コンテンツにスキップ

利用者:Strangesnow/sandbox/キンニャモニャ

キンニャモニャ」は島根県海士町に伝わる民謡キンニャモニャ節とも。

解説[編集]

囃子言葉がそのまま題名になっている珍しい民謡である。他にこのような囃子言葉から題名がとられた民謡は、熊本の「キンキラキン」や「ポンポコニャ」がある。「キンニャモニャ」に類似した唄・踊りに、熊本の「キンニョムニョ」や長野県長谷村の「キンニョンニョ」などがあるが、その来歴ははっきりとしていない。 熊本の「キンニョムニョ」は鳴り物の金属音を擬音化したものにとポルトガル語の音が混ざったものではないかとも言われ、九州で発生した「キンニョムニョ」が隠岐へと渡り「キンニャモニャ」へと変わったのではないかと考えられ、長野県長谷村に伝わる「キンニョンニョ」はその発祥を隠岐に求める説もある[1][2]

一般的には他の多くの隠岐民謡と同じように、この地の港を利用する北前船によって菱浦に伝わったのではないかと考えられているが[1]、『島根民謡風土記』では民謡の多くは発祥不明であるが「キンニャモニャ」はそれらとは異なり、その始まりは嘉永5年に菱浦で生まれた杉山松太郎によって初めて唄われたと言われる[1]。杉山は、かつて西南戦争に従軍したおりに覚えた「キンニョムニョ」をうろ覚えのまま「キンニャモニャ」として歌い踊ったとされる[2]

[編集]

海士町では毎年8月に「キンニャモニャ祭り」が開催されている。この祭では「キンニャモニャ」に合わせ、踊り手たちが両手に持ったしゃもじを打ち鳴らして踊り歩く[3]

振付不明:中山義夫?

歌詞[編集]

現在に伝わる歌詞は近藤武による編集の可能性あり.著作権不明。囃子言葉は「キンニョムニョ」「キンニョンニョ」と類似なので昔から。

「キクラゲチャカポン 持って来いよ。」

よみたい[編集]

安部 『島根民謡風土記』 近藤武『隠岐の民謡 : その起源を訪ねて』

脚注[編集]

  1. ^ a b c 吉川義光. “キンニャモニャ由来の概略 <海士町菱浦 「吉川義光さん」のまとめ (平成13年10月)> 1/2”. 語り部 隠岐 海士町 伝統芸能. 隠岐郡海士町オフィシャルサイト. 2021年6月1日閲覧。
  2. ^ a b 吉川義光. “キンニャモニャ由来の概略 <海士町菱浦 「吉川義光さん」のまとめ (平成13年10月)> 2/2”. 語り部 隠岐 海士町 伝統芸能. 隠岐郡海士町オフィシャルサイト. 2021年6月1日閲覧。
  3. ^ 前田昌宏 (2019年8月27日). “しゃもじ両手に観光客も踊り手 隠岐キンニャモニャ祭り”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞. 2021年6月1日閲覧。