コンテンツにスキップ

利用者:R-Kas/sandbox

日本 > 九州地方 > 福岡県 > 糟屋郡 > 新宮町 > 下府

下府(しものふ)は、福岡県糟屋郡新宮町の地名。大字下府と下府一丁目から八丁目がある。2023年令和5年)10月末日現在の人口は大字下府が215人、下府一丁目~八丁目が3,291人[1]郵便番号は811-0112[2]

地理[編集]

新宮町の西部に位置する。東に上府・杜の宮・緑ケ浜・新宮東、南に美咲・桜山手、西に湊坂・湊・新宮と接する。また、北端は海岸となっている。

歴史[編集]

1889年の町村制施行により糟屋郡新宮村が成立。1954年11月1日に新宮村が町制施行し新宮町となる。1955年4月1日に新宮町は糟屋郡立花村と対等合併して新町制による新宮町の一部となる。

町域の変遷[編集]

住居表示実施後 実施年月日 住居表示実施前
下府一丁目から下府八丁目 2005年(平成17年) 大字下府の一部

施設[編集]

交通[編集]

道路[編集]

鉄道[編集]

また、駅は無いものの東端にJR鹿児島本線が通過している。

バス[編集]

脚注・出典[編集]

  1. ^ 新宮町の人口/新宮町”. 2023年11月12日閲覧。
  2. ^ 福岡県 糟屋郡新宮町 下府の郵便番号 - 日本郵便”. 2023年11月12日閲覧。


日本 > 九州地方 > 福岡県 > 糟屋郡 > 新宮町 > 上府

上府(かみのふ)は、福岡県糟屋郡新宮町の地名。大字上府と上府北一丁目から四丁目がある。2023年令和5年)12月末日現在の人口は大字上府が1,508人、上府北一丁目~四丁目が1,444人[1]郵便番号は上府が811-0117[2]、上府北が811-0123[3]

地理[編集]

新宮町の北部に位置する。南に三代、南西に新宮東・中央駅前、西に緑ケ浜、北から東にかけて古賀市と接する。

歴史[編集]

1889年の町村制施行により糟屋郡新宮村が成立。1954年11月1日に新宮村が町制施行し新宮町となる。1955年4月1日に新宮町は糟屋郡立花村と対等合併して新町制による新宮町の一部となる。

町域の変遷[編集]

住居表示実施後 実施年月日 住居表示実施前
上府北一丁目から上府北四丁目 2015年(平成27年) 大字上府の一部

施設[編集]

交通[編集]

道路[編集]

鉄道[編集]

駅は無いものの西端にJR鹿児島本線が通過している。

バス[編集]

脚注・出典[編集]

警告: 既定のソートキー「かみのふ」が、その前に書かれている既定のソートキー「しものふ」を上書きしています。

日本 > 九州地方 > 福岡県 > 糟屋郡 > 新宮町 > 緑ケ浜

緑ケ浜(みどりがはま)は、福岡県糟屋郡新宮町の地名。緑ケ浜一丁目から四丁目がある。2023年令和5年)12月末日現在の人口は5,371人[1]郵便番号は811-0119[2]

地理[編集]

新宮町の北部に位置する。東に上府北・中央駅前、南と西に下府、西に杜の宮、北に古賀市と接する。

歴史[編集]

1889年の町村制施行により糟屋郡新宮村が成立。1954年11月1日に新宮村が町制施行し新宮町となる。1955年4月1日に新宮町は糟屋郡立花村と対等合併して新町制による新宮町の一部となる。

町域の変遷[編集]

住居表示実施後 実施年月日 住居表示実施前
緑ケ浜一丁目から緑ケ浜四丁目 1996年(平成8年) 大字上府の一部

施設[編集]

交通[編集]

道路[編集]

鉄道[編集]

バス[編集]

脚注・出典[編集]

  1. ^ 新宮町の人口/新宮町”. 2024年1月27日閲覧。
  2. ^ 福岡県 糟屋郡新宮町 緑ケ浜の郵便番号 - 日本郵便”. 2024年1月27日閲覧。

警告: 既定のソートキー「みとりかはま」が、その前に書かれている既定のソートキー「かみのふ」を上書きしています。

福岡県 > 古賀市 > 駅東

駅東(えきひがし)とは、福岡県古賀市の地名。駅東一丁目から駅東五丁目(全域住居表示実施済区域)で構成されている。2023年令和5年)3月31日現在の人口は1,043人[1]郵便番号は811-3102[2]

