コンテンツにスキップ

利用者:Oq10pass/マーキュリー・クーガー

Oq10pass/マーキュリー・クーガー
概要
製造国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
販売期間 1967年 – 1997年
1999年 – 2002年
ボディ
エンジン位置 フロント
駆動方式 後輪駆動 (1967–1997)
前輪駆動 (1999–2002)
テンプレートを表示

マーキュリー・クーガーは、1967 年から 1997 年および 1999 年から 2002 年まで販売された車種で、フォードのマーキュリー部門によって販売された。クーガーは製造中のさまざまな時期に、コンバーチブル、4ドアセダンステーションワゴン、およびハッチバックとしても販売された。

クーガーは、マーキュリー・ブランドの中で最も売れた自動車であり、34年間で2,972,784台が製造された。製造期間は、マーキュリーの車種の中ではグランドマーキー (36年間生産) に次いで2番目に長い。1970 年代から 1980 年代にかけて、クーガーはマーキュリー部門のマーケティングと密接に結びついていた。マーキュリーは、リンカーン・マーキュリーのディーラーの看板の上に大きな猫を乗せた「猫の看板」でディーラーを宣伝した[1]。ボブキャットやリンクスなどの部門には猫にちなんだネームプレートが採用された。

クーガーは、その生産中に、1967 年から 1973 年までディアボーン組立工場 (ミシガン州ディアボーン) 、1968 年から 1969 年初頭までサンノゼ組立工場 (カリフォルニア州ミルピタス)、1974 年から 1997年まではロレイン組立工場 (オハイオ州ロレイン) 、1999 年から 2002 年まではフラット ロック アセンブリー(ミシガン州フラット ロック)で組み立てられた。

概要[編集]

クーガーは生産の大部分においてマーキュリー部門の伝統に従い、フォード車のマーキュリー版として販売された。これらのモデルは、グリルや照明コンポーネントからほぼ外装全体に至るまでの範囲の外装によって区別され、クーガーは生産を通じてフォード車とプラットフォームを共有していた。

最初の2世代では、クーガーはフォード・マスタングから派生してポニーカーとして開発された。後にこれは、同じくマーキュリーのサイクロンに取って代わった。

3代目と4代目では、クーガーはフォード・トリノインターミディエイトのシャシーを採用した。フォード・モンテゴの上に位置するクーガーは、フォード (グラン トリノ) エリートの後継車となった。4代目は 2 つのモデルラインに分割され,モンテゴ(フォード LTD II と同じ車種)に代わって、クーガーXR7 がフォード・サンダーバードの兄弟車になった。

5代目、6代目となるクーガーは小型化され、コンパクトなフォックスのシャーシを採用した。クーガー XR7 は再びサンダーバードに合流し、標準のクーガーはフォード・グラナダ (マーキュリー・モナークの代替) に相当する。6代目クーガー (XR7 に代わる) は、モデルラインを2ドアクーペスタイルのみに戻した。

7代目のクーガーには、MN12 プラットフォームが導入された。サンダーバード (およびリンカーン マーク VIII) とシャーシを共有するこのモデルラインは、1997年モデルまで2ドアクーペとして生産された。

8代目となるクーガーは、スポーツコンパクトハッチバックとして 1999 年に復活した。本来ならばフォード・プローブの3代目としてリリースされる予定だったが、開発が完了に近づくにつれて、モデル ラインはマーキュリーに移行した。フォード・コントゥアとシャシーを共有するクーガーは、直接の対応車が存在しない唯一のモデルである (ただし、モデルラインには輸出用にフォード・クーガーのバッジが付けられていた)。

開発[編集]

1962年のT-5プロジェクト (フォード・マスタング) の設計提案から始まり、リンカーン・マーキュリーは自社の独自バージョンの車両を生産しようとした。フォードは両方のモデルラインに対して当初懐疑的であったが、マスタングの発売が成功したことを受けて、マーキュリー側は1964年半ばに承認された。クーガーの名前は、マスタングの受賞デザインから採用された[2]

