利用者:Suguri F/1

ヤマタノオロチ伝説に関する雑考[編集]

形がまとまればヤマタノオロチヤマタノオロチ退治のどっちかに足そうと目論んでいます。(2004年9月6日に2項統合しました) この記事の、間違いに気付かれた方は、すぐりのノートへお願いします。

類話[編集]

  • 捜神記」:中国の伝説
  • 沖縄の伝説にも類話あり

神話論的に見ると[編集]

英雄が姫君を助ける、典型的なアンドロメダ型神話。

歴史との関連[編集]

「ヤマタノオロチが何を意味するのか」に関する諸論


・・・疲れたからまた今度


ドラゴン関連の見通したお話[編集]

神話学的には、龍(もしくはドラゴン)は「龍蛇(りゅうだ)」という語で示され、蛇神も同一視されることが多い。東洋の龍は神的存在であり、西洋のドラゴンは退治されるべき悪者というイメージが強いが、そこから外れる例もある。皇帝や王族の紋章として好んで用いられるが、それも当然で多くの場合、龍やドラゴンは政権交代の場面で現れる。(本当に?)一神教の宗教は土着の神々を悪魔として棄却したが、そうやって貶められた古代の神でないかという指摘もある。

これとは別に、外形からの議論もある。竜は大きく2系統に分かれる。トカゲなどのは虫類を原型にした西洋の竜と、インドのナーガを代表例とする蛇を原型とした竜である。中国の龍もこちらに分類される。

前者の竜は、足がしっかりついており2足歩行する。後者の竜は、足は飾り物程度でしかなく歩かない。

さて、各種伝説の龍(もしくはドラゴン)を列挙してみる。


西洋[編集]

西洋のドラゴンのイメージ:鋭い爪と牙、そして翼(基本的にはコウモリの翼)を持ち、炎を吐く。トカゲにも似た巨大な架空の生物

  • ティアマト - バビロニア神話で原初となる男女一対の神のうちの女性神。ティアマトの体を裂いて、大地と天を作ったとされる。
  • アンドロメダ神話の竜 - ギリシア神話
  • 世界蛇 - 北欧神話。
  • ヒドラ - ギリシア神話。ペルセウスに倒される。50あるいは100の首を持つ多頭蛇。
  • ゲオルギウス「竜の奇跡」の竜 - ゲオルギウスに倒される
  • 八岐大蛇 - 8つの頭と8本の尾を持ち、目はホオズキのように真っ赤で、背中には苔や木が生え、腹は血でただれ、8つの谷、8つの丘にまたがるほど巨大。スサノオに倒される(もちろん、日本は東洋に属するが、西洋の龍のほうが近い気がするので入れてみた)

東洋[編集]

  • 中国の龍(現状項目:) - 鹿の角、らくだの頭、ウサギの目、蛇の首、牛の耳、鯉のウロコ、鷹の爪、虎の手。羽はないが空を飛翔することができる。首に宝の玉を持つとか、喉に一枚だけ逆向きの鱗(逆鱗)を持つという話もある。皇帝の象徴。

外部リンク[編集]

  • ドラゴンサミット:日本全国の「龍」「竜」の字がつく市町村が集まり、相互交流を目的に結成

画像[編集]

Commons:Category:Dragons