地理[編集]

古賀市の中央部に位置し、西は天神と、北は千鳥と、東は中央と、南は今の庄・花鶴丘と隣接する。

歴史[編集]

施設[編集]

  • 古賀市役所

交通[編集]

鉄道[編集]

バス[編集]

道路[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

警告: 既定のソートキー「えきひかし」が、その前に書かれている既定のソートキー「みとりかはま」を上書きしています。

福岡県 > 古賀市 > 中央

中央(ちゅうおう)とは、福岡県古賀市の地名。中央一丁目から中央六丁目(全域住居表示実施済区域)で構成されている。2023年令和5年)3月31日現在の人口は2,843人[1]郵便番号は811-3103[2]

地理[編集]

古賀市の中央部に位置し、西は駅東と、北は千鳥と、東は久保・新久保と、南は今の庄と隣接する。

歴史[編集]

施設[編集]

交通[編集]

鉄道[編集]

地域内に鉄道は通っていない。

バス[編集]

道路[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

警告: 既定のソートキー「ちゆうおう」が、その前に書かれている既定のソートキー「えきひかし」を上書きしています。

福岡県 > 福津市 > 中央

中央(ちゅうおう)とは、福岡県福津市の地名。旧福間町で、福間地区に位置する。中央一丁目から中央六丁目(全域住居表示実施済区域)で構成されている。2024年令和6年)2月1日現在の人口は6,245人[1]郵便番号は811-3217[2]

地理[編集]

福津市の中央西部に位置し、北は宮司・手光・手光南と、東は光陽台・福間駅東・日蒔野と、南は花見が丘と、西は西福間と隣接する。

歴史[編集]

施設[編集]

  • 福津市役所

交通[編集]

鉄道[編集]

バス[編集]

道路[編集]

脚注[編集]


日本 > 九州地方 > 福岡県 > 春日市 > 原町

原町(はらまち)は、福岡県春日市にある地名。原町一丁目から三丁目までが設置されている。郵便番号は816-0804[1]2024年令和6年)1月末日現在の人口は1,253人[2]

概要[編集]

春日市の東部に位置し、北側は光町・千歳町・春日原北町、東側は春日原南町・春日公園、南側は春日、西側は若葉台東と接する。

歴史[編集]

1889年の町村制施行により那珂郡春日村が成立。1896年4月1日の郡制施行により那珂郡は席田郡御笠郡とともに筑紫郡となったため筑紫郡春日村となる。1953年1月1日に春日村は町制施行し春日町となる。1972年4月1日に春日町は市制施行し春日市となる。

町域の変遷[編集]

町名町界整理実施後 実施年月日 町名町界整理実施前
原町一丁目から三丁目 1957年昭和32年) 大字小倉・春日の各一部

施設[編集]

交通[編集]

道路[編集]

鉄道[編集]

バス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 福岡県 春日市 原町の郵便番号 - 日本郵便”. 2024年2月16日閲覧。
  2. ^ 人口統計|春日市”. 2024年2月16日閲覧。

外部リンク[編集]

警告: 既定のソートキー「はらまち」が、その前に書かれている既定のソートキー「ちゆうおう」を上書きしています。

日本 > 九州地方 > 福岡県 > 大野城市 > 白木原

白木原(しらきばる)は、福岡県大野城市にある地名。大字白木原と白木原一丁目から五丁目までが設置されている。郵便番号は816-0943[1]2024年令和6年)1月末日現在の人口は8,567人[2]

概要[編集]

大野城市の中心部に位置し、北側は瓦田、東側は御笠川、南側は東大利・中央・上大利、西側は春日市と接する。

歴史[編集]

1889年の町村制施行により御笠郡大野村が成立。1896年4月1日の郡制施行により御笠郡は席田郡那珂郡とともに筑紫郡となったため筑紫郡大野村となる。1950年10月1日に大野村は町制施行し大野町となる。1972年4月1日に大野町は市制施行及び改称し大野城市となる。

町域の変遷[編集]

町名町界整理実施後 実施年月日 住居表示実施前
白木原一丁目から五丁目 1986年昭和61年) 大字白木原の一部

施設[編集]

交通[編集]

道路[編集]

鉄道[編集]

バス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 福岡県 大野城市 白木原の郵便番号 - 日本郵便”. 2024年2月16日閲覧。
  2. ^ 統計資料|大野城市”. 2024年2月16日閲覧。

外部リンク[編集]

