利用者:Tcafwt/sub003b





翻訳記事に関する一般的注意事項[編集]

著作権[編集]

ウィキペディアの文書は、GFDLCC-BY-SA のデュアルライセンスの下で公開されています(詳しくはWikipedia:著作権を参照)。このライセンスは商業目的での利用を認めています。したがって、非営利目的でのみ、再配布・利用が可能な文書は、ウィキペディアで扱うことはできません。翻訳を行う場合、まず翻訳元の文書(他言語版ウィキペディアのページなど)がウィキペディアのライセンスに適合することを確認してください。そうでないものは翻訳しても使用できません。

フェアユース[編集]

フェアユースは日本の法律にはない著作権の考え方で、「公正利用」を意味します。アメリカ合衆国の著作権法に準拠する英語版ではフェアユースが認められているので、フェアユースに基づく記事の内容、画像があります。日本語版では使用できるのかがはっきりしておらず、これらを含む日本語版の記事は、準拠法の違いにより著作権法に違反するとして削除対象になる場合もあり得ます。よくわからないというのでしたら、フェアユースのものは使わないのが安全です。他の言語のウィキメディアプロジェクトから項目を翻訳したり画像を持ち込む時には、フェアユースの素材を含んでいないか特に注意しましょう。

戦時加算[編集]

日本国外の著作物について、著作権の有効期限が過ぎているかどうかを計算する時に見落しがちな例外に戦時加算があります。保護期間切れを根拠として著作物を利用する際に日本の著作権法が適用される場合は注意してください。

機械翻訳[編集]

ほとんどの機械翻訳は翻訳初心者による拙い翻訳よりもはるかにひどいものです。機械翻訳をそのまま投稿することはやめてください。品質面での問題がある場合には、削除あるいは除去されることがあります。

  • 日本語として意味が取れない
  • 記事の本意と齟齬があり意味が取れない
  • 部分的には意味が通るが、記事全体としてはちぐはぐで意味が取れない
  • 誤訳が容易に修正ができない

例えば、コミュニティがあなたの訳文を上記のように判断した場合、削除の方針ケースGとして削除されます。ログインユーザーであれば誰でもコンテンツ翻訳ツールを使って機械翻訳が利用できることを忘れないでください。上記ほどひどくなくとも、機械翻訳とたいして違わないのであれば、ゼロからやり直したほうが有意義と判断されることもあるでしょう。また後述するようにケースBとして削除されることもあります。

コンテンツ翻訳ツール[編集]

コンテンツ翻訳ツールは翻訳者をサポートするため2015年からログインユーザーに対してベータ版として提供されています。このツールには複数の機械翻訳と連携できる機能が備わっています。翻訳例の積み重ねによる双方向でのコーパスの充実、AI向上に伴う適切な候補の選択や全般的な機能の向上、あるいは一体化による簡便性など多くの面での翻訳作業の向上が期待されています。一方でツールを使うことはあなたの出力する訳文の品質を一切担保しません。ツールを使った場合も上述のようにあなたの訳文が不適切と判断された場合削除の方針ケースGに従って削除されます。


機械翻訳を使わない場合も、機械翻訳を使った場合も、あるいはツール経由で機械翻訳を使った場合も、あなたが出力した訳文の品質が不充分ならば、削除や除去の対象になります。むしろ機械翻訳を使ってなお品質が劣った翻訳しかできない場合は、当面の翻訳を控え、その記事の分野に精通するよう助言される可能性が高いでしょう。機械翻訳を濫用して、大量の品質の劣る記事を編集作成した場合は、コミュニティを疲弊させるユーザーとして、悪意の有無を問わず、ブロックの対象になる可能性がありますので注意してください。

著作権と機械翻訳[編集]

機械翻訳による訳文の著作権[編集]

前述したように、翻訳元の文書はウィキペディアのライセンスに適合することが必要です。これには、機械翻訳ソフトが生成した訳文も含まれます。有料無料を問わず、文書を翻訳する際に機械翻訳ソフトや自動翻訳サイトを利用する場合は、翻訳した結果がウィキペディアのライセンスの下で利用できることを、ソフトウェアやサイトの利用規約などを参照して必ず確認してください。法的な問題に発展した場合、あなた個人に対して法的責任が追及されることはもちろん、プロジェクトに大きな損害を与える可能性があります。利用規約(またはそれに類するもの)内に私的目的を超える利用を禁止する文(「個人目的には使用できますが、商業目的では使用できません」など)が含まれている場合、その利用規約はウィキペディアのライセンスとは適合しません。この場合は翻訳の参考とする程度に留め、翻訳結果の文章を利用しないでください[注 1]

また、コミュニティはこうした問題のある翻訳が記事の一部あるいは全体として公開されていることを発見した場合、できるだけ速やかに削除の方針ケースBとして適切に削除するよう期待されます。

コンテンツ翻訳と著作権[編集]

コンテンツ翻訳ツールの機能である機械翻訳について、ウィキメディア財団と各種機械翻訳プロバイダがどのような取り決めを交わしているか確認したい場合はmw:Category:Content_Translationからプロバイダの名前のページを確認するとよいでしょう。Google翻訳の場合はmw:Content translation/Machine Translation/Google Translateで確認できます(日本語ページもあります)[注 2] [注 3]


もっとも、翻訳結果をウィキペディア上で利用可能であることを利用規約に明記している機械翻訳を用いた場合でも、あるいはコンテンツ翻訳ツールを使ってライセンス上適切に機械翻訳を用いた場合でも、ひどい文章そのままで記事として投稿した場合には、当然削除の方針ケースGとして削除されることを忘れないでください。

コメントアウト[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 以下は翻訳結果をGFDLに準拠して利用できると2005年の調査で確認されたソフトウェアです。 以下は翻訳結果をウィキペディアで利用できないと2005年の調査で確認された機械翻訳です。これらのソフトウェアはウィキペディアの記事翻訳に直接は使用はせず、翻訳の参考とする程度に留めてください。 ここにあげられていないものは翻訳結果をウィキペディアで利用できると判明していない調査中のソフトウェアとなります。利用できると確認されるまでは、利用できないソフトウェアとして扱われます。未確認のソフトウェアはウィキペディアの記事翻訳に直接は使用はせず、翻訳の参考とする程度に留めてください。また、調査を行った方はノートにてお知らせ下さい。
  2. ^ 以下は#コンテンツ翻訳ツールで提供されている範囲においては使用可能である機械翻訳です。他言語版記事以外を翻訳した場合は「利用できない」ソフトウェアとして扱われます。 以下は翻訳結果をウィキペディアで利用できないと判明している機械翻訳です。これらのソフトウェアはウィキペディアの記事翻訳に直接は使用はせず、翻訳の参考とする程度に留めてください。 2005年の調査に基づく記載です。最新の状況への更新が望まれています。
  3. ^ コンテンツ翻訳では以下の機械翻訳が使用可能となっています(mw:Content translation/Machine Translation)。これらについては、他言語版の翻訳時にコンテンツ翻訳以外でも利用可能ですが、品質面での問題は残っているので、そのまま投稿することはどうかおやめください。他言語版の翻訳以外は元のライセンスが適用されることに注意してください。

出典[編集]

  1. ^ オープンソース コンポーネントとライセンス”. 2019年1月10日閲覧。
  2. ^ エキサイト翻訳利用規約”. 2020年1月3日閲覧。

関連項目[編集]


外部リンク[編集]