クーガーは、フォード・マスタングとフォード・サンダーバードの間の市場ポジションを狙って、高級タイプのポニーカーとして設計された。このモデルラインはマスタングよりも優れた快適性と機能を提供しながら、サンダーバードよりも静粛性が向上するように調整されている[2]

初代 (1967年 – 1970年)[編集]

Oq10pass/マーキュリー・クーガー
1968年製 フロント
1968年製 リア
1970年製 インテリア
概要
製造国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
販売期間 1967年 – 1973年
ボディ
エンジン位置 フロント
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン 本文参照
変速機 3速MT
4速MT
3速AT
車両寸法
ホイールベース 2,819 mm
全長 1967: 4,834 mm[3]
1969: 4,923 mm
1970: 4,941 mm
全幅 1967: 1,808 mm
1969: 1,905 mm
1970: 1,885 mm
全高 1967: 1,316 mm
1969: 1,318 mm
1970: 1,303 mm
テンプレートを表示

1966年9月30日にリンカーン・マーキュリー社から発売された[2]。クーガーは当初の販売予測をはるかに上回り、1967年にはリンカーン・マーキュリー部門全体のの販売のほぼ40%を占めることになる[2]。マスタングとは対照的に、クーガーは当初2ドアハードトップとしてのみリリースされた。クーガーの基本価格は 2,854 ドル (2020年で 25,742 ドル)で、兄弟車で同等レベルのマスタングよりも 284ドル高い価格だった。フルオプションのクーガー XR-7 は 4,500 ドル (2020年で 40,588 ドル) で、サンダーバードの基本価格と同じだった[2]

クーガーは1967年のモータートレンド・カー・オブ・ザ・イヤーにおいて、マーキュリー ブランドの車としては初めて (そして唯一) 受賞した[4]

シャシー[編集]

社内ではT-7と呼ばれていた初代クーガーは、1967 年に改良されたマスタングとシャシーを共有している[2][5]。クーガーのホイールベースはマスタングよりも長く、3インチ (76 mm)延長されて111インチ (2,800 mm)になっている。どちらの車両も、後輪駆動のフォード・ファルコン のユニボディ・コンパクト・シャーシ・アーキテクチャを基礎としている。

パワートレイン[編集]

ウィンザー302エンジン(4バレル)

発売当初、初代クーガーはエンジンラインナップをマスタングと共有していたが、V8エンジンのみが提供された[2][6]。 このうち一つは、4.7 LのV8エンジンで、2バレル (200 馬力) または4バレルキャブレター (225 馬力) が搭載された。 また6.4 Lの「マローダー」V8がオプションとして提供された[7]

1968年中に、4.7L V8エンジンは一時的に、新しい排出ガス基準に合わせて設計された4.9 L V8エンジンに置き換えられた[8]。このエンジンは210馬力 (160 kW) (2バレル) と230馬力 (170 kW) (4バレル) を発生し、前者は XR-7 で標準になった[8]。ところがその年の半ばには、より低圧縮の4.7L V8エンジンが復活した[8]。こちらは2バレルの「マローダー 390P」がGT以外のクーガー向けに導入され、280馬力 (210 kW)を発生する[9]。新しく導入された GT-E は 427立方インチ (7.0 L) V8エンジンを搭載して導入され、公式での最高出力は390馬力 (290 kW) を記録した[8][9]。オプションとして、428コブラジェットラムエアが1968年4月1日から設定され[10]、335馬力 (250 kW)を記録した。 428コブラジェットはGT-Eの427に代わって登場したものである。

1969年の改良では、エンジンのラインナップがさらに変更された。 289 は完全に廃止され、2バレルの351立方インチ「ウィンザー」V8がクーガーの標準エンジンとなった。390 は 320 馬力の 4 バレルとしてのみ提供された[11]。 428コブラジェットはラインナップ最高の出力を誇り、335馬力(ラムエアの有無にかかわらず)だった[11]

同年、マーキュリーはクーガーエリミネーターの導入に合わせて、1969年4月1日Boss 302 V8を導入した (エリミネーター専用)。販売資料にはBoss 429 がクーガーエリミネーターのオプションエンジンとして示されていたが、クーガーがそれを搭載して一般販売されることはなかった。 2台のBoss 429標準ハードトップクーガーは、「ファスト・エディ」シャルトマンと「ダイノ・ドン」ニコルソンのファクトリードラッグカーとして生産された。

