コンテンツにスキップ

利用者:Unfair devil/開成中・高 記事案

概要[編集]

麻布、武蔵とともに御三家の一角を占める。明治以来、旧制一高(現在の東京大学教養課程)の予備門として多数の人材を輩出しており、戦後も東大合格実績首位の座を長期にわたり維持している。高い進学実績とともに、自由闊達・質実剛健な明治以来の校風は有名で、伝統ある運動会・水泳学校・ボートレース・マラソンなどは開成のもう1つの顔として知られている。特に運動会は現役生徒が心血を注ぐ一大イベントで、卒業生や父兄間では「開成といえば運動会」との声は根強い。近年の少子化の中にあっても依然として難易度の高い入学試験が行われている。受験指導の大衆化・ビジネス化とは一線を画し、伝統ある質実剛健の校風のもと新時代を切り開く気骨ある人材の育成を目指している。

運動会[編集]

例年5月の第2日曜日に行われる、開成最大のイベント。高3が中心となって例年丸一年をかけてう繰り上げられる。紫、白、青、緑、橙、黄、赤、黒の組に分かれて行われる。中高合同で行われ、高校はクラスごとで一組から順に前述の順で8クラス(50人ずつ)、中学は各クラス5~6人ずつ8つの色に分ける(中学は7クラスのため)。

競技[編集]

  • 団体競技(基本的に全員参加)
    • 馬上鉢巻き取り(中1)(ただし、他の競技とは別議案で議論する。)
    • 綱取り(中2)
    • 俵取り(中3)
    • 騎馬戦(高1)
    • 棒倒し(高2・高3)
  • 個人競技
    • 学年別リレー(中学各学年)
    • スウェーデンリレー(高校各学年)
    • 全学年リレー
    • 要領次第(中学)

特徴[編集]

ほぼすべて生徒の手で運営されている。
運動会準備委員会・審判団・審議会等の組織を中心としてルール作りから当日の進行、協議の審判などがすべて生徒の手に委ねられ、教員は基本的に関わらない。
秀逸な付随創作物
エールやアーチをはじめとした様々なものが創作される。これらの出来は毎年秀逸と評判である。
  • エール…各組でエール係が中心となって作られる応援歌。作詞・作曲から下級生への指導までが高3の手により行われる。(エールのほか各組に代々伝わる軍歌調の応援歌も2曲程度ずつ存在する。)
  • アーチ…各組の桟敷(応援席のようなもの)に掲げられる巨大な絵。
厳しい練習
各組の高3は全員が5つの学年係に分かれ、中1から高2までのいずれかの学年を担当する。練習はすべてこの学年係の指導の下で行われ、昼休みに応援と個人競技の練習が、放課後に団体競技の練習が行われる。毎年指導は(特に新入生に対して)非常に厳しく行われる。

課題[編集]

厳しすぎる指導
高3の指導は特に応援練習において例年非常に厳しく、学年係と下級生との顔合わせでは泣き出す中1が出ることも多々あるなど、高3の態度が非常に威圧的である。ただし2000年以降は急速に甘くなってきており(そのような話し合いがなされた)、現在では逆に甘すぎて問題だという声も聞かれる。
終了時刻
近年は運準を中心としてなるべく明るいうちに終わろうとする努力がなされているが、現在でも終了時刻は6時頃となってしまい、閉会式の時刻にはほとんど真っ暗になってしまう。ちなみに運準の目標は6時完全撤収である。
参加意識のギャップ
運動が苦手なものであっても、運準・審判やエール・アーチなど競技以外で活躍できる様々な場が用意されているが、厳しい指導などのためか、毎年競技にも参加しない生徒や、周りと協調するためにしぶしぶ参加する生徒なども少なからずいる。また、特に中3などでは練習の迎えに来た高3から逃げるなど、学年による意識のずれも大きくこのあたりは解決されていない大きな問題である。