コンテンツにスキップ

利用者:Qwert1234/分類体系併記のイメージ

フキユキノシタ
福島県吾妻山 2012年8月
分類(クロンキスト)
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: バラ目 Rosales
: ユキノシタ科 Saxifragaceae
: ユキノシタ属 Saxifraga
: フキユキノシタ S. japonica
学名
Saxifraga japonica H.Boissieu
和名
フキユキノシタ(蕗雪の下)
フキユキノシタ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ユキノシタ目 Saxifragales
: ユキノシタ科 Saxifragaceae

フキユキノシタ(蕗雪の下、学名:Saxifraga japonica )は、ユキノシタ科ユキノシタ属多年草

特徴[編集]

根茎は径1cm内外になる。根出葉に長さ20-30cmになる長い葉柄があり、葉身は径3-15cmになる卵形から卵円形で、基部は心形で、縁には不ぞろいのとがった鋸歯がある。はふつう無毛。

花期は7-8月。高さ20-80cmになる花茎を出し、円錐花序状に、まばらに多数の白色のをつける。花茎には葉が無いかまれに1個つき、花茎、花軸、花柄に軟毛がはえる。は下部のものは卵形、上部のものは披針形になる。花弁は長さ3-4mmの長倒卵形で5弁あり、背面の中脈は暗赤紫色を帯びる。花弁は花後すぐに落ちる。雄蕊は花弁と同長かすこし長く、10個あり、開裂直前の葯は濃赤紫色になる。雌蕊は2個の心皮からなり、基部のみが合着する。果実は長楕円形の蒴果で長さ7-11mm。種子は紡錘形で長さ1.1mmになる。

分布と生育環境[編集]

日本固有種。北海道、本州の東北地方、中部地方以北の日本海側、四国の剣山に分布し、低山帯から亜高山帯の渓流沿いの岩上や砂礫地に生育する。

ギャラリー[編集]

参考文献[編集]