コンテンツにスキップ

利用者:YShibata/sandbox


助成金の予算と申請の額(2024年4月6日現在)[編集]

現状、助成金の予算に対して申請の額(1,540,000ドル)が多くなっている、という点について共有します。

ウィキメディア財団の年度=7月から翌年6月

秋の募集=ラウンド1と呼びます。

春の募集=ラウンド2と呼びます。

General Support Fund(一般助成金、12カ月単位)+ Rapid Fund(迅速助成金、短期、5000ドルまで)+ アライアンスファンドのうち、アジア太平洋地域ESEAPの予算=1,665,000ドル

ラウンド1で既に支出された額=436,540.88ドル

残り=1,228,459.12ドル

Rapid Fundには12カ月で6回申請の機会があります。現在のは4番目。→5番目と6番目の予算=30,000ドル

ニュージーランドとオーストラリアは3年間分の申請が承認されたうちの2年目分→インフレ分を増やす、と初年度当時、約束していました。(今期、2か国合わせて461,130ドル)

アジア太平洋地域の他国がどのような活動のために助成金を申請しているのか、今期ラウンド2の分について今後できるだけ早い時期に紹介します。

上記の続きを一部報告します。 インドネシア・フィリピン・モンゴルからの申請を紹介します。(為替1ドル150円とします)リンク先である申請書に書かれた内容は今後変更になる可能性が高いです。

インドネシア[編集]

申請書

アジア太平洋地域で最大のWikimedia組織(言語版を含めあらゆる組織は財団から独立)

2011年にアフィリエイト(提携団体)として公認となった国別協会

2023年時点18.5人のフルタイムスタッフ、世界で4番目に多額の助成金を財団から得ている(この組織に、であり他のインドネシアの組織は除く)

100人を超えるメンバー(会費制)、14のコミュニティ(各コミュニティはそれぞれ別の役割を有する)の中心

14回目の申請、今回は536,228ドル(8043万4200円)(シート1に表示するABCがシート2以降のタブの名前)

今回のメイン=Wikidata researchとスタッフ報酬の強化、他にも多数。

創設以来の累積受取額=1.856Mの4乗ドル

Board of Trustees、Board of Exective、staffの3レベルに分かれている

労働法に詳しい人がいなかったのでa legal consultantをhireしました。その費用も助成金で。2023年10月に承認。

フィリピン[編集]

今回、申請したのは「Wiki Advocates Philippines User Group」 申請書

2023年にアフィリエイト(提携団体)として公認となったユーザーグループ

フィリピンには他に財団が知っている組織として次があります:

「Wiki Society Philippines(元Wikimedia Philippines)」「Hablon User Group」「Babaylan Philippines」「PhilWiki(アフィリエイトとして公認されている)」「Pilipinas Panorama Community」

今回この「Wiki Advocates Philippines User Group」は2回目の申請、今回は83.822.8ドル(1257万3420円)

前回はRapid Fundを込みで142,289ドル

5つの活動のため(言語・多様性・環境・教育・リーダーシップ)

経理についてKiwix利用(Wikimedians Japan User Groupと同じ)

モンゴル[編集]

「Progress Gateway NGO」

申請書

2回目の申請、今回は83,680ドル(1255万2000円)

公立高校の教室で、English Wikipedia(主として理学・工学分野)を利用しながらモンゴル語への翻訳をすることで若い世代の英語力と理工の知識を一石二鳥で伸ばす


ユーザーボックス
この利用者はWikimedians of Japan User Groupのメンバーです
|}

個人的なメモ[編集]

提示いただいたアイデア集(すぐに削除の可能性あり)[編集]

Education/Countries/Japan

「Education team」への足がかりになりそう[2]。

レッツコネクト部門

統計 https://xtools.wmcloud.org/ec/ja-two.iwiki.icu

Wikimedians of Japan User Group日本語ウィキ利用者グループ(仮)[編集]

これは下書き

アジア太平洋地域7か国の助成金申請結果[編集]

