コンテンツにスキップ

利用者:ShuBraque/sandbox/出典に使う論文等

使いたい人がいれば下記の書籍情報をご自由にコピペして出典にお使いください。

経済学関係[編集]

経済学から見たグローバリゼーション
{{cite journal
|first=雅嗣
|last=下川
|title=経済学から見たグローバリゼーション
|year=2007
|url=http://pweb.cc.sophia.ac.jp/shimokawa/master/global.pdf
|volume=1
|journal=Cosmopolis
|pages=63-68
|publisher=上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科国際関係論専攻『コスモポリス』編集委員会
}}

ケインズの初期「不況」論批判
{{cite journal
|first=圀明
|last=杉野
|title=ケインズの初期「不況」論批判
|year=2015
|url=http://ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/64202.pdf
|volume=64
|issue=2
|journal=立命館経済学
|publisher=立命館大学
}}

日本の家賃の硬直性について
{{cite journal
|first=千弘
|last=清水
|first2=努
|last2=渡辺
|title=家賃の名目硬直性
|year=2011
|url=https://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list6/r106/r106_05.pdf
|volume=106
|journal=フィナンシャル・レビュー
|publisher=財務省財務総合政策研究所
}}

バラッサ・サミュエルソン効果を説明するモデルなど
{{Cite journal
|first=Patrick
|last=K. Asea
|first2=W. Max
|last2=Corden
|title=The Balassa-Samuelson Model: An Overview
|year=1994
|url=http://www.econ.ucla.edu/workingpapers/wp710.pdf
|volume=2
|issue=3
|journal=Review of International Economics
}}

{{Cite journal
|first=Virginie
|last=Coudert
|title=Measuring the Balassa-Samuelson effect for the Countries of Central and Eastern Europe?
|year=2004
|url=http://www.banque-france.fr/fileadmin/user_upload/banque_de_france/Economists_and_researchers/122etud1.pdf
|issue=122
|journal=BANQUE DE FRANCE BULLETIN DIGEST
|publisher=Banque of France
}}

{{Cite journal
|first=Josip
|last=Funda
|first2=Gorana
|last2=Lukinić
|first3=Igor
|last3=Ljubaj
|title=Assessment of the Balassa-Samuelson Effect in Croartia
|year=‎2007
|url=http://www.ijf.hr/eng/FTP/2007/4/funda.pdf
|pages=321-351
|volume=31
|issue=4
|journal=Financial Theory and Practice
}}

ケインズの労働市場についての解説に
{{Cite
|和書
|author=続橋孝之
|year=1983
|title=ケインズの労働市場について
|url=http://www.seijo.ac.jp/pdf/faeco/kenkyu/082/082-tugihasi.pdf
|journal=経済研究
|publisher=成蹊大学
|volume=82
|pages=25-39
}}

マネタリズムの失業と物価に関する考え方のために
{{Cite
|和書
|author=新保生二、小西和彦、大平純彦
|title=マネタリスト・モデルによるスタグフレーションの分析
|url=http://www.esri.go.jp/jp/archive/bun/bun072/bun72a.pdf
|year=1978
|volume=72
|publisher=経済企画庁経済研究所
}}

合理的期待について。
{{cite book
| author = 白川方明
| year = 1979
| title =「合理的期待仮説」について-金融政策へのインプリケーションを中心に-
| url = http://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kks4-1.pdf
|publisher=日本銀行
}}

有名な経済学者ハロッドの不安定性原理について
{{Cite journal
|和書
|last=白杉
|first=剛
|title=ハロッド不安定性原理について
|url=http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/132987/1/eca0932_129.pdf
|journal=經濟論叢 |year=1964
|volume=93
|issue=2
|pages=129-139
|publisher=京都大学
}}

数学関係[編集]

群論に関する入門者向けの読み物。いいなとおもっただけで理解できないため、使い道は不明。
{{Cite
|和書
|author=松本眞
|title=代数系への入門
|year=2013
|url=http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~m-mat/TEACH/daisu-nyumon.pdf
|publisher=広島大学理学部数学科
}}

リッチフローの基礎の解説のよう。高度な数学はわからない。
{{Cite
|和書
|first=正人
|last=戸田
|year=2005
|title=リッチフローの基礎と三次元多様体の幾何学化
|url=http://www.math.tohoku.ac.jp/kiroku/meetings/2004/coeharu/LN/LN_toda.pdf
|publisher=お茶の水女子大学理学部数学教室
}}

リーマンゼータ関数の基礎に関するもの。
{{Cite
|和書
|first=仁
|last=中川
|year=2010
|title=代数学特論-リーマンのゼータ関数と素数分布について-
|url=http://www.juen.ac.jp/math/nakagawa/riemannzeta.pdf
|publisher=上越教育大学
}}

ゼータ関数について。
{{Cite
|first=Floyd
|last=Williams
|year=2010
|title=Lectures on zeta functions, L-functions and modular forms with some physical applications
|url=http://library.msri.org/books/Book57/files/10williams.pdf
|publisher=MSRI publications
|volume=57
}}

備忘録[編集]

Google booksの場合はこんなふうに引用できる。
{{cite book
|author=Henry Marie Brackenridge
|title=History of the Western Insurrection
|url={{Google books
|7ydCAAAAIAAJ
|History of the Western Insurrection
|page=42
|plainurl=yes}}
|year=1859
|publisher=W.S. Haven
|page=42}}

こんな表示
Henry Marie Brackenridge (1859). History of the Western Insurrection. W.S. Haven. p. 42. https://books.google.co.jp/books?id=7ydCAAAAIAAJ&pg=PA42