1970 年には 2 バレルの 351 がベース エンジンのままで、4 バレル エンジンは 351 立方インチの「クリーブランド」 V8 に置き換えられ、300 馬力を発生しました。このエンジンは排気量は変わらないものの、まったく新しい設計となった。 390 は廃止され、428 コブラ ジェットが高性能エンジンのオプションとして Boss 302 と並んで残った。

搭載されたエンジン[編集]

搭載されたトリム名が特筆されていない場合、標準トリムを含むすべてのトリムで搭載されたものである。また、エンジンはすべてV型8気筒ガソリンエンジンである。

年式 搭載されたトリム名 エンジン名 排気量 最高出力 最大トルク
1967 ウィンザー289
C-code(2バレル)
A-code(4バレル)
4.7 L 200 hp (149 kW; 203 PS) / 4,400 rpm (2バレル)
225 hp (168 kW; 228 PS) / 4,800 rpm (4バレル)
282 lb⋅ft (382 N⋅m) / 2,400 rpm (2バレル)
305 lb⋅ft (414 N⋅m) / 3,200 rpm (4バレル)
GT FE(マローダーGT) 6.4 L 320 hp (239 kW; 324 PS) / 4,100 rpm 427 lb⋅ft (579 N⋅m)}} / 3,200 rpm
1968 XR-7 ウィンザー302 4.9 L 210 hp (157 kW; 213 PS) (2バレル)
230 hp (172 kW; 233 PS) / 4,800 rpm (4バレル) 300 lb⋅ft (407 N⋅m) / 2,600 rpm (4バレル)
GT以外 ウィンザー(マローダー 390P) 4.7 L 390 hp (291 kW; 395 PS) (2バレル)
GT-E FE427 "Cammer" 7.0 L 390 hp (291 kW; 395 PS) / 5,600 rpm 460 lb⋅ft (624 N⋅m) / 3,200 rpm
428コブラジェット FE428 Cobra Jet 335 hp (250 kW; 340 PS) / 5,200 rpm 440 lb⋅ft (597 N⋅m) / 3,400 rpm
1969 ウィンザー351W 5.8 L 250 hp (186 kW; 253 PS) (2バレル)
290 hp (216 kW; 294 PS) (4バレル)
390 320 hp (239 kW; 324 PS)
428コブラジェット FE428 Cobra Jet 7.0 L 335 hp (250 kW; 340 PS) / 5,200 rpm 440 lb⋅ft (597 N⋅m) / 3,400 rpm
428スーパーコブラジェット FE428 Super Cobra Jet 335 hp (250 kW; 340 PS) / 5,200 rpm 440 lb⋅ft (597 N⋅m) / 3,400 rpm
エリミネーター
(ストリート)
Boss 302 4.9 L 290 hp (216 kW; 294 PS) / 5,200 rpm (4バレル)[11] 290 lb⋅ft (393 N⋅m) / 4,300 rpm (4バレル)
エリミネーター
(レーシング)
290 hp (216 kW; 294 PS) / 5,200 rpm (2x4バレル)[11] 290 lb⋅ft (393 N⋅m) / 4,300 rpm (2x4バレル)
[12] Boss 429
1970 クリーブランドM-code 351C 5.8 L 300 hp (224 kW; 304 PS) / 5,400 rpm

1967年 – 1968年[編集]

1967年製GT
1968年製XR-7 GT

当初マスタングのバッジを付け直したバージョンとして開発された最初期のクーガーは、マスタングの人気のある「ロングフード、ショートデッキ」プロポーションはそのままに、独自のボディ設計を一から採用した[2]。このモデルラインは「ヨーロッパ風」のスタイルと機能を備えたものとして販売された[13]。ヘッドランプをグリル内に隠し備えた最初のリンカーン・マーキュリーブランドの車両でもある。 ドアは、デュアル真空アクチュエーター (ヘッドライト、ドアごとに 1 つ) によって駆動される。真空はエンジンによって提供され、フェンダーの下のリザーバーに蓄えられる。エクステリアは、垂直にスラットされたクロムトリムを特徴とする、分割された「電気シェーバー」グリルが特徴的である。リアフェイシアも同様のスタイルで、ダークレンズのテールランプを垂直スラットトリムの後ろに隠している。シーケンシャルウインカーを標準装備(サンダーバードの機構を採用)。

