コンテンツにスキップ

利用者:T.tadano/農民房屋

署名[編集]

--t.tadano 2014年6月1日 (日) 04:45 (UTC)ご意見ご要望が御座いましたらご記入願います。 --農民房屋 2014年6月3日 (火) 14:55 (UTC)署名 変更しました。「農民房屋」中国語で「農民の家」という意味になります。 中国語での読み方は農民房屋「nongmin fangwu」、日本語では「のうみんぼうおく」。あるブログで電子大で講師をしていた頃のことをインターネット掲示板で中傷され、皮肉でこのペンネームを使用しました。その後、相手側は謝罪。このハンドルネームを使用し、すでに15年以上になります。

雑感[編集]

中国留学時、漢詩六韜三略韓非子等の古典を学んだことがあり中国の歴史解説には自信が多少あります。中国で工場管理者としては中国語が話せる数少ない一人です。

邂逅」… 。安倍内閣の農業政策「知的財産戦略」のプランを練っているのは学生寮時代の先輩、芸能人ちはると婚姻したミュージシャンは幼馴染み。知り合った人は国内外で少なくとも4万人。会議は会社の小集団会議から日本人会、商工会、領事館や地方政府の会議へ参加したことがあり。

野村秋介氏がかつてテレビ朝日の番組で左翼、右翼に関わらず4000冊読破したという番組を見て私も4000冊以上を読破。読書は主に古典原文(日本語)、法律、経済、評論、ESP、育児の本までなんでもを読む。最近、現代翻訳版が増えているが内容が本来の意味と変わってしまっているものが少なくないようです。坂本龍馬などはその典型であり薩長同盟に果たした役割の評価は中岡慎太郎を越えてしまいました。こうしはものに自分の考えを反映したいと考えます。

ウィキペディアについて[編集]

ウィキペディアは主に仕事上、物質の特性や素材の調査、製造加工法などを調べるツールとして使用させていただいています。個人的には歴史問題、防衛や歴史上人物で参謀、軍師に当たる人を探す際、リンクや注記が充実しており便利な辞典であると考えています。明の正統帝代の宰相「于謙」は日本ではほとんど知られておらず資料(『于忠粛集』)もほとんどありません。加えて人物の評価にあたっては日本国内と海外ではその評価が大きくことなっていることもしばしばあります。 ウィキペディアの残念なところは判例、学説、賛否両論があるものについて片方に偏った主旨の内容の掲載が少なくないことです。こうした場合、希望としては両論併記していただきたいと考えます。外のいろいろなHPで指摘されているようにどうも削除マニアがいるようですが仕事を持ちながらこうした辞書を書くのは大変、手間暇がかかることです。出来るだけ書いた記事が生かせる方向で検討するように配慮願いたいと考えます。