コンテンツにスキップ

利用者:OSAF/下書き13

OSAF/下書き13
Hermann Esser
ヘルマン・エッサー
生年月日 1900年7月29日
没年月日 (1981-02-07) 1981年2月7日(80歳没)
所属政党 国家社会主義ドイツ労働者党
大ドイツ民族共同体
称号 国家社会主義航空軍団中将
黄金ナチ党員バッジ
配偶者 テレーゼ・ダイニンガー
アンナ・バッヒャール

国家社会主義ドイツ労働者党
宣伝部長
在任期間 1920年8月1日 - 1923年11月

国家社会主義ドイツ労働者党
宣伝全国指導者
在任期間 1925年8月4日 - 1926年4月

選挙区 オーバーバイエルンシュヴァーベン
当選回数 4回
在任期間 1933年3月5日 - 1945年5月8日

内閣 ルートヴィヒ・ジーヴェルト内閣
在任期間 1933年4月12日 - 1935年3月14日

ナチス・ドイツの旗国民啓蒙・宣伝省第三次官
在任期間 1939年1月27日 - 1945年5月

その他の職歴
ドイツ国の旗 ナチス・ドイツの旗 ドイツ国国会第二副議長
1933年12月12日 - 1945年5月8日
テンプレートを表示

ヘルマン・エッサーHermann Esser1900年7月29日 - 1981年2月7日)は、ドイツ政治家国家社会主義ドイツ労働者党(以下ナチ党)の初期からの党員。1920年から1926年にかけてナチ党宣伝部長を務めた。

略歴[編集]

生い立ち[編集]

ドイツ帝国領邦バイエルン王国首都ミュンヘン郊外のレールモースドイツ語版に公務員の息子として生まれる[1][2]

第一次世界大戦最後の一年に入隊して従軍した[1]。戦後は、国軍の分隊情報誌関係の仕事や[3]左翼系の地方紙でジャーナリストとして働き、過激な社会主義者として知られた[1]

ナチ党初期の活動[編集]

はじめはドイツ独立社会民主党員であり[2]、このエッサーの経歴が党内で非難された際は自らもかつては多数派社会民主党の支持者だったヒトラーは擁護してる[4][5]。1919年11月からドイツ労働者党(ナチ党の前身)に参加した(党員番号20)[6]ディートリヒ・エッカートエルンスト・レームとともに25カ条綱領の作成に大きな役割を果たす[7]。党機関紙『フェルキッシャー・ベオバハター』の初代編集長、党宣伝部長に任じられ、毒々しい反ユダヤ主義宣伝を行った[1]

エッサーは粗野な人物ではあったが、最初期のナチ党では一番の雄弁家として知られ、ナチ党がバイエルン州で支持を広げる事が出来たのは彼の弁舌によるところが大きい[1]。ヒトラーとは「お前」(ドゥ、Du)と親密に呼び合う間柄だった[3]。そんなエッサーをヒトラーは「首輪をつけておく必要のあるグレイハウンド」と評していた[8]

1923年11月9日から10日にかけてのミュンヘン一揆の際には病床にあったのをおして参加し、„Proklamation an das deutsche Volk“と呼ばれる一揆の宣言を手がけたが[9]、一揆は失敗し、エッサーはマックス・アマンディートリヒ・エッカートエルンスト・ハンフシュテングルハインリヒ・ホフマンらとともにオーストリアザルツブルクへ逃れた[10]。1924年1月にドイツに帰国し、裁判の結果、3か月の禁固刑の実刑判決を受けた[1]

ナチ党禁止中の活動[編集]

ナチ党が禁止されている間、ユリウス・シュトライヒャーらとともにナチ党偽装政党大ドイツ民族共同体の中心として活躍した。大ドイツ民族共同体は他のナチ党残党による偽装政党よりも過激な反ユダヤ主義反資本主義反議会主義思想を露わにしていた[11][12]

エッサーとシュトライヒャーはエーリヒ・ルーデンドルフ将軍やドイツ民族自由党グレゴール・シュトラッサーを中心とする「国家社会主義自由運動」と対立した[13]

ナチ党再建後[編集]

ヒトラーは出獄した後、ルーデンドルフ将軍やドイツ民族自由党と袂を分かり、1925日2月27日にナチ党の再結党宣言を行ったが、この際にエッサーやシュトライヒャーら大ドイツ民族共同体メンバーは真っ先に駆けつけて最前列で迎え、エッサーは党員番号2番を手に入れた[14]。再建されたナチ党でも宣伝部長に任じられた[2]