2023年に行動するための資金です。2022年12月9日に承認されました。11現在送金はまだです。(以下円表示は為替136.58円として)

1, ウィキメディア・コミュニティ利用者グループ・マレーシア2023一般助成金(日本語訳)当初

結果26923米ドル(約368万円)減額支給

2, ウィキメディア・コミュニティ基金/韓国語版(日本語訳)当初

結果61571米ドル(約841万円)全額支給

3, フィリピン・ウィキメディア・コミュニティ利用者団体(日本語訳)当初

結果 取下げ

4, ウィキメディア台湾年次計画2023年(日本語訳)当初

結果137321米ドル(約1876万円)全額支給

5, ウィキメディア・タイ協会2023年(日本語訳)当初

結果41615米ドル(約568万円)全額支給

6, ターマキ・マカウラウの地元の歴史を立証する道具として、ウィキペディアを使用する(ニュージーランドの博物館)(日本語訳)当初

結果32995米ドル(約451万円) 全額支給

7, ウィキペディア教育 モンゴルにおける開発アウトリーチ(日本語訳)当初

結果22500米ドル(約307万円)減額支給


これまでの経緯につきましてはこちらを是非ご覧ください。プロジェクト:助成金と企画/改善

7か国の助成金申請書日本語訳[編集]

多種ある助成金のうち、以下の申請書をKizhiyaさん方々が訳してくださいました(これら文書の編集権限をリクエストしないよう、お願いいたします)。各国、2023年に向けた準備です。現在審査中で12月8日に結果発表です。審査過程で予算書などに変更がある予定なので、翻訳との差が生じる可能性が高いです。

1. ウィキメディア・コリア

予算明細
  • 書かれてあることの一部
「絶え間ない非生産的な対立によって、多くの利用者がプロジェクトから離れていきます。コミュニティの空気はとげとげしく、新規参加者たちは辞めていきます。私たちはこの問題を長期にわたって解決していく必要があります」
「利用者は、中学、高校の生徒、大学の学生です。彼らは職を得た後プロジェクトを離れる傾向があります。私たちは彼らのライフサイクルを理解し、彼らの年齢とライフサイクルにあわせて、プロジェクトに参加してもらうために何らかの活動を計画する必要があります」
「姉妹プロジェクトを活発にする。(たとえば、ウィキソース、ウィキデータ、ウィキメディア・コモンズ)」
「ソウル青少年センターとともに、十代の青少年のためのフォトウォークを開催しました。私たちは参加者たちにノートパソコンを貸し与え、彼らの写真が韓国語版ウィキペディア上で公開される機会を提供」
「韓国の田舎の地域にある記念碑や遺跡の写真を撮影し、そしてウィキメディア・コモンズと韓国語版ウィキペディアにアップロード」
「来年は、特に医学と工学に関連する記事の改良が必要だと決定しました。私たちは、政府運営のプラットフォームを通じて、編集者たちのボランティア時間(※)を認定して、その学科が専攻科目である人々を引きつける予定です。(※「ボランティア時間」は、韓国政府がボランティアを奨励するために、非営利団体での一定の働きを義務づけたプログラムで、一部の学校や企業ではこの取得が必要。ウィキメディア・コリア(非営利団体)は「ボランティア時間」を認定できる。 )」
「8人の理事会委員と2人の有償のスタッフがいます。理事会は私たちのグループの戦略を立て、意思決定をします。スタッフは活動を計画して遂行します。理事会の委員はボランティアとして、さまざまなエディタソンやオンラインイベントを主催します」
  • 2015年から2022年の累計額226,169ドル(為替146として)約3302万円
2015: PEG 1 (USD 607.03); PEG 2 (USD 1,166); 2017: Wikiconference Seoul (USD 4,196); 2018 SAPG 2H (USD 18,323); 2019 SAPG (USD 31,963); 2020 SAPG (USD 40,775); 2021 SAPG (USD 57,945), Wikiconference (USD 4,050), Wikimania (USD 1,606); 2022: General Support Fund(USD 65,538);


