利用者:Skylab/TeX

このページでは(TeX)を使って数式・化学式を書く方法を気ままに細かく書いていきたいなぁと。その前にWikipedia:TeX記述法をよく読んでおいてください。

記号[編集]

現在Wikipedia内TeXで使用可能と判別できたTeX関数。Wikipedia:Tex記述法内に記述のある関数も入っています。(6/27現在。)

\vee \wedge \opuls \otimes \models \sim \perp \simeq \mid \cong \frown \smile \wr
\S \P \pm \mp \star \cap \cup \setminus \dagger \ddagger \cdots \triangleleft \triangleright
\triangle \subset \supset \subseteq \supseteq \in \ni \forall \exists \imath \ell \top \bot
\wp \Re \Im \mho \partial \oint \hbar \nabla \emptyset \biguplus \neg \varepsilon \vartheta
\varpi \varrho \varsigma \varphi \sharp \flat \natural \spadesuit \heartsuit \clubsuit \diamondsuit \backslash
\leftarrow \longleftarrow \Leftarrow \Longleftarrow \rightarrow \longrightarrow \Rightarrow \Longrightarrow
\leftrightarrow \Leftrightarrow \Longleftrightarrow \uparrow \Uparrow \downarrow \Downarrow
\updownarrow \Updownarrow \nearrow \searrow \swarrow \nwarrow \mapsto \longmapsto \hookleftarrow
\hookrightarrow \hat{a} \check{a} \acute{a} \dot{a} \ddot{a} \breve{a} \tilde{a} \bar{a} \vec{a}
\int\!\!\!\int \ldots \vdots \ddots {}_n C _k {}_n P _k {}_n \Pi _k a\bmod b {\rm A} {\it abc}

化学式[編集]

この式は

:<math>\rm C + O_2 \longrightarrow CO_2</math>

と記述されます。まず\rmと記述することで式全体がイタリックではなく文字が正立しています。もし\rmを記述しなければ、

となってしまいます。また、\rmは{}で囲って範囲を指定することも可能です。

:<math>{\rm2H_2 + O_2} \longrightarrow 2H_2O</math>

また化学式などにおいて良く用いられる右矢印は\longrightarrowです。

式中に↑や↓をつけるときには\uparrowや\downarrowを用います。

:<math>\rm 3Cu + 8HNO_3 \longrightarrow 3Cu(NO_3)_2 + 4H_2O + 2NO \uparrow</math>