コンテンツにスキップ

利用者:Shizuha/新記事草案スタブその3

阿波の土柱(あわのどちゅう)は、徳島県阿波市阿波町に存在する土柱である。



概要[編集]

阿波の土柱は800年に発見されたとの記録がある。吉野川によって作られた砂礫層が侵食されて出来たものである。この段丘礫層は、約130万年前にこの地が吉野川の川底であったときにできたものである。最も大きいものは波濤嶽(はとうがたけ)と名付けられ高さ10m前後の柱が南北約90m、東西約50mの範囲に多数立っている。

1934年昭和9年)5月1日に国の天然記念物に指定された。四国八十八景とくしま88景に選定。

付近一帯は土柱高越県立自然公園に指定されている。

場所[編集]

徳島県阿波市阿波町桜ノ岡(北緯34度5分34秒 東経134度12分26秒


脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]


関連項目[編集]

外部リンク[編集]