10年)5月10日、「太古戸来の神都と諸外国民族の関係」なる記事を投稿し、同地に残る「ナニャドヤラ」の歌が、ヘブライ語の進軍歌であるとする川守田英二の説を紹介している[18]。また、この間である3月、竹内は石川県でモーゼの墓を発見している[19]

竹内巨麿によるキリストの墓発見[編集]

竹内巨麿(1912年ごろ)

新聞記事の影響もあり、8月には郷土の有志による働きかけのもと、戸来の実地調査が実現する[20]。鳥谷はピラミッドに関して「酒井の直弟子のような存在」であり、酒井を首班とする調査を望んでいた。しかし、当時、彼は病に伏せており[17]、「御神宝と古文献の秘蔵家たる竹内巨麿爺を促し、其文献と対照しての史蹟探求」をおこなうこととなった[20]。なお、鳥谷が1963年(昭和38年)に記した回顧録である『神日本とイエスキリスト』によれば、戸来行きは竹内の要望であり、「尠なからず不純の動機がある」と考えた鳥谷はこれを一度は退けるも、断りきれなかったのであるという[17]

8月6日に磯原を出立した竹内は平駅で鳥谷と落ち合い、ほか数人とともに翌8月7日に尻内駅に到着した。五戸中川原貞機邸で朝食をたべたのち、一同は戸来に向かい、実地調査をおこなった。一行は4丈ほどの墓所館はかところだてという小山に登り、ここで丸塚がふたつ並んでいるのを見つけた。竹内は黙祷したのち「ここだここだ」と力強く宣言した[7][21]。竹内はこの塚に目印を立て、「十来塚」と記すべきだと村長に伝えた。竹内によれば、戸来は神都であるだけにとどまらず、「二千年前の昔、西亜細亜の果てより渡来した猶太聖者の隠棲終焉の地」でもあったのだ[21]鳥谷 (1936:33–44)によれば、キリストの墓が戸来にある経緯は以下の通りである。

キリストはカルバリの丘にて十字架にかけられようとするが、弟・イスキリと使徒の助けにより、不憫ながら容姿のよく似ていた弟を身代わりに立てることに成功する。5年間の旅ののち、崇神天皇33年、八戸港にたどり着く。武内宿禰の祖父にあたる武雄心たけおごころ親王のとりなしにより日本への帰化安住を許されたキリストは、戸来に住み、天国あまつくにであるところの日本の言語と文字を習得した。キリストは「八戸太郎」を名乗り、人情風俗を察すべく全国を行脚した。赤ら顔の鼻高であった八戸太郎は、天狗伝説のもととなった。また、十和田湖の主として知られる「八之太郎」もキリストのことである。八戸太郎は皇祖皇太神宮に参拝したのち戸来に戻った。景行天皇11年、キリストは来日してから66年、106歳で逝去した。その後、門人である大平太郎坊・金笠太郎坊により、キリストは戸来の墓所館に葬られ、その塚は十来塚を名付けられた。また、キリストの身代わりとなった弟の頭髪と耳も埋葬された。

しかしこうした「発見」に対して、日ユ同祖論者であり天津教の中心人物でもあった酒井はあまり食指を動かしていない。久米晶文はこれについて、キリストと神国日本を同一視していた酒井にとって、「キリスト日本渡来説そのものが単純で子どもっぽいものと映じていたのかもしれない」と論じている[22]。藤原明は、『神日本とイエスキリスト』にある、鳥屋の竹内に対する否定的な言及は、酒井と竹内の軋轢を反映するものではないかと論じている[23]

毎日新聞社の取材によれば、墓所館は地元に住む沢口家の裏山で、沢口家代々の墓石が100基ほど存在する。この塚については「昔、大きな館があった跡で、偉い人の墓だ」という言い伝えがあった。ほかの先祖の墓と同様に世話こそしていたものの、その詳細については判然としなかった[24]。戸来村にはキリスト教徒は存在せず、潜伏キリシタンの伝統なども存在しなかったことから、竹内によるキリストの墓の発見は降って湧いたような話であった[25]。このことから、『新郷村史』は、これを「伝説」ということはできないとして、「湧説ようせつ」の言葉を用いている[26]

