コンテンツにスキップ

利用者:Pineapple Midori/ピンスクリーンアニメーション

ピンスクリーンアニメーションは、アニメーション技法の一種。「ピンスクリーン」と呼ばれる装置を使って制作されるアニメーションのこと。ピンスクリーンアニメーションの制作は非常に時間がかかり、稼働可能なピンスクリーンが世界に三台しかないため、最も稀有なアニメーション技法である。

ピンスクリーン

ピンスクリーンアニメーションを作るための装置。1932年、フランス人のアレクサンドル ・アレクセイエフと、彼の第二の妻でエンジニアだったクレア・パーカーによって開発された。1970年には、二人は新しいチューブタイプのピンスクリーンを三つ製造した。

初期(1932年)の仕様

板に100万本もの小さな穴が開けられており、その各穴にピンが一本ずつ差し込まれている。画面の横から光を当てると、各ピンの影が落ち、画面全体が黒く視える。各ピンは、穴の中を前後にスライドでき、さまざまな形の影を作り出すことができる。ピンは針のように非常に細く折れやすいため、一本ずつ操作することは非常に困難である。また、意図しないピンの落下を防ぐため、ピンは容易には移動せず、移動に対してある程度の抵抗力が有る。ピンの動きの抵抗は、ピンスクリーンのキャリブレーションによって異なる。ピン一本の値段は安価だが100万本以上が使用されるため、製造コストがかかる。現在、初期のピンスクリーンは、フランス国立映画映像センター(Centre national du cinéma et de l'image animée)に保管されている。

1970年の仕様

20万本

制作方法

  1. ピンスクリーンに斜め前方30°から照明光を当てる。
  2. 板に差し込まれた数十万本ものピンの影が板(画面)全体に落ちて、暗くなる。
  3. ピンの差し込みの長さを変えることで影の明暗を変える。この効果を利用して、絵を作製する。この時、物体を板に押し付けることでピンを出し入れする。ピンを後方に押し込むほど影が薄くなり、画面が明るくなり、灰色がかったトーンになる。均一のグレートーンを作るには、ピンの突出している長さを均一に整える必要がある。ピンを最終的には再び真っ白な画面になる。黒い画面が明るくなり、枠からはみ出る。
  4. これを1枚ずつ撮影してアニメーションにする。

仕上がり

光と影を利用した技法のため、画面はモノクロになる。また、出来上がる動画は木炭画がモコモコ動くような独特のものとなる。

この技法は、従来のセルアニメーションを含む他のアニメーション技法では難しい描写を作成するために使用された。開発者の一人クレア・パーカーによると、ピンスクリーンは、セルアニメーションの平たい「コミック」の側面から脱出し、代わりにキアロスクーロや影の効果を利用して劇的で詩的、彫刻のようなアニメーションを作成することを可能にしたという。

発明者[編集]

アニメーションに使用するためのピンスクリーン(初期モデル)

フランス人のアレクサンドル ・アレクセイエフと彼の第二の妻クレア・パーカーによって技術が開発された。

アレクサンドル ・アレクセイエフ…出身:1901年8月5日ロシア、カザン。死亡:1982年8月9日(81歳)フランス、パリ。

最初のテストは1932年であり、1932年から1935年の間、クレアパーカーのパリのスタジオで開発された。1935年にはクレア・パーカーは、彼女自身だけの名前で、知的財産として発明の特許を登録している。(特許コード:)

二人は50年間で合計6本の非常に短いピンスクリーンアニメーションを製作した。

二人によって製作された6本のピンスクリーンアニメーション
発表年 タイトル名 英名
1933 Une Nuit sur le mont chauve A Night on Bald Mountain
1934 La Belle au bois dormant Sleeping Beauty
1935 Parade de chapeaux Parade of Hats
1943 En passant Passing By
1963 Le Nez The Nose
1962 オーソンウェルズ「審判カフカの原作小説のルプロセのタイトル。ピンスクリーン技法の最も有名な使用法は、です。映画は短いが印象的なピンスクリーンセグメントで始まり、その要素は俳優の上と後ろに投影された後のシーンで再び現れます。



1950年代初頭、アレクサンドルアレクセイエフは、光源が取り付けられた振り子に長時間露光写真を使用することで、非常に賞賛されたコマーシャルを作成しました。彼はまた、木版画とピンスクリーンの静止画の両方を使用して、実験的および演劇的な漫画や絵本を作成しました。