2. ウィキメディア・タイワン

  • この申請書での予算額 131980.26USD (為替146として)約1927万円
予算明細シート2をスクロールダウンしてご覧ください。
  • 書かれてあることの一部
「ウクライナとロシアの戦争および台湾海峡の情勢のために、他国は安全管理に対して注意を払うようになりました。デジタルセキュリティと偽情報は大きな問題になっており、それらは世界での情報公開の手続きに影響を与えています」
「顧客管理(※以下、CRMと表記)システムを導入し、あらゆる重要人物とのつながりを自動的かつ系統立てて構築します」
「問題とは、個人が協力関係をつくっても、ひとたびその個人がチームを離れると、私たちはふたたび協力関係を築かなければならないということ」
「2021年の中国語版ウィキペディアに対するウィキメディア財団の行動より前の、特定の組織によって支配されていた中国語版ウィキペディアの効果のない管理機能に対する再検討」
「少なくとも台湾から20人ウィキマニアの会議に出席する。そのためにウィキマニア補助金プログラムをつくる。その際、少数派言語、性別役割、それに気候変動に関連する参加者に出席の保証を与える」
「5人の有給で、フルタイムの職員を雇います」
「現在の中国語版ウィキペディア・コミュニティ(とりわけ活動的な台湾の利用者)のリスクは、現在でもウィキメディア財団に対する敵意に影響された多くの人たちがいるかどうかです。これらはボイコットや否定的なレビュー、さらには複数プロジェクトでの情報戦、衝突さえ引き起こしかねません。コミュニティの内部関係の管理を強化することと、より多くの国際的な協力関係の達成を通じて発言権を得ることで、否定的な噂の影響を効果的に減らせるだろうと考えています」
  • 2014年から2022年の累計額446,080ドル(為替146として)約6512万円
2014: Editing Wikipedia Chinese Edition Print Out/Report (USD 416.43); 2015: Creating A Room of WikiWomen's Own (USD 395.26); 2016: Wikimedia Asian Month 2016 Taiwan Editathon (USD 223.94); 2017: Wikimedia Taiwan Simple Annual Plan Grant (USD 32,373); 2018: Wikimedia Taiwan SAPG (USD 51,440) 2019: Wikimedia Taiwan SAPG (USD 54,542); 2020: Wikimedia Taiwan SAPG (USD: 78,124); 2021: Wikimedia Taiwan SAPG (USD 87,932); 2022: General support grant (USD 140,634)


3. ユーザーグループ・マレーシア

予算明細シート2をスクロールダウンしてご覧ください。
  • 書かれてあることの一部
「教育機関単位でウィキメディア学生クラブを設立できると良いと期待」
「マレーシア利用者グループは参加者が合計約8人です。非常に活発だった時期は4、5年前で、現在は活動が低下しています。現在はこの利用者グループの運営幹部は2人か3人のみで、」
「エンターテイメント関連のイベント主催者(特にコスプレとアニメ)にも働きかけてウィキメディアをACGコミュニティ(アニメーション、コミック、ゲーム関連)に紹介してもらい、」
「体制づくりが必要です(1人あたりの負担を重くしすぎないため)。大学でウィキメディア学生クラブができると、」
  • 2020年から迅速助成金として累積20,429ドル(為替147として)約300万円
  • 2021年に初めてジェネラル・サポート・グラント・ファンディングに申請。2022年1月に決定したが、銀行口座への到着は同年10月だった。理由:ユーザーグループとして法人の銀行口座を開設できなかった。このとき以来、ウィキメディア財団は「申請時に」銀行口座を示すことを条件に変えた。