天津教事件後の動向[編集]

『日本に於けるキリストの遺蹟を探る』予告。

1936年(昭和11年)2月13日には、竹内およびその信徒である吉田兼吉が、伊勢神宮に対する不敬の容疑で逮捕された。これにより、天津教が有していた多くの「神宝」は、捜査資料として押収されることとなった[27]。これは天津教の信奉者に対しておおきな痛手であり、鳥谷もまた失望落胆の日々を送った。しかし、鳥谷は霊媒師を呼び、キリストを降霊させることによって問題を解決することに成功した。これにより、キリストが身分の高い家から「ユミ子」なる女性を娶っていること、彼女との間には3人の子女を得ており、その子孫が現在、キリストの墓の墓守をしている沢口家であることなどが新たに判明した[28][29]

その後、キリスト湧説は山根菊子による『光りは東方より』

アイダホ大学図書館特別コレクション・アーカイブには、ニューソートの一派であるサイキアナ英語版の中心人物であった、フランク・B・ロビンソン英語版の関連資料として、1938年(昭和13年)12月16日付けの、AP通信東京支局のレルマン・モーリン英語版による、「Strange Story of Jesus: Did Christ Die In Oriental Land?」なる記事の切り抜きが収録されている[30]。鳥谷によれば、同社を介して、キリストの墓に関する報道は「北アメリカ一千余」の新聞でなされたという[31]

仲木貞一もまた「昭和十三年十一月二十二日の紐育新聞」でこの報を目にし、この事実を映画化すべく調査に乗り出した[32]。仲木の企画・脚本による『日本に於けるキリストの遺蹟を探る』は1939年(昭和14年)に公開された。同映画は沢口家への取材や戸来の風習などをもとにキリストの日本渡来の傍証を調査するという内容のもので、『キネマ週報』は「熱と努力は充分うかがえる」と評価している[33]。また、仲木はその後も同映画に関連して、太古日本のピラミッドやエデンの園に比定される迷ヶ平、大湯のストーンサークル曾尸茂梨のスサノオ史蹟なども取材していたらしく、これにあたって小磯國昭から撮影費を提供されている。同映画の制作関係者であった中里義美の日記には、1944年(昭和19年)5月18日づけで、「戸来岳磐境の映写費弐阡参百六円也を無条件にて快く手交し呉れたり」との記述があるほか、同年10月6日には首相官邸での試写会があったとも記されている[34]