XR-7 へのアップグレード(185ドル)は、ヨーロッパにさらなる影響力をもたらした。 (模擬) ウッドトリムのダッシュボード、フル計装 (ブラックフェイスのゲージ)、トグルスイッチ、およびオーバーヘッドコンソールに加えて。装備されている場合、オートマチックトランスミッションにはTハンドルコンソール シフターが取り付けられた[2]。クーガーには、パワーウィンドウを除いて、ほぼすべてのマーキュリーのオプション(スピードコントロールを含む)が提供された。 「チルトアウェイ」ステアリングホイールも提供され、運転席のドアが開き、トランスミッションが「パーキング」にあり、イグニッションがオフのときに上方にスイングして邪魔にならないパワー操作ステアリングコラムを採用した[14]

1968年、クーガーにはアメリカにおける自動車の安全規定への準拠に関連する改良が加えられ、サイドマーカーライトとフロントアウトボードショルダーベルト (サッシュベルト、ショルダーハーネス) が追加された。フォードモーターカンパニーとしては初めて、1968年型クーガーには電動サンルーフがオプションとして装備された。ボッシュが調達したサンルーフアセンブリは、ミシガン州サウスゲートのアメリカンサンルーフコーポレーションによって製造された[15]。しかしながら、サンルーフはどのトリムにも用意されていたものの、人気のあるオプションではなかった。

1969年 - 1970年[編集]

1969年製
1970年製

1969年モデルでは、クーガーはマスタングと同様にサイクル半ばの改良を行った。直線的なボディサイドはコークボトルのスタイルに移行し、ボンネットのラインから後輪に向かって緩やかに下降するボディのしわが特徴的である。ルーフラインのデザインはほとんど変更されていないが、通気窓はオミットされた[16]。フロントフェイスは全幅のグリルを維持し、「電気シェーバー」の分割グリルが水平スラットグリル(一致するセンターピース付き)に置き換えられた。凹型テールランプレンズが以前の凸型デザインに取って代わったが、隠されたヘッドランプはそのまま残された。この機構は、その動力をデュアル真空アクチュエーターから中央に配置された単一の真空アクチュエーターに移行した。ヘッドライトおよびドアを操作するための真空はエンジンによって供給され、フェンダーの下のリザーバーに蓄えられた。ドアの機構には、中間の位置でドアを開いたままにするために、螺旋状のねじりバネを使用している。

コンバーチブルのボディスタイルがモデルラインに追加され、標準トリムとXR-7トリムの両方で選択可能になった。電動トップが標準装備であった [17]

1970年に向けて、クーガーはフロントフェイスに更なる改良を行った。垂直方向のスラットトリムを備えた分割式の「電気シェーバー」グリルが復活し、新しいボンネットには顕著なボディカラーのセンターセクションが採用された。フロントフェイス変更の一環として、クーガーには新しいフロントバンパーと改良されたフロントフェンダーも採用された。凹面テールランプレンズは残ったものの、サイドマーカーライトに加えて、トリムベゼルが修正された。リアアクスルの位置の変更により、1969年モデルと比較して新しいロッカーパネルの長さとリアクォーターシートメタルが必要になったが、これらの変更は視覚的には目立つものではない。

クーガーには、千鳥格子模様のビニールルーフとそれにマッチする室内装飾品を含む、特別なオプションパッケージ(ファッションデザイナーのポーリーン・トリジェールがスタイリング)も与えられた。屋根と室内装飾品は、茶色と黒の千鳥格子または白と黒の千鳥格子パターンで、一緒にまたは別々に利用できた[18]。さらなる安全性のアップグレードには、ロック式ステアリングコラムとハイバックバケットシート(調整可能なヘッドレストの代わり)の追加が含まれていた。