4. ウィキメディア・タイランド

  • この申請書での予算額 30813.32USD (為替146として)約450万円
予算明細
  • 書かれてあることの一部
「タイ語ウィキペディアは寄稿者のほとんどを男子高校生が占め」
「41万3637人の登録ユーザーのうち現在も活発な編集者は1059人(2.5%)」
「図書館司書を対象とする出典追加のワンリブワンレフ(1Lib1Ref)などコンテンツ拡充のキャンペーン」
「技術キャンペーンを2件導入し、2023年1月開催では追加機能の挿入、説明文書の更新とテンプレート作成に焦点を当ててエディタソンを催し」
「技術キャンペーンを含みます。大学教授の職務において複数の授業でウィキペディアの記事執筆を課題に導入しました」
「特にこれを履歴書や経歴書に書くと質をあげるのに役立ちます」
「提携しており、内訳はDTAC、在バンコク・スウェーデン大使館、王立サイアム協会、ユネスコ・バンコク事務所、マヒドン大学、科学技術教育推進研究所※、国立科学技術開発庁※などです。 これらの組織から必要な専門知識の提供を受け、活動の広報宣伝やアウトリーチの拡大にご助力いただきます。一部の提携先では商品や配布物の現物供与もお願いしました」
「ビジネス志向の組織と提携する場合などは、利益相反を確認し入り込ませないようにする必要があります。先方の目標が私たちのウィキメディア運動の使命と価値観に一致しているかどうかも確認しなければなりません」


5. フィリピンウィキ・コミュニティ

予算明細
  • 書かれてあることの一部
「地方行政単位、政府機関、学会、非政府組織それに民間部門団体の協力関係を通じて行います」
「わが国の証券取引委員会(SEC)に、非政府組織として登録される必要条件を満たす」
「フィルウィキが寄付を受けられ、また一般の人たちに税金控除可能な領収書を発行できるように」
「専門的な管理業務を適切な代理店から外注するべきです。たとえば、法律、会計、研究機関との情報連絡、スタッフ調達といった調整作業」
「ひとたび私たちが彼らとの関係を打ち立てれば、活動に際して、お互いのブランド化が容易になるでしょう。そのうえ政府から補助金や資金提供を受ける可能性も出てきますし、デジタル化すれば文化資源への接触が可能になります」
「もっとも必要な活動は「作業場の設営」です。私たちの事務所所在地は、機能的な場所になるようにならなければなりません。そこは、編集作業、更新、私たちのイベントや会合、コミュニケーション用の事務業務の奉仕を行うために成員が自由に通う場所になるでしょう」
「NGO(非政府組織)の地位を現実化しようとする私たちの努力において、私たちは管理上の障壁またはハードルに直面するでしょう。この件に関しては、障壁を乗り越えるために私たちが提案した顧問と専門家に期待しています」


6. Tāmaki Paenga Hira(マオリ語)、 オークランド戦争記憶博物館

予算明細(シート2)
  • 書かれてあることの一部
「地元の歴史を立証する道具として、ウィキペディアを使用する」
「ウィキペディアについて、生徒たちが情報源を批判的に考える方法を学ぶために貢献する、潜在的な可能性がある」
「週に10時間分の資金を提供し、彼に次の事柄に集中してもらいます」
「学生部隊を動かす予定です。また、このグループは、新世代のウィキペディアの編集者になるように力づけられます。これらの学生のうち2人はこの提携基金から報酬を支払われ、最低でも2人は博物館から資金を提供される予定」
「私たちが直接対象とする参加者は、学生招聘ウィキメディアンとしてそれぞれ役割を果たす、4人の高等教育機関在学の学生部隊です。私たちは、彼らそれぞれに6500ニュージーランドドルを支払う予定です。(私たちの年次夏期学生奨学金とオークランド大学の夏期奨学金と同額です)」
「学生時代を終えた参加者たちを引き留めるのが難しいと証明されるかもしれません。私たちはこれを、このプロジェクトにおける困難な学習のひとつだと考えています」
「記事が適切かを判断して、私たちがする仕事を確認してくれる、助言のためのグループをつくる予定」
「プロジェクトはオークランド博物館の「収集品情報とアクセス部門」(CIA)を拠点として行われる予定です。博物館の「収集と調査研究」部署の一部で、そのスタッフはオンラインや現地でのアクセス、デジタルでの協力関係、研究、データ、オンライン無料公開(オープンアクセス)と著作権の専門家たちです」
「高等教育機関在学中の学生に対し、まったくの初心者から充分にウィキペディアを編集可能な状態にするには、どのような水準の研修が必要か」
「10週間の学生奨学金期間を終了した「新米」編集者は、現実として、どのような編集結果を出せるか」
「ウィキペディアと働くことは、GLAMにとって、教育カリキュラムに大規模に参画する助けになるか」