一方で、地元の歴史家の視線はおおむね冷淡なものであった。

戦後の観光地化[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b 日本聖書協会 2004, p. 208.
  2. ^ a b c 杉本智俊 (2016年4月26日). “つい人に話したくなる 聖書考古学 第8回 イエスの墓はどこ!? | 月刊いのちのことば”. いのちのことば社. 2024年5月21日閲覧。
  3. ^ Kelley, Justin L. (2021年). “The Holy Sepulchre in History, Archaeology, and Tradition” (英語). The BAS Library. 2024年5月21日閲覧。
  4. ^ Bobechko, Author: Corie (2021年10月15日). “Holy Sepulchre vs. Garden Tomb – Bible Discovery TV” (英語). 2024年5月21日閲覧。
  5. ^ The Garden Tomb's story: a historic site of Christian worship” (英語). The Garden Tomb. 2024年5月21日閲覧。
  6. ^ a b c 鳥谷 1936, p. 1.
  7. ^ a b c キリストは青森で死んだ?今年で55回目、日本屈指の奇祭をご存知か(岡本 亮輔) @gendai_biz”. 現代ビジネス (2018年6月2日). 2024年5月21日閲覧。
  8. ^ 岡本 2015, p. 126.
  9. ^ 川内 2021, pp. 5–9.
  10. ^ 藤原 2019, p. 1075.
  11. ^ 山本 2017, p. 236.
  12. ^ a b 藤原 2019, p. 1382.
  13. ^ 酒井 1934, p. 34.
  14. ^ 酒井 1934, pp. 42–43.
  15. ^ 鳥谷 1936, pp. 29–33.
  16. ^ 川内 2021, p. 11.
  17. ^ a b c 藤原 2019, p. 1548.
  18. ^ 藤原 2019, p. 1568.
  19. ^ 藤原 2019, p. 2699.
  20. ^ a b 鳥谷 1936, p. 11.
  21. ^ a b 鳥谷 1936, pp. 12–14.
  22. ^ 藤原 2019, p. 1590.
  23. ^ 藤原 2019, p. 1629.
  24. ^ 毎日新聞社地方部編 1976, p. 55.
  25. ^ 岡本 2015, p. 128.
  26. ^ 川内 2021, p. 6.
  27. ^ 永岡 2017, p. 95.
  28. ^ 藤原 2019, p. 1643.
  29. ^ 鳥谷 1940, pp. 104–107.
  30. ^ Strange Story of Jesus: Did Christ Die In Oriental Land?; Democracy Still Best; Dog Returns Home 40 Miles with Puppy” (英語). Psychiana Digital Collection (1938年12月16日). 2024年5月22日閲覧。
  31. ^ 鳥谷 1940, p. 3.
  32. ^ 仲木 1940, p. 6.
  33. ^ キネマ週報 1939.
  34. ^ 藤巻 2021, p. 219.

参考文献[編集]

  • 岡本亮輔『聖地巡礼 - 世界遺産からアニメの舞台まで』中央公論新社、2015年。ISBN 978-4121023063 
  • 川内淳史「観光・郷土史・「偽史」―1930年代青森県三戸郡戸来村「キリスト湧説」の位相―」『昭和のくらし研究』第20巻、2022年、5-30頁。 
  • 「文化映画」『キネマ週報』第385号、1939年、6頁、doi:10.11501/3429279 
  • 酒井勝軍『太古日本のピラミッド』国教宣明団、1934年。doi:10.11501/1137942 
  • 鳥谷幡山『十和田湖を中心に神代史蹟たる霊山聖地之発見と竹内古文献実証踏査に就て併せて猶太聖者イエスキリストの王国(アマツクニ)たる吾邦に渡来隠棲の事蹟を述ぶ』新古美術社、1936年。doi:10.11501/1138083 
  • 鳥谷幡山『神国日本に再顕せるイエスキリスト : 戸来十和田の太古史蹟』私家本、1940年。doi:10.11501/1137754 
  • 永岡崇 著「近代竹内文献という出来事 : "偽史"の生成と制度への問い」、小澤実 編『近代日本の偽史言説 : 歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー』勉誠出版、2017年、90-120頁。ISBN 978-4-585-22192-0 
  • 仲木貞一『キリストは何故日本に来たか? : その遺跡を探る』東亜文化協会、1940年。doi:10.11501/1092270 
  • 日本聖書協会『新約聖書 スタディ版』日本聖書協会、2004年。ISBN 978-4820232322 
  • 藤原明『幻影の偽書『竹内文献』と竹内巨麿 超国家主義の妖怪』(Kindle 版)河出書房新社、2019年。ISBN 978-4309227986 
  • 藤巻一保『偽史の帝国』アルタープレス合同会社、2021年。ISBN 978-4910080048 
  • 毎日新聞社地方部 編「キリストの墓」『東北人』毎日新聞社、1976年、55-59頁。doi:10.11501/9536579 
  • 山本伸一 著「酒井勝軍の歴史記述と日猶同祖論」、小澤実 編『近代日本の偽史言説 : 歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー』勉誠出版、2017年、213-243頁。ISBN 978-4-585-22192-0