トリム[編集]

初代は、名前のない標準トリムと「XR-7」(1967年初頭に導入) の2つのトリムで提供された[2]

クーガーGT (1967年 – 1968年)[編集]

GTオプションパッケージは、標準のクーガーとクーガーXR-7の両方で利用可能で、クーガーのよりスポーティな仕様として開発された。標準装備は6.4 Lの「マローダー GT」 V8エンジンで、強化されたサスペンション、大型のブレーキ、ホイール、タイヤ、低制限排気システムを備えた[19]

1967年から1968年に、マーキュリーは競技会でのモデルラインの成功を記念して、標準モデルとXR-7モデルの両方で利用できるダンガーニースペシャル外観オプションが用意された[20]。シグネチャーデカールに加えて、オプションパッケージにはタービンスタイルのホイールカバーとクロームエンジンドレスアップキットが含まれていた。

リンカーン・マーキュリーとの関係を示すために、XR7-G (Gはガーニーの略) が1968年のオプションとして導入された。主にパフォーマンス指向の外観パッケージであるXR-7Gプロジェクトはシェルビーオートモーティブに割り当てられ、改造はそこで行われた。 主な変更点には、独自のフードスクープ、フードピン、フォグランプ、テールパイプチップ、特別なバッジとホイール、および独自のインテリアトリムコンポーネントが含まれる。オプションパッケージは、どのエンジンも選択可能である。合計619台のクーガーがXR7-Gパッケージで製造された[21]

1968年にはクーガーGTの上にGT-Eが導入された[22]。レース由来の427 V8 (3 速ATのみと組み合わせられている[8]) を搭載したGT-Eは、独自のバッジ、クワッドエグゾースト、クロームトリムで輪郭を描かれたアージェントな下部ボディ ペイント、および再設計されたグリルを装備した。加えて、パワーフロントディスクブレーキが標準装備された[22][23]。 1968 年 4 月のランニングチェンジとして、427 エンジンはオプションとして 428 コブラ ジェットに置き換えられた。合計394台のGT-Eが製造された。そのうち357台には 427 が搭載され、37台には 428CJ が搭載された。 GT-Eの428CJエンジン変更に伴い、GT-Eパッケージにも4速MTを設定した[24]

エリミネーター (1969年 – 1970年)[編集]

1970年製エリミネーター

1969年のランニングチェンジとして、マーキュリーのBoss 302エンジンのショーケースとして、エリミネーターがマスタングBoss 302と併せて導入された。主にフォード・マスタング マッハ 1およびマスタングBoss 302に相当するクーガーエリミネーターは、1969年4月1日にクーガーGTに代わってハイパフォーマンストリムとして登場した。ボディは標準のハードトップとしてのみ提供された (コンバーチブルや XR-7 としては利用できない)。エリミネーターは、標準エンジンとして 351-4V (1969年にウィンザー、1970年にクリーブランド) とエリミネーター専用の Boss 302 エンジンが用意されていた。

1969年のオプションは、エリミネーター専用の装備パッケージ、エリミネーターデコレーショングループ、およびパフォーマンスタイヤ / ハンドリンググループで構成されていた。これらには、351W-4V エンジン、フロントエアダムとボディ同色のリアスポイラー、スタイリッシュなスチールホイール (1969 年のマッハ 1 ホイールに類似)、ブラックアウトのフロント グリル、ボディ同色のボンネットスクープ (ラムでのみ機能) が含まれる。 air 428CJ エンジン)、白または黒のエリミネーター固有のボディサイドストライプ(ペイントとトリムの色に合わせて調整)、左手のリモコンレーシングスタイルのサイドミラー、頑丈なサスペンション、パフォーマンスアクスルを装着する。インテリアのアップグレードには、ハイバックバケットシート (1969年モデルのエリミネーターのみ)、および完全な計器類 (視覚警告灯と計器、タコメーター、走行距離計、ラリークロックを含む) を備えた独特な「ブラックカメラケース」計器パネルが含まれる。外装色はホワイト、ブライトブルーメタリック、コンペティションオレンジ、ブライトイエローの4色を設定した。オプションのエンジンが含まれています: 390-4V、428 Cobra Jet または Super Cobra Jet (どちらも Ram-Air の有無にかかわらず利用可能)、および Boss 302 (Eliminator オプションでのみ利用可能)。 1969年には2,250台のエリミネーターが製造された[25]

