利用者:Stepney-I.C.I./sandbox4
表示
生命の樹(せいめいのき、英語: Tree of Life)は、旧約聖書の創世記(2章9節以降)にエデンの園の中央に植えられた木。命の木とも訳される。生命の樹の実を食べると、神に等しき永遠の命を得るとされる。
カバラではセフィロトの木(英語: Sephirothic tree)という。
ヤハウェ・エロヒム(エールの複数形、日本語では主なる神と訳されている)がアダムとエヴァをエデンの園から追放した理由は、知恵の樹の実を食べた人間が、生命の樹の実までも食べて永遠の生命を得、唯一絶対の神である自身の地位が脅かされる(ユダヤ伝承では知恵の樹の実と生命の樹の実をともに食べると、神に等しき存在になるとされているので)事を恐れたためである。
旧約聖書創世記における「命の木」
[編集]- 新共同訳聖書創世記2章9節
- 主なる神は、見るからに好ましく、食べるに良いものをもたらすあらゆる木を地に生えいでさせ、また園の中央には、命の木と善悪の知識の木を生えいでさせられた。
- 口語訳聖書創世記2章9節
- また主なる神は、見て美しく、食べるに良いすべての木を土からはえさせ、更に園の中央に命の木と、善悪を知る木とをはえさせられた。
- 新共同訳聖書創世記3章22節
- 主なる神は言われた。「人は我々の一人のように、善悪を知る者となった。今は、手を伸ばして命の木からも取って食べ、永遠に生きる者となるおそれがある。」
- 口語訳聖書創世記3章22節
- 主なる神は言われた、「見よ、人はわれわれのひとりのようになり、善悪を知るものとなった。彼は手を伸べ、命の木からも取って食べ、永久に生きるかも知れない」。
- 新共同訳聖書創世記3章24節
- こうしてアダムを追放し、命の木に至る道を守るために、エデンの園の東にケルビムと、きらめく剣の炎を置かれた。
- 口語訳聖書創世記3章24節
- 神は人を追い出し、エデンの園の東に、ケルビムと、回る炎のつるぎとを置いて、命の木の道を守らせられた[1]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- イスラエル・リガルディー 著、山章久 訳『世界魔法大全3 柘榴の園』国書刊行会、2002年。ISBN 4-336-04408-2。
- ダイアン・フォーチュン 著、大沼忠弘 訳『神秘のカバラー』国書刊行会、1994年。ISBN 4-336-03625-X。
関連項目
[編集]- セフィロト/クリフォト
- ケルビム
- 魔術
- バナナ型神話
- アンク
- ケーリュケイオン - ヘルメース神の持物であるケーリュケイオンも、生命の樹の一種であり、他と同じく、主軸となる杖本体(均衡の柱「合」)と、杖に絡み合う相反する性質の2匹の蛇(峻厳の柱「正」、慈悲の柱「反」)と、頂上の有翼の玉(=円環/円盤)から構成され、弁証法原理を表す。「正→反→合→」を繰り返しながら杖を上昇し、やがて頂上へと至る。
- 梯子 - 生命の樹は天と地を繋ぐ「梯子」(ヤコブの梯子)の象徴をもって表すことができる。中央の「均衡の柱」に当たる。
- ヤキンとボアズ - ヤキン(太陽)が「峻厳の柱」、ボアズ(月/星)が「慈悲の柱」に当たる。
- ジャックと豆の木 - この説話に出てくる「豆の木」も、生命の樹=梯子の一種といえる。ジャックが天に上ってみたら、そこにいたのは神ではなく悪魔であった。
- メソポタミア文明では、「生命の樹」のデザインが出土している。構図は、中央の生命の樹を挟んで二人(柱)の人物(神/天使)が配置され(この二人(柱)は相反する性質を持つ対称的存在であり、二人(柱)で、生命の樹を育てているとも、育てた生命の樹の実を収穫しているとも、解釈できる)、その頂上には有翼「円環/円盤」が配置される。
- パレンケの石棺 - 7世紀のマヤ文明のパカル王の墓の石棺の蓋には、「生命の樹」と呼ばれる「十字架」(トウモロコシを様式化したものと解釈される)が彫られている。横木には双頭の蛇が絡まり、頂上にはケツァルコアトル(この鳥は「天上世界」を表していると解釈される)がとまっている。