コンテンツにスキップ

利用者:Umi-kawa-yama/sandbox

三野 和雄
マクロ経済学
生誕 (1949-08-21) 1949年8月21日(74歳)
国籍 日本の旗 日本
研究機関 神戸大学
広島大学
ブラウン大学
東北大学
大阪大学
京都大学
同志社大学
研究分野 マクロ経済学
母校

関西学院大学 B.A. 1973

神戸大学 M.A. 1975
ブラウン大学 Ph.D. 1984
神戸大学 Ph.D. 1989
影響を
受けた人物
置塩信雄神戸大学在籍時の指導教員)
Jerome Stein(ブラウン大学在籍時の指導教員)
佐藤隆三ブラウン大学在籍時の指導教員)
テンプレートを表示



三野 和雄(みの かずお、1949年8月21日-[1])は日本の経済学者同志社大学経済学部特別客員教授。第47代日本経済学会会長。専門はマクロ経済学。


学歴[編集]

  • 1973年 関西学院大学経済学部卒業
  • 1975年 神戸大学大学院経済学研究科修士課程修了(経済学修士)
  • 1984年 ブラウン大学大学院経済学研究科博士課程修了(Ph.D. in Economics)
    • 博士論文 Growth, Stability, and Money Supply Policies
  • 1989年 神戸大学経済学博士号取得
    • 博士論文 「マクロ経済動学研究」[2]


職歴[編集]



著書・編書[編集]

  • 『マクロ経済学の基礎』(安井修二・浜田文雅・鴨池治・井川一宏と共著) 有斐閣 1989年2月
  • 『マクロ経済動学研究』 広島大学経済学研究双書 1989年3月
  • 『ミクロ経済学の基礎』(浜田文雅・石井安憲・前多康夫・千田亮吉・瀬古美喜との共著) 有斐閣 1993年9月
  • Global Integration and Competition(佐藤隆三・Rama Ramachandranとの共著) Kluwer Academic Publishers 1997年10月
  • Economic Theory, Dynamics and Markets: Essays in Honor of Ryuzo Sato(根岸隆・Rama Ramachandranとの共編著) Kluwer Academic Publishers 2002年7月
  • 『市場・動学・経済システム―佐藤隆三教授記念論文集』(根岸隆と共編著) 日本評論社 2011年7月
  • 『マクロ経済学』 培風館 2013年12月[4]


翻訳[編集]

  • 佐藤隆三著 『技術変化と経済不変性の理論』(濃野隆之、筒井俊一と共訳) 勁草書房 1984 年 [Ryuzo Sato, Technical Change and Invarianceの全訳]
  • H. ヴァリアン著 『ミクロ経済分析』(佐藤隆三と共訳) 勁草書房 1986 年 [Hal R. Varian, Microeconomic Analysis (2nd edition)の全訳]
  • W. ボウモル, A. ブラインダー著 『マクロエコノミクス入門』(佐藤隆三監訳、川島康夫との共訳) H.B.J. 出版 1993 年 [W.Baumol and A.Blinder, Macroeconomics(5th Edition)の翻訳]
  • H. ヴァリアン著 『入門ミクロ経済学』 (佐藤隆三監訳、酒井泰弘、大住栄治、松下正弘他との共訳) 勁草書房 1991 年、2000 年 [Hal Varian, Intermediate Microeconomics: A Modern Approach (2nd Editionおよび5th Edition)の全訳][5]


脚注・出典[編集]

  1. ^ 京都大学経済研究所 研究・情報発信サイト”. 2017年2月14日閲覧。
  2. ^ 以上の経歴は京都大学経済研究所 研究・情報発信サイトから引用。2017年2月15日閲覧。
  3. ^ 以上の経歴は公式ホームページから引用。2017年2月15日閲覧。
  4. ^ 以上の経歴は公式ホームページから引用。2017年2月15日閲覧。
  5. ^ 以上の経歴は公式ホームページから引用。2017年2月15日閲覧。

外部リンク[編集]