アレクサンドル・アレクセイエフとパーカーが製作したオリジナルのピンスクリーンには、100万本以上のピンがありました。現在モントリオールのカナダ国立映画庁にあるピンスクリーンには、240,000本のピンがあります。 [1]ピンは通常、小さなツール、一度にピンのグループ、または他の特殊な機器で押されます。一度に1つのピンを移動すると、ピンが曲がってピンスクリーンが台無しになるリスクがあります。さらに、1つのピンによって投影される影はごくわずかであり、ほとんど知覚できません。グループで操作された場合にのみ、ピンの影がキアロスクーロ効果を生み出すのに十分な密度になります。ピンのグループは、特別に作成されたものから、電球、スプーン、フォーク、さらにはロシアのマトリョーシカ人形などのよりありふれたものまで、さまざまなツールで押し出されます。フレームは一度に1つずつ作成され、各フレームは前のフレームの増分変更です。各フレームを撮影した後、画像をつなぎ合わせて、一時停止することなく画像を作成します。ピンを含むフレームアセンブリは非常にしっかりと構築され、安全な方法で取り付けられ、映画の各画像が入念に構成されているため、アニメーションカメラに毎日、毎週、安定した画像を提供します。


カナダ国立映画庁(NFB of Canada)との関与

カナダ国立映画庁(NFB of Canada)はピンスクリーンアニメーション の開発には関与していないが、二人が製作したピンスクリーンの1つを購入。そして1972年8月7日、二人がゲストとして、NFB内のアニメーターのグループにピンスクリーンをデモストレーションした。セシルスター(アレクサンドルアレクセイエフとパーカーの友人であり、米国での彼らの作品の配給業者)が、アレクサンドルアレクセイエフの知識を維持する機会を逃してはならないことをノーマンマクラレンに話しかける介入を最も強く主張したため、このデモンストレーションは撮影され、後にNFBによって発表された。



ピンスクリーンとして。この映画は、「ピンスクリーンテスト」(1961年)とともに、ノーマンマクラレン:マスターズエディションDVDコレクションのディスク7に収録されている。この映画では、キャロラインリーフを含む、ピンスクリーンボードを使った実験の最後に他のアニメーターを見ることができます。







ピンスクリーンアニメーター

日本人には確認されていない。

ジャック・ドゥルーアンJacques Drouin

2005年に引退するまで、国立映画庁のはピンスクリーンアニメーションに関与し続けた。

代表的なDrouinのピンスクリーン作品:1976年Mindscape / Lepaysagiste [2]

私はもともとフィルム編集の仕事で、アニメーションの経験はなかったんです。NFBスタジオにはアニメーションを学ぶプログラムがあって、そこでまず3ヶ月間の研修生として受講したのが1973年でした。ピンスクリーンでテストしたいと頼んだら、その前に解説映画を見るといいと言われて。アレクセイエフとクレア・パーカーがモントリオールでピンスクリーンのデモンストレーションをしたのが1972年のことで、私がNFBに参加する前年だったんです。現在デモンストレーション用に使っているこのピンスクリーン(前々ツイートの写真)は1965年に作られたプロトタイプです。アレクセイエフとパーカーはNFBでそれからさらにリサーチを進め、1970年にこのシステムで三つの新しいピンスクリーンを作りました。その一つを私は作品制作に使っています。構成としては、まずフレームがあって、ピン(ピアノ線)を通したチューブをこのフレームに並べます。一列並べたらその上にまたチューブを置いていき、並べ終わったら上から圧力を加えて固定すれば完成です(図参照)。チューブシステムの良いところは、すべてのピンに均等な圧力が加えられる点ですね。また、穴の部分は小さいから、撮影すれば目立たなくなって、問題にはなりません。ピンスクリーンテクニックには作り手を触発する力があります。制作中にアクシデントが起こると、そこに自分の考えていなかった新しい発見をしたり。『風景画家(心象風景)』ではストーリーボードを25枚描きました。そのキーイメージをガイドにしましたが、間がどういう風に移っていくかという部分は即興の要素も入っています。その2年前の『三つの習作』は、ピンスクリーンで一体何ができるかのテスト。そのなかで「これだ!」というもの(第3部「時の移ろい」)を作品にしたのが『風景画家』です。(『ナイトエンジェル』では)半透明のミラーを使って、一方にピンスクリーン、もう一方にピンスクリーンを撮影して同じサイズに引き延ばした写真を置いています。ピンスクリーンでは前景と背景という区別がないので、こうすれば前景と背景を描きわけることができるんです。今(※2000年当時)使われているのはモントリオールの1台だけですね。同じタイプのピンスクリーンが3つ、パリにありますが、知る限りでは使われていないようです。作品の計画もあったんですが、それも20年前のことで、いまだに何も作られていません。

