コンテンツにスキップ

利用者:Oburoshiki/sandbox

高田信良(たかだ しんりょう 1947- )は滋賀県守山市出身の宗教哲学者。同市の真宗木部派西蓮寺の長男として生まれる。龍谷大学名誉教授。博士(文学)]。

来歴[編集]

  • 1970  京都大学 文学部 哲学科 宗教学専攻
  • 1975  京都大学 文学研究科 宗教学
  • 1975-77 スイス政府奨学生(バーゼル大学 宗教哲学)
  • 1981   龍谷大学講師(宗教学)
  • 1984 龍谷大学経営学部講師(宗教学)
  • 1988-89 龍谷大学在外研究(ミュンヘン大学神学部)
  • 1994 龍谷大学経営学部教授(宗教学)
  • 2005 博士(文学)龍谷大学
  • 2006 龍谷大学文学部教授(宗教学)
  • 2016 龍谷大学定年退職

所属学会[編集]

委員歴[編集]

単著[編集]

  • 『宗教としての仏教』法蔵館 2016
  • 『宗教に学んで』自照社出版 2016
  • 『宗教における死生観と超越』2013
  • 『宗教の教学--親鸞のまねび』法藏館 2004
  • 『宗教の祈り 親鸞の願い』法藏館 2006
  • 『見える真宗・見えない真宗』永田文昌堂 1993

共著[編集]

  • 「仏教研究から見た宗教多元主義」間瀬啓允編『宗教多元主義を学ぶ人のために』世界思想社 2008
  • 「私にとっての宗教」『人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集』1993
  • 「仏教・キリスト教と宗教」『仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集』1997
  • 「「キリストとしてのアミダ」と「ブッダ-キリスト」を巡って」『世界文化と仏教:山田明爾教授還暦記念論文集』2000

訳書[編集]

  • G.ランツコフスキー『宗教現象学入門』(共訳)海青社 1983年

論文[編集]

  • 「阿弥陀仏と自然神学」『宗教研究』(242)1980
  • 「《仏教における「神学」》の可能性を巡る一試論」『宗教研究』(245)1980
  • 「世俗と世俗化」『龍谷紀要』(4)1981
  • 「世俗と世俗化」『宗教研究』(250)1982
  • 「『信と知』と仏教思想」『龍谷紀要』(7)1982
  • "Religionswissenschaft und Theologie":Selbstverstaendnis durch Fremdheit---Wie kann der Amida-Buddhismus zu dieser Thematik kommen?---『龍谷大学論集』(5)1983
  • 「『宗教の出会い』の神学化」『宗教研究』(259)1984
  • 「宗教への学」『龍谷紀要』(10)1984
  • 「浄土教における「宗教の神学」に向けて」『龍谷紀要』(15)1986
  • 「浄土教における「宗教の神学」」『宗教研究』(271)1987
  • 「浄土教における「宗教の神学」(2)」『宗教研究』(275)1988
  • 「《真宗の教学》を巡る一考察」『龍谷紀要』(18)1988
  • "Über die Möglichkeit einer Theologie der Religionim (Shin-)buddhismus" 『龍谷紀要』1990
  • 「《真宗の教学》と《キリスト教神学》」『宗教研究』(287)1991
  • 「真宗とエキュメニズム」『龍谷大学仏教文化研究所紀要』(30)1991
  • 「真宗と《エキュメニズム》」『宗教研究』(291)1992
  • 「《真宗の教学》と宗教哲学」『龍谷紀要』1992
  • 「浮図再論」『龍谷紀要』1993
  • 「《真宗の教学》と宗教哲学」『宗教研究』(299)1994
  • 「「将来する浄土」の教学性・哲学性」『宗教研究』(303)1995

岡村 喜史 (共著); 高田 信良 (共著); 小笠原 正仁 (共著); 深川 宣暢 (共著); 浅田 正博 (共著)「仏法と王法」『龍谷教学』(32)1997-06-01 159-199

  • 「宗教伝播の一形態」『龍谷紀要』1997
  • 「南米と西欧における仏教(真宗)について」『宗教研究』(315)1998
  • 「信の聞思・信の知解」『龍谷紀要』1999
  • 「歴史社会における『親鸞』」 親鸞思想の諸問題 2000
  • 「祈りと願い」『宗教研究』(323)2000
  • 「「教行証」と「教行信証」と「正像末」」『龍谷紀要』(2000)
  • 「The Collected Works of SHINRAN (2 vols.)」(書評)『宗教研究』(330)2001
  • 「終末論の信、末法観の信」『宗教研究』(331)2002
  • 「仏教において「諸宗教の教学」は可能だろうか?」『宗教研究』(335)2003-03
  • 「仏教と倫理」『宗教研究』(361)2009
  • 「宗教としての〈親鸞〉思想」『宗教研究』(363)2010
  • 「パネルの主旨とまとめ」(気多雅子との共著)『宗教研究』(375)2013
  • 「〈下への超越〉と〈将来する浄土〉」『宗教研究』(375)2013

脚注[編集]


関連人物[編集]

外部リンク[編集]