コンテンツにスキップ

利用者:Stepney-I.C.I./sandbox4

カバラに記されている生命の樹

生命の樹(せいめいのき、英語: Tree of Life)は、旧約聖書創世記(2章9節以降)にエデンの園の中央に植えられた木。命の木とも訳される。生命の樹の実を食べると、神に等しき永遠の命を得るとされる。

カバラではセフィロトの木(英語: Sephirothic tree)という。

ヤハウェ・エロヒム(エールの複数形、日本語では主なる神と訳されている)がアダムとエヴァをエデンの園から追放した理由は、知恵の樹の実を食べた人間が、生命の樹の実までも食べて永遠の生命を得、唯一絶対の神である自身の地位が脅かされる(ユダヤ伝承では知恵の樹の実と生命の樹の実をともに食べると、神に等しき存在になるとされているので)事を恐れたためである。

旧約聖書創世記における「命の木」[編集]

  • 新共同訳聖書創世記2章9節
    主なる神は、見るからに好ましく、食べるに良いものをもたらすあらゆる木を地に生えいでさせ、また園の中央には、命の木と善悪の知識の木を生えいでさせられた。
  • 口語訳聖書創世記2章9節
    また主なる神は、見て美しく、食べるに良いすべての木を土からはえさせ、更に園の中央に命の木と、善悪を知る木とをはえさせられた。
  • 新共同訳聖書創世記3章22節
    主なる神は言われた。「人は我々の一人のように、善悪を知る者となった。今は、手を伸ばして命の木からも取って食べ、永遠に生きる者となるおそれがある。」
  • 口語訳聖書創世記3章22節
    主なる神は言われた、「見よ、人はわれわれのひとりのようになり、善悪を知るものとなった。彼は手を伸べ、命の木からも取って食べ、永久に生きるかも知れない」。
  • 新共同訳聖書創世記3章24節
    こうしてアダムを追放し、命の木に至る道を守るために、エデンの園の東にケルビムと、きらめく剣の炎を置かれた。
  • 口語訳聖書創世記3章24節
    神は人を追い出し、エデンの園の東に、ケルビムと、回る炎のつるぎとを置いて、命の木の道を守らせられた[1]
ヘブライ語における命の木に至る「」の意味
ヘブライ語における命の木に至る「(דרך)」の意味[2]は、女性の「月のもの」の意味[3][4]である。

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • イスラエル・リガルディー 著、山章久 訳『世界魔法大全3 柘榴の園』国書刊行会、2002年。ISBN 4-336-04408-2 
  • ダイアン・フォーチュン 著、大沼忠弘 訳『神秘のカバラー』国書刊行会、1994年。ISBN 4-336-03625-X 

関連項目[編集]

  • セフィロトクリフォト
  • ケルビム
  • 魔術
  • バナナ型神話
  • アンク
  • ケーリュケイオン - ヘルメース神の持物であるケーリュケイオンも、生命の樹の一種であり、他と同じく、主軸となる杖本体(均衡の柱「合」)と、杖に絡み合う相反する性質の2匹の蛇(峻厳の柱「正」、慈悲の柱「反」)と、頂上の有翼の玉(=円環/円盤)から構成され、弁証法原理を表す。「正→反→合→」を繰り返しながら杖を上昇し、やがて頂上へと至る。
  • 梯子 - 生命の樹は天と地を繋ぐ「梯子」(ヤコブの梯子)の象徴をもって表すことができる。中央の「均衡の柱」に当たる。
  • ヤキンボアズ - ヤキン(太陽)が「峻厳の柱」、ボアズ(月/星)が「慈悲の柱」に当たる。
  • ジャックと豆の木 - この説話に出てくる「豆の木」も、生命の樹=梯子の一種といえる。ジャックが天に上ってみたら、そこにいたのは神ではなく悪魔であった。
  • メソポタミア文明では、「生命の樹」のデザインが出土している。構図は、中央の生命の樹を挟んで二人(柱)の人物(神/天使)が配置され(この二人(柱)は相反する性質を持つ対称的存在であり、二人(柱)で、生命の樹を育てているとも、育てた生命の樹の実を収穫しているとも、解釈できる)、その頂上には有翼「円環/円盤」が配置される。
  • パレンケの石棺 - 7世紀のマヤ文明のパカル王の墓の石棺の蓋には、「生命の樹」と呼ばれる「十字架」(トウモロコシを様式化したものと解釈される)が彫られている。横木には双頭の蛇が絡まり、頂上にはケツァルコアトル(この鳥は「天上世界」を表していると解釈される)がとまっている。