7. ウィキペディア・エデュケーショナル・デベロップメント・アウトリーチ・イン・モンゴリア

予算明細
  • 書かれてあることの一部
「モンゴルにおけるウィキペディアの使用は、国内の教育現場で急速に伸びている傾向です。 しかしながら特定の地域には問題」
「学校向けのユーザーガイドを編集して公立学校30校に配布する予定」
「オープンな知識や報道の自由を制限してきた点」
「英語の教科書を開発してウィキペディアの編集プロセスを組み込み、教育界に配布しようと計画しています。これは現在、英語学習がモンゴルの高校と大学の教育で最優先事項の第1位か第2位に数えられるためです」
「ユーザーガイドとともに英語の教科書も教科設計(カリキュラム作り)の改善と拡大を支えるもう1つの重要なリソースとして提供していきます」
「英語教師と協力して、これらのユーザーガイドを使った授業の方法をさらに拡張して、授業の環境を充実させます」
「各校でウィキペディアの編集を扱う特別授業を開催し、リアルタイムでウィキペディアの編集プロセスを生徒に見せます」
「生徒にはウィキペディアのシンプル英語版から英語の記事を印刷して配り、翻訳する演習を行います」
「インターネットにアクセスできない場合は翻訳作業」
「私たちの主な提携先は公立学校とし、柔軟な運営を円滑に進めるため、教育関連の公私のあらゆる組織と提携する」
「編集クラスでは学校から教室とコンピュータの提供を受けます。パートナー組織からも研修用の部屋とコンピュータ機器、プロジェクターの貸与を受けます」
「組織は常勤スタッフが3名で、内訳は研究責任者を兼務する運営責任者1名、プロジェクト運営要員2名であり、非常勤の教育アドバイザー1名で構成」
「モンゴル国立教育大学から5名のボランティアが運営をサポートする予定です」


(この投稿に興味を持ってくださった方は2022年10月の投稿もご覧ください。助成金の申請についてです)--YShibata会話) 2022年11月6日 (日) 06:10 (UTC)

東アジア、東南アジアと大洋州 (ESEAP)が受け取った財団からの基金[編集]

2021会計年度米ドル598000(為替140として)8372万円

2022会計年度米ドル1210000(為替140として)16940万円

会計年度は2022だと2021年7月から2022年6月

マレーシアとニュージーランドのユーザーグループは随時助成金(rapid funds)から一般助成金(ジェネラル・サポート・サポート・ファンド)に変更。

ウィキメディア・オーストラリアは2022-2025 (3-year grant award)に。

ウィキメディア・コミュニティ基金(上位5団体)

ウィキメディア・インドネシア 米ドル425657為替140として5959万円(リンクは2022–2023会計年度)
ウィキメディア・オーストラリア 米ドル205283為替140として2874万円
ウィキメディア台湾 米ドル141107為替140として1975万円
ウィキメディア韓国 米ドル65538為替140として918万円円
ウィキメディア・ユーザーグループ・オブ・アオテアロア・ニュージーランド(先住民の言語?) 米ドル29479為替140として413万円(リンクは2022–2023会計年度)

ウィキメディア・提携基金(上位6団体)

ウィキメディア台湾 国立Cheng Kung大学 米ドル77935
ウィキメディア・インドネシア クリエイティブ・コモンズ・インドネシア 米ドル53949
ウィキメディア・インドネシア オープンストリートマップ・インドネシア 米ドル50260
ウィキメディア・オーストラリア Swinburn大学主催Analysis & Policy Observatory (APO) 米ドル41234
ウィキメディア台湾 Shin Leh Yuan アートスペース 米ドル34957
ウィキメディア台湾 オープンストリートマップ台湾 米ドル12218