1970年、エリミネーターの標準エンジンは 351C-4V に設定された。オプションのブラックアウトエクステリアトリムは、フロントグリルからフードスクープとテールライトベゼルまで拡張された。給油口の蓋にあったマーキュリーの紋章の代わりにクーガーの「ランニングキャット」バッジが付けられ、助手席側のレーシングスタイルのミラーが追加された。ボディサイドストライプ(ブラックのみ利用可能)は、上部ベルトラインに沿って車の長さを走るように変更され、フードストライプ、「エリミネーター」のロゴが付いたリアスポイラーストライプ、および後ろの四分の一に「エリミネーター」のロゴが含まれるようになった。 1970年モデルで利用可能なエクステリアのカラーリングは、フォードラインナップの「グラバー」カラーを模倣しており、コンペティションオレンジ、コンペティションイエロー、コンペティションブルー、コンペティションゴールド、コンペティショングリーン、パステルブルーが含まれていた。 1970 年にはエリミネーターでもスペシャルペイントオーダーオプションが利用可能になり、ブラック、ライト グレー メタリック、ホワイト、レッドなどの色で1桁の試供品が生産された。1970年には2,268台のエリミネーターが製造された[25]

特別仕様車[編集]

スポーツスペシャルパッケージは1969年にのみ設定され、標準ハードトップモデルのクーガーでのみ利用可能だった。スポーツスペシャルパッケージには全部で4種類あり、それぞれに異なる追加装備が追加されている。

  • パッケージ A には、特徴的なピンストライプ、「タービン」スタイルのホイールカバー、疑似的なサイドスクープを備えたロッカーパネルモールディング、およびリモコンレーシングスタイルのサイドミラーが含まれる。
  • パッケージ B にはパッケージ A のアイテムが含まれているほか、アップグレードされたシートとドアに取り付けられたカーテシライトを備えたインテリア トリムパネル、および「リムブロー」ステアリングホイールを備えた「インテリアデコレーションパッケージ」が追加された。
  • パッケージ C には、パッケージ A のアイテムに加えて、改良されたタイヤと耐久性の高いサスペンションコンポーネントを備えた「スペシャルハンドリングパッケージ」が追加された。
  • パッケージ D は、他のすべてのパッケージ (パッケージ A、B、およびC) を組み合わせたものである。

また、スポーツスペシャルパッケージは入手可能なあらゆるエンジンと組み合わせることができる。[26]

1969年から1970年にかけて、ヘルツ・レンタルカーカンパニーは、「Rent-A-Racer」プログラムの一環としてクーガーエリミネーターを購入した。これらの車両は、電動サンルーフオプションを付けて注文されたが、一般に販売されているエリミネーターでは利用できなかった。加えて、すべての車両には 351-4バレルエンジンとFMXオートマチックトランスミッションが装備されていた。また、ペイントとインテリアトリムの色、およびカリフォルニアに送られた 1970 年モデルに必要なカリフォルニア蒸発ガス装置を除いて、同じオプションが設定されていた。 1969年には101台、1970年には100台のヘルツ専用のエリミネーターが製造された[25]

年式 生産台数
1967 150,893
1968 113,720
1969 100,069
1970 72,343
Second generation
1971 Mercury Cougar
ボディ
ボディタイプ 2-door hardtop
2-door convertible
パワートレイン
エンジン 351 cu in (5.8 L) Windsor V8
351 cu in (5.8 L) Cleveland V8
429 cu in (7.0 L) Super Cobra Jet V8
変速機 3-speed manual
4-speed manual
3-speed automatic
車両寸法
ホイールベース 112.1 in (2,847 mm)[27]
全長 196.7 in (4,996 mm)[27]
199.5 in (5,067 mm) (1973)
全幅 75.8 in (1,925 mm)[27]
全高 50.8 in (1,290 mm)[27]
テンプレートを表示

