コンテンツにスキップ

利用者:Seibu701/アルスナル VB 10

VB 10

アルスナル VB 10 は、第二次世界大戦中とその直後にわたって開発されたフランスの試作戦闘機である。引き込み式の降着装置を備えた低翼の単葉機で、実にオーソドックスな設計であった。 VB 10は、戦前に開発されていたVG 10の最終型として開発され、操縦席の後方に2つめのエンジンを搭載し、前方のプロペラを二重反転とした。このプロペラは機体前方と後方それぞれ別のエンジンで稼働しており、一般的な二重反転プロペラとは違うものであった。

1937年1月、 アルスナルは木製の双発の重迎撃戦闘機を製造する契約を受諾した。590馬力を発揮するHispano-Suiza 12X エンジンを2機胴体内部に直列配置とし、機首に二重反転プロペラを装備した。  1937年6月にVG 10の計画は放棄され、開発陣の興味はVG 10によく似た、2発の900馬力のHispano-Suiza 12Y エンジンを搭載したVG 20に移っていった。 VG 20の計画は1938年1月に放棄されたが、その基本設計と研究成果は、全鋼製であるVB 10に引き継がれた。VG 10とVG 20の研究のため、アルスナルは690馬力のHispano-Suiza 12X エンジンを搭載したVG 30戦闘機を開発した。そしてこの試作機は、高性能なVG 30シリーズのプロトタイプとなった。[1]

VB 10は、1940年に設計、量産されたが、ドイツに占領されている間はほとんど進展がなく、プロトタイプはヨーロッパでの戦争が終結するその日まで飛行することは無かった。そのころには、戦闘機の基本スタイルはジェットとなりつつあったが、フランスはこの機体をジェット戦闘機計画が失敗した際の謂わば保険として、開発の継続を決定した。1945年12月、フランス政府は200機の発注を行い、1947年11月3日に、最初の量産機が飛行した。しかし、自国でのジェット戦闘機が開発されるまでのつなぎとしてアメリカイギリスにおいて余剰となった戦闘機を導入することを決定したため、1948年9月に4機目の試作機が納入された時点で量産命令は取り消しとなった。

スペック(量産型)[編集]

諸元

  • 乗員: 1
  • 全長: 12.98 m
  • 全高: 5.2 m
  • 翼幅: 15.49 m
  • 翼面積: 35.5
  • 空虚重量: 6230 kg

性能

  • 最大速度: 高度7,500mにおいて 700 km/h
  • フェリー飛行時航続距離: 2,600 km
  • 航続距離: 1,700 km
  • 実用上昇限度: 11,000 m
  • 上昇率: 10.2 m/min

武装

  • 固定武装: イスパノ・スイザ_HS.404 20mm機関砲 ×4 引用エラー: 冒頭の <ref> タグは正しくない形式であるか、不適切な名前です追加で12.7mm M2ブローニング重機関銃 ×6を装備したモデルもある。
  • ロケット弾: 翼下に4発携行可能
  • 爆弾: 翼下に500kg爆弾 ×2を携行可能
お知らせ。 使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

参考文献[編集]

  1. ^ L’Arsenal de l’aéronautique”. www.hydroretro.net (2007年8月18日). 2011年6月16日閲覧。
  • Taylor, Michael J. H. (1989). Jane's Encyclopedia of Aviation. London: Studio Editions. pp. 81 
  • World Aircraft Information Files. London: Bright Star Publishing. pp. File 889 Sheet 81 

外部リンク[編集]

[[Category:低翼機]]