他にも助成金の種類はある

上記インドネシアリンク内にある
  • 「過去に支援してくれた組織」=フォード財団、インドネシア政府の文化教育省など
  • 支出の内訳」= 事務所費用会計士&弁護士費用、輸送費・交通費、設備費、文具費、プロによるプレス&パブリシティ費、オリジナルTシャツ(研修などのときに使う)などなど
2022年10月6日現在、
  • ウィキメディア・タイランドが予算30813.32 USD(為替140として)4313864円で審査を受けている途中。代表ユーザーネームは一人。支出予定明細には事務所賃料・プロの会計・法律家などへの費用が含まれている。
  • フィリピン・ウィキメディア・コミュニティ・ユーザーグループが予算53827 USD(為替140として)7535780円で審査を受けている途中。代表ユーザーネームは無く、Philippine Wikimedia Community Inc.として申請。支出予定明細には代表者の氏名有。事務所の初期費用が含まれている。法律家とスタッフ費用も。運営について様々なことをアウトソーシングする、とプロポーザル3に明記しています。自分たちにはできないからプロを雇う、と。

随時助成金でなされている例  (団体の運営費は一般助成金General Support Funds 。随時助成金も一般助成金も、上記コミュニティ基金の傘下)

Wikimedian-in-Residence(たいてい、ウィキメディア・プロジェクトについて図書館や美術館などのスタッフに教える。オープンGLAMやオープン・アクセス、オープン知識の重要性について。スミソニアン博物館、アフリカはじめ各地のGLAM。事前にリサーチするための、別の助成金申請も出ている)
Train-the-trainer
Off and online meetups
コンファレンスやイベント
フォト・ウォーク
ワークショップ
メディア・アウトリーチ・キャンペーン
エディタソン
ウィキ・ラヴ・キャンペーン
キー・クエスチョンに応えるためのリサーチ
組織的なキャパシティ構築と成長
WikiCamps
新しいウィキメディア・プロジェクト
技術開発
オープン・アクセス・ジャーナル出版
希少本のデジタル化
ローカル言語の録音
プロジェクトのためのリクルート
ラジオ番組のホスト
どれが重要なコンテンツギャップかをオーガナイザーに理解させること


コミュニティ資源/助成金戦略再起動2020-2021

助成金:はじめに

東アジア、東南アジアと大洋州 (ESEAP)

このページの下部にて助成金のうち三種類の申請書の経過を読むことができる

ファンディング報告(このメタページの一番下に地理別の金額)

助成金:知の共有/コネクト

私たちの運動の持続可能性を高める

世界中のウィキの分類二つの方法(コモンズに図があれば掲載する。あるはず。)

  1. ウィキペディア
  2. ウィキデータ(オープンソースデータベース。ウィキメディア・ドイチェランドが主として開発)
  3. ウィキメディアコモンズ(画像・音・動画)
  4. メタウィキ
  5. ウィクショナリー、メディアウィキなどなど(GLAM図書館・美術館などに特に関係するのがウィキソース)
このプロジェクト(言語は300以上)の外側にあるのが、
  1. ウィキメディア財団
  2. アフィリエイト(下の分類)


  • 「組織化された」で分類

Affiliations Committee (AffCom)で承認されているのもの。

この傘下にあるのが
  1. User Groups - 143ある。たいていボランティアによる運営。アジア太平洋には6。
  2. Chapters - 38ある。たいていの場合有償スタッフがいる。いくつかは運営や経費について財団の助成金でまかなっている。独自のボードを有し、その国でノン・プロフィットとして登録している。ほとんどヨーロッパにある。アジア太平洋には5。
  3. Thematic Orgs - 2つある。Wiki Project Med(医療)と Amical Wikimedia(カタルーニャ)
オーガナイザー(複数)が重要
ボランティア、ウイキメディア運動における有償スタッフ、他の組織からプロとして支払いを受ける人。編集の経歴無くオーガナイザーになる人が世界中で増えてきた。

財団内のGLAM & カルチャー・チーム[編集]

失われつつある伝統を写真、動画、音声などで残そう。図書館ができることは大きい。

イベント、ウィキメディアンズ・イン・レジデンス、リサーチ、コンテント・アップロード、デジタル化、写真コンテスト、Linked Open Data (LOD)

Wikimedia in Education[編集]

This is YShibata's project for kids in Japan who don't speak Japanese. Wikis for Kids to learn 小中学生の授業科目に関わるウィキ[編集]

この内容はウィキバーシティ?に移動させます。まだ出来上がっていません。This is not completed. This page will be moved to Wikiversity or.