エッサーはシュトライヒャーとともにミュンヘン党本部でヒトラーに最も近い側近であり、北ドイツ・ナチ党指導者のグレゴール・シュトラッサーオットー・シュトラッサーのシュトラッサー兄弟、ヨーゼフ・ゲッベルスなどナチス左派からは嫌われた。シュトラッサーは、エッサーの宣伝活動やシュトライヒャーの「シュトゥルマー」紙の記事について「恐るべき低水準」と批判した[15]。またエッサーはスキャンダルや逮捕されることが多い人物であった。また絶え間ない女出入りで悪名をとどろかせ、さまざまな女性に貢がせていることを公然と自慢していた[16]。若い女性への暴行事件を起こすに及んでヒトラーもエッサーと距離をとるようになった[6]。エッサーを激しく嫌っていたヨーゼフ・ゲッベルスは1926年5月8日付けの日記に「ヒトラーはエッサーと手を切った。ありがたい。お偉方に交じっていた悪党が一匹減った。」などと書いている[17]。エッサーはシュトライヒャーとも対立するようになり、党内で孤立していった[1]

そしてついに1926年にヒトラーはエッサーをナチ党宣伝部長から解任し、北ドイツ・ナチ党の懐柔のためグレゴール・シュトラッサーを新しい宣伝部長とした[18]。以降のエッサーは党内における影響力をほとんど失ったが、完全に切られたわけではなく、1926年から1932年にかけて「イルストリーター・ベオバハター」(Illustrierter Beobachter)紙の編集を任され、また特定の集会ではエッサーが弁士として使われていた[19][6]

1929年にオーバーバイエルン群評議会議員、ナチ党のミュンヘン市議会議員団長となる。1932年からはバイエルン州議会議員となった[19]

ナチ党政権獲得後[編集]

ナチ党の政権獲得後、1933年3月の国会選挙でヒトラーと同じオーバーバイエルン=シュヴァーベンから国会議員に当選した。同年12月12日から国会第二副議長(議長はヘルマン・ゲーリング)に任じられた[19]。またバイエルン州議会議長にも就任し、バイエルン州議会が廃止される1934年まで務めた。バイエルン州国家代理官フランツ・フォン・エップの計らいでバイエルン州経済相に任じられたが、1935年にはアドルフ・ワーグナーと対立して失脚した[19]

1938年6月14日ベルリン。「観光の家」(Haus des Fremdenverkehrs)の定礎式で演説するエッサー。

1936年にエッサーが全国観光委員会総裁に任命された時、民間の観光団体は全て統制され、「全国観光連盟に関する法律」によって国民啓蒙・宣伝省の管轄下におかれていた。1937年1月10日には、ヒトラー、ゲッベルス、オットー・ディートリヒフリッツ・トートアルベルト・シュペーアと共にドイツ観光の家の模型を観賞している[20]。1939年からゲッベルスの国民啓蒙・宣伝省内の観光旅行局次官に任命され、各地の観光団体の上に君臨した[20]

第二次世界大戦が始まった最初の数年間も観光事情は行われており、観光旅行局が閉鎖される1944年9月までエッサーはナチ・イデオロギーに基づく観光政策を推し進めた[21]

また毒々しい反ユダヤ主義的弁舌も衰えておらず、1939年には『ユダヤ人は世界のペスト菌(Die jüdische Weltpest)』を出版した[19]

一方でナチス政権の教育政策には批判的な発言を行っている。1944年に書かれたエヴァ・ブラウンの日記によると、ミュンヘン大管区指導者パウル・ギースラーde:Paul Giesler)邸にて、我が闘争の全文を暗記したという少年を前にエッサーは、『この子ならサーカスで食っていける。戦争に勝った後ならね。』と腐し、『いくらヒトラー・ユーゲントを育てても、「我が闘争」を暗記するだけじゃね。ゲーテのことも知らない若者じゃね・・・』と語り、『もし我々があんな子ばかり求めていたら、必ずや近い将来、強靭な精神と柔軟な思考を持つ自立心の強い人間はいなくなる。他人の意見や考えを受け売りするオウム人間ばかりになってしまう』と述べたという。[22]

戦後[編集]

戦後、アメリカ軍により逮捕されたが、1947年には釈放された。1949年にドイツ警察により逮捕され、非ナチ化法廷にかけられ、反ユダヤ主義を広めた罪により5年の懲役刑に処せられた。健康上の理由により1952年には釈放された[19]。1981年にディートラムスツェルドイツ語版にて死去。

キャリア[編集]

階級[23][編集]

受章[24][編集]

参考文献[編集]

