コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Quark Logo/sandbox嘉吉条約

嘉吉条約(かきつじょうやく)とは、日本では室町時代である嘉吉3年(1443年)、対馬宗貞盛李氏朝鮮との間で結ばれた通交条約である。干支から名をとって癸亥約定癸亥約条)とも言う。宗氏の朝鮮貿易における独占的な地位を定めた。

概要

[編集]

倭寇の被害に懲りた李氏朝鮮が鎮撫策として出したもので、宗氏を優遇して、交易を統制させた。対馬からの歳遣船(さいけんせん)の数は毎年50隻を上限とされ、それらの船には歳賜米200石が李氏朝鮮から支給されることが確認された。文引(ぶんいん)[1]制と合わせ、対馬島からだけでなく西国からの通交はすべて宗氏本宗家に支配されることとなり、宗氏の領国支配は強化された。

それと当時に宗氏は李氏朝鮮の被官としての立場も持つようになり、対馬藩版籍奉還でこの関係が解消されるまで、日朝間の申次的な役割を果たすことになる。

1510年には三浦の乱が起こり一旦は関係が断絶するが、1512年壬申約条が結ばれ再び貿易は行われる。

内容

[編集]
  1. 開港場:熊川の乃面浦(ないじほ)、東莱の釜山浦、蔚山の塩浦

脚注

[編集]
  1. ^ 李氏朝鮮の通交貿易者への渡航証のこと。宗氏の勘合信章を押すことが必要で、対馬以外の日本の商船もこれを持てば交易できた。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]