ミシェル・レミュー

は、2012年の映画「Hereand the Great Elsewhere 」で、NFBの支援を受けてピンスクリーンを使用しました。 [3] 2015年、 CNCは、1977年にアレクサンドルアレクセフとパーカーが製作した最後のピンスクリーンであるエピネットを買収して復元しました。 [4]新世代のピンスクリーンアーティストを鼓舞するイニシアチブの一環として、Lemieuxの指導の下、8人のアーティストが新しく復元されたデバイスでトレーニングするよう招待されました。フランスのアニメーター、ジャスティンヴィルステカーは、エピネットでの4週間の集中滞在に選ばれたアーティストの1人でした。このレジデンシーにより、Vuylstekerは2018年に短編映画Embraced [5]を完成させました。


その他

Ward Flemingは、これまでに世界中で5,000万個以上を販売したおもちゃである、垂直3次元画像スクリーンの特許を取得しました。 [6]それ以来、より小さく、より安価なモデルが「ピンアート」と呼ばれる5×7インチのおもちゃバージョンとして開発され、科学博物館やWebや印刷されたカタログで販売されることもあります。このデバイスは、ピンスクリーンボードの手法に触発されたとしても、ピンスクリーンと呼ばれるべきではありません。AlexeïeffとParkerによって作成された元のピンスクリーンといくつかの類似点がありますが、これらの類似点はピンスクリーンにはなりません。動きに強いヘッドレスピンではなく、自由に動く釘でできています。ネイルは密度分布によってある種の画像を形成しますが、元のピンスクリーンでは、画像は影を落として作成されます。影を落とさなければ、ピンスクリーンはありません。



デジタルピンスクリーンアニメーション[編集]

コストと労働集約的なアニメーションプロセスのために、物理的なピンスクリーンによって生成された画像をシミュレートすることを目的として、いくつかのコンピュータプログラムが作成されてきました。 [7]デジタルピンスクリーンアニメーションを使用する利点の1つは、画像の復元です。従来のピンスクリーンでは、精度を保証せずにもう一度画像を作成する以外に、以前の画像を復元する方法はありません。デジタルピンスクリーンを使用すると、同じ画像を再作成せずに取得および変更できます。

参考文献[編集]

 —『新版 アニメーション学入門 (平凡社新書836)』津堅 信之著


「アニメージュ」2000年11月号(2000年10月10日発売)に掲載したジャック・ドゥルーアン監督のインタビュー記事(広島国際アニメーションフェスティバル特集内)より イラスト・道原しょう子。

外部リンク[編集]

[[Category:ストップモーション・アニメーション]] [[Category:アニメーションの技法]]

  1. ^ Blair, Iain (2012年6月4日). “NFB pushes Canadian artists in edgy direction”. Variety. https://www.variety.com/article/VR1118054435?refCatId=19 2012年6月5日閲覧。 
  2. ^ Furniss, Maureen (December 1998). Art in Motion: Animation Aesthetics. Indiana University Press. pp. 54–57. ISBN 978-1-86462-039-9. https://books.google.com/books?id=aQ4mrirF5nkC&q=mindscape+drouin&pg=PA55 2012年2月17日閲覧。 
  3. ^ Here and the Great Elsewhere”. Collection. National Film Board of Canada. 2012年2月17日閲覧。
  4. ^ Interview with Justine Vuylsteker ('Embraced')”. Skwigly (2018年6月13日). 2020年1月7日閲覧。
  5. ^ Étreintes - Justine Vuylsteker”. justinevuylsteker.com. 2020年1月7日閲覧。
  6. ^ United States Patent
  7. ^ Topics in Animation: The Pinscreen in the Era of the Digital Image”. writer2001.com. 2021年3月4日閲覧。