立体
-
イタリック体
-
ブラックボード・ボルト体
-
任意の2つの実数と虚数単位(imaginary)を使い、と書き表せる数。実部はで、虚部は。
また、とを、互いに共役という。
において、
- かつのとき、
- かつのとき、は実数。
- かつのとき、は虚数。
- かつのとき、は純虚数。
- かつのとき、は、になり、実数。
1を基準とし、順に1ずつ足していった数。数を数えるときに使われる。
自然数の全体集合をとして、
・にが存在する。
・にとなるの値は存在しない。
・の任意の数には後者(successor) が存在する。
・の任意の数において、以下のことが成り立つ。
・が命題を満たし、の任意の数が命題を満たせば、の全ての数は命題を満たす。(数学的帰納法の原理)
1と自身の数のみの約数を持つ数。2,3,5,7,11,13,17,19,・・・
2の累乗から1を引いた数。全体集合をとして、一般項は、。
特に、のうち、素数であるものをメルセンヌ素数という。
2の2の累乗乗に1を足した数。全体集合をとして、一般項は、。
特に、のうち、素数であるものをフェルマー素数という。
ある一定の規則にしたがって並べた数。
もとの数。主に、、又はで書き表される。
最後の数。主に、で書き表される。
数の個数。主に、で書き表される。
数列の規則を示す数。
二項間の差。主に、で書き表される。
二項間の比。主に、で書き表される。
数列のうち、隣り合う二項間の差が一定である数。
一般項は初項、項数、交差を使い、で書き表される。
-
に対応し、が決まるとき、はの関数という。このとき、を独立変数、を従属変数という。
- の解は、
- である。
-
- の解は、
- である。
- を平方完成すると、
- になる。
- 異なる2つの実数解
- 2重解
- 異なる2つの虚数解
- の解は、
- を立方完成すると、
- になる。
- 極大値、極小値を持たない。
- 極大値、極小値を持つ。(この時の極大値、極小値のx座標は、になる。)
- 異なる3つの実数解
- 重解
- 3重解
- 2重解と1つの解
- 1つの実数解と2つの異なる虚数解
底辺が、高さが、斜辺が、底辺と斜辺の成す角をとして、