警告: 既定のソートキー「しらきはる」が、その前に書かれている既定のソートキー「はらまち」を上書きしています。

日本 > 九州地方 > 福岡県 > 大野城市 > 中央

中央(ちゅうおう)は、福岡県大野城市にある地名。中央一丁目から二丁目までが設置されている。郵便番号は816-0942[1]2024年令和6年)1月末日現在の人口は3,035人[2]

概要[編集]

大野城市の中心部に位置し、北側は白木原、東側は東大利、南側は下大利、西側は上大利と接する。

歴史[編集]

1889年の町村制施行により御笠郡大野村が成立。1896年4月1日の郡制施行により御笠郡は席田郡那珂郡とともに筑紫郡となったため筑紫郡大野村となる。1950年10月1日に大野村は町制施行し大野町となる。1972年4月1日に大野町は市制施行及び改称し大野城市となる。

町域の変遷[編集]

町名町界整理実施後 実施年月日 住居表示実施前
中央一丁目から二丁目 1984年昭和59年) 大字上大利・下大利・白木原の各一部

施設[編集]

交通[編集]

鉄道[編集]

地域内に駅は無いが以下の路線が通過している

バス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 福岡県 大野城市 中央の郵便番号 - 日本郵便”. 2024年2月16日閲覧。
  2. ^ 統計資料|大野城市”. 2024年2月16日閲覧。

外部リンク[編集]

警告: 既定のソートキー「ちゆうおう」が、その前に書かれている既定のソートキー「しらきはる」を上書きしています。

日本 > 九州地方 > 福岡県 > 大野城市 > 下大利

下大利(しもおおり)は、福岡県大野城市にある地名。下大利一丁目から五丁目までが設置されている。郵便番号は816-0952[1]2024年令和6年)1月末日現在の人口は6,751人[2]

概要[編集]

大野城市の中東部に位置し、北側は中央、東側は東大利・下大利団地、南側は太宰府市、南西側は旭ケ丘、西側は上大利と接する。

歴史[編集]

1889年の町村制施行により御笠郡大野村が成立。1896年4月1日の郡制施行により御笠郡は席田郡那珂郡とともに筑紫郡となったため筑紫郡大野村となる。1950年10月1日に大野村は町制施行し大野町となる。1972年4月1日に大野町は市制施行及び改称し大野城市となる。

町域の変遷[編集]

町名町界整理実施後 実施年月日 住居表示実施前
下大利一丁目から五丁目 1984年昭和59年) 大字下大利の一部

施設[編集]

交通[編集]

道路[編集]

鉄道[編集]

バス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 福岡県 大野城市 下大利の郵便番号 - 日本郵便”. 2024年2月16日閲覧。
  2. ^ 統計資料|大野城市”. 2024年2月16日閲覧。

外部リンク[編集]

警告: 既定のソートキー「しもおおり」が、その前に書かれている既定のソートキー「ちゆうおう」を上書きしています。

日本 > 九州地方 > 福岡県 > 大野城市 > 上大利

上大利(かみおおり)は、福岡県大野城市にある地名。大字上大利と上大利一丁目から五丁目までが設置されている。郵便番号は816-0955[1]2024年令和6年)1月末日現在の人口は5,854人[2]

概要[編集]

大野城市の中心部に位置し、北側は白木原、東側は中央・下大利、南側は旭ケ丘・南大利、西側は春日市と接する。

歴史[編集]

1889年の町村制施行により御笠郡大野村が成立。1896年4月1日の郡制施行により御笠郡は席田郡那珂郡とともに筑紫郡となったため筑紫郡大野村となる。1950年10月1日に大野村は町制施行し大野町となる。1972年4月1日に大野町は市制施行及び改称し大野城市となる。

町域の変遷[編集]

町名町界整理実施後 実施年月日 住居表示実施前
上大利一丁目から三丁目 1985年昭和60年) 大字上大利の一部
上大利四丁目 2000年平成12年) 大字上大利の一部
上大利五丁目 2008年平成20年) 大字上大利の一部

施設[編集]

交通[編集]

道路[編集]

鉄道[編集]

バス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 福岡県 大野城市 上大利の郵便番号 - 日本郵便”. 2024年2月16日閲覧。
  2. ^ 統計資料|大野城市”. 2024年2月16日閲覧。

外部リンク[編集]

警告: 既定のソートキー「かみおおり」が、その前に書かれている既定のソートキー「しもおおり」を上書きしています。