[[Category:1990年代の自動車]] [[Category:1980年代の自動車]] [[Category:1970年代の自動車]] [[Category:1960年代の自動車]] [[Category:ステーションワゴン]] [[Category:セダン]] [[Category:ハッチバック]] [[Category:クーペ]] [[Category:マーキュリーの車種]] [[Category:Webarchiveテンプレートのウェイバックリンク]]

  1. ^ Jewett, Larry. “The Sign of the Cat”. Gretoville.com. 2023年1月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j Severson, Aaron (2013年3月19日). “Hand-me-down cat: 1967 Mercury Cougar”. Autoweek. 2023年1月14日閲覧。
  3. ^ 1967 Mercury brochure”. 2017年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月12日閲覧。
  4. ^ 1967–1973 Mercury Cougar”. auto.howstuffworks.com (2007年10月24日). 2020年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月7日閲覧。
  5. ^ "Ford Motor Company – Featured Story – Fords Past, Present and Future Come to Carlisle". Media.ford.com (Press release). 2007年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月9日閲覧
  6. ^ 1967–1973 Mercury Cougar”. auto.howstuffworks.com (2007年10月24日). 2020年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月7日閲覧。
  7. ^ 1967 Mercury brochure”. oldcarbrochures.com. p. 31. 2020年5月29日閲覧。
  8. ^ a b c d e 1967–1973 Mercury Cougar”. auto.howstuffworks.com (2007年10月24日). 2020年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月7日閲覧。
  9. ^ a b 1968 Mercury Cougar Brochure”. oldcarbrochures.com. 2020年5月29日閲覧。
  10. ^ Guide to Muscle Cars Magazine, 6/87, p.79.
  11. ^ a b c d 1967–1973 Mercury Cougar”. auto.howstuffworks.com (2007年10月24日). 2020年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月7日閲覧。
  12. ^ このエンジンを搭載した車両の一般販売は行われなかった。
  13. ^ 1967 Mercury Newspaper Insert”. oldcarbrochures.com. 2020年5月29日閲覧。
  14. ^ History of Ford Swing-Away, Tilt-Away, and Tilt Steering Wheels”. automotivemileposts.com. 2017年3月13日閲覧。
  15. ^ A.O. Smith - 1910s-present - Milwaukee, Wisconsin & 1964-1970s, Ionia, Michigan”. coachbuilt.com. 2022年4月7日閲覧。
  16. ^ 1969 Mercury Cougar Booklet”. oldcarbrochures.com. 2020年5月29日閲覧。
  17. ^ 1969 Mercury Cougar booklet”. oldcarbrochures.com. 2020年5月29日閲覧。
  18. ^ Cougar Once Rocked a Houndstooth Top”. thehogring.com (2013年12月26日). 2023年1月14日閲覧。
  19. ^ 1967 Mercury brochure”. oldcarbrochures.com. p. 17. 2020年5月29日閲覧。
  20. ^ 1967-68 Dan Gurney Special”. Cougar Club of America. 2022年4月7日閲覧。
  21. ^ Peterson, Royce. “Welcome to the Mercury Cougar XR-7G Registry”. xr7g.mercurycougarregistry.com. 2022年4月7日閲覧。
  22. ^ a b 1968 Mercury Cougar Brochure”. oldcarbrochures.com. 2020年5月29日閲覧。
  23. ^ Gunnell, John (2006). standard catalog of American Muscle Cars 1960–1972. Krause Publications. ISBN 0-89689-433-9 
  24. ^ Production 1968 Mercury Cougar GT-E”. gte.mercurycougarregistry.com (2020年9月26日). 2022年4月7日閲覧。
  25. ^ a b c MHistory”. eliminator.mercurycougarregistry.com. 2022年4月7日閲覧。
  26. ^ 1969 Sports Special | the Cougar Club of America”. 2023年11月27日閲覧。
  27. ^ a b c d 1971 Mercury Cougar XR-7 Hardtop 351-4V V-8 4-speed (man. 4) (model since September 1970 for North America U.S.) car specifications & performance data review