  • ヨーゼフ・ゲッベルス 著、西城信 訳『ゲッベルスの日記』番町書房、1974年。 
  • ジェフリー・プリダム(en) 著、垂水節子豊永泰子 訳『ヒトラー・権力への道:ナチズムとバイエルン1923-1933年』時事通信社、1975年。 
  • 桧山良昭『ナチス突撃隊』白金書房、1976年。 
  • ロベルト・S・ヴィストリヒ(en) 著、滝川義人 訳『ナチス時代 ドイツ人名事典』東洋書林、2002年。ISBN 978-4887215733 
  • ジョン・トーランド(en) 著、永井淳 訳『アドルフ・ヒトラー 上・下』集英社、1979年。 
    • ジョン・トーランド 著、永井淳 訳『アドルフ・ヒトラー 全4巻』集英社文庫、1990年。 
  • 大澤武男『ヒトラーの側近たち』ちくま新書、2011年。ISBN 978-4-480-06624-4 
  • H・P・ブロイエル 著、大島かおり 訳『ナチ・ドイツ 清潔な帝国』人文書院、1983年。ISBN 0036-000181-3266{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • ハイケ・B・ゲルテマーカー 著、酒寄進一 訳『ヒトラーに愛された女:真実のエヴァ・ブラウン』東京創元者、2012年。ISBN 978-4-488-00382-1 
  • Charles Hamilton (1996). LEADERS & PERSONALITIES OF THE THIRD REICH VOLUME1. R James Bender Publishing. ISBN 9780912138275 
  • Michael D. Miller、Andreas Schulz (2012). Gauleiter: The Regional Leaders Of The Nazi Party And Their Deputies, 1925-1945 (Herbert Albrecht-H. Wilhelm Huttmann-Volume 1. R. James Bender Publishing. ISBN 1-932970-21-5 

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g ヴィストリヒ『ナチス時代ドイツ人名事典』2002年、p.27頁。 
  2. ^ a b c プリダム『ヒトラー・権力への道:ナチズムとバイエルン1923-1933年』1975年、p.60頁。 
  3. ^ a b 大澤『ヒトラーの側近たち』2011年、p.15頁。 
  4. ^ Ralf Georg Reuth, Hitlers Judenhass. Klischee und Wirklichkeit, Piper, München /Zürich 2009
  5. ^ Josef Schüßlburner, Vergangenheitsbewältigung am Ersten Mai: Sozialdemokrat Adolf Hitler, 2009
  6. ^ a b c Hamilton『LEADERS & PERSONALITIES OF THE THIRD REICH VOLUME1』1996年、p.266頁。 
  7. ^ Andreas Dornheim: Röhms Mann fürs Ausland , 1998, S. 65f.
  8. ^ トーランド『アドルフ・ヒトラー 上巻』1979年、p.126頁。 
  9. ^ トーランド『アドルフ・ヒトラー 上巻』1979年、p.181頁。 
  10. ^ トーランド『アドルフ・ヒトラー 上巻』1979年、p.196,209頁。 
  11. ^ プリダム『ヒトラー・権力への道:ナチズムとバイエルン1923-1933年』1975年、p.30-31頁。 
  12. ^ ゲッベルス『ゲッベルスの日記』1974年、p.303頁。 
  13. ^ プリダム『ヒトラー・権力への道:ナチズムとバイエルン1923-1933年』1975年、p.32-37頁。 
  14. ^ プリダム『ヒトラー・権力への道:ナチズムとバイエルン1923-1933年』1975年、p.51頁。 
  15. ^ 桧山『ナチス突撃隊』1976年、p.97頁。 
  16. ^ ブロイエル『ナチ・ドイツ 清潔な帝国』1983年、p.162頁。 
  17. ^ ゲッベルス『ゲッベルスの日記』1974年、p.77頁。 
  18. ^ 桧山『ナチス突撃隊』1976年、p.101頁。 
  19. ^ a b c d e f ヴィストリヒ『ナチス時代ドイツ人名事典』2002年、p.28頁。 
  20. ^ a b ゲルテマーカー『ヒトラーに愛された女:真実のエヴァ・ブラウン』2012年、p.168頁。 
  21. ^ ゲルテマーカー『ヒトラーに愛された女:真実のエヴァ・ブラウン』2012年、p.169頁。 
  22. ^ ヒトラーの「究極兵器」と「マインド・コントロール」の謎”. ナチス INDEX. 2013年3月14日閲覧。
  23. ^ Miller,p.158
  24. ^ Miller,p.170
党職
先代
新設
ナチス・ドイツの旗 ナチ党宣伝全国指導者
初代:1920-1926
次代
グレゴール・シュトラッサー