こんにちは! 下の表の中の言葉をクリックしてみてね。Hi! Click the word on the table.

算数(数学)、math、matematica
日本語 English Português Español Tagalog
/さんすう /math Grade1 /matemáticaa 1 /matematica 1 セル内のテキスト
/算数2 /math G2 /matemática 2 /matematica 2 セル内のテキスト
/算数3 /math G3 /matemática 3 /matematica 3 セル内のテキスト
/算数4 /math G4 /matemática 4 /matematica 4 セル内のテキスト
/算数5 /math G5 /matemática 5 /matematica 5 セル内のテキスト
/算数6 /math G6 /matemática 6 /matematica 6 セル内のテキスト
/数学1 /math G7 /matemática 7 /matematica 7 セル内のテキスト
/数学2 /math G8 /matemática 8 /matematica 8 セル内のテキスト
/数学3 /math G9 /matemática 9 /matematica 9 セル内のテキスト
理科、science、ciências
日本語 English Português Español Tagalog
/せいかつ1 /science Grade1 /ciências1 /ciencias 1 セル内のテキスト
/せいかつ2 /science G2 /ciências2 /ciencias 2 セル内のテキスト
/理科3 /science G3 /ciências3 /ciencias 3 セル内のテキスト
/理科4 /science G4 /ciências4 /ciencias 4 セル内のテキスト
/理科5 /science G5 /ciências5 /ciencias 5 セル内のテキスト
/理科6 /science G6 /ciências6 /ciencias 6 セル内のテキスト
/理科(物理) /phisics /física /física セル内のテキスト
/理科(化学) /chemistry /química /química セル内のテキスト
/理科(生物) /biology /biologia /biología セル内のテキスト
社会、SOCIAL STUDIES,
日本語 English Português Español
/せいかつ1 /social studies 1 セル内のテキスト セル内のテキスト
/せいかつ2 /social studies 2 セル内のテキスト セル内のテキスト
/社会3 /social studies 3 セル内のテキスト セル内のテキスト
/社会4 /social studies 4 セル内のテキスト セル内のテキスト
/社会5 /social studies 5 セル内のテキスト セル内のテキスト
/社会6 /social studies 6 セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
/地理 セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
/歴史 セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
国語、Japanese
日本語 English Português Español
セル内のテキスト セル内のテキスト Español セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
英語、えいご、English
日本語 English Português Español
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト セル内のテキスト



色のライン[編集]

幅は全部8だとぴったり  #は24  12色

divの意味は「divタグを使った部分はレイアウトが詰まった一つの箱として扱われるイメージ」このブロック要素ではmargin、paddingなどのレイアウトやwidth、heightなどのサイズも自由に決めることができます。このブロック要素は追加すると基本的には縦に並んでいくのですが、これを横に並べる方法は

インライン要素は行の一部(インライン)として扱われる要素です。先程の実行結果のように、spanタグを使うと文字の部分だけ、色が変わりましたね。

このspanタグではwidth、heightなどのサイズの調整ができないという点に気をつけましょう。spanタグは追加していくとブロック要素とは違って、基本的には横に並んでいきます。

変えること[編集]

タームベースを完成させたら消すこと 1pxが枠の太さのこと solidが四角の枠のこと solid greenは枠線の色のこと と、   で挟んでみた。これはできたけど箱がテンプレートだとできない!

Mo Abualruz https://wikimedia.slack.com/team/U03F7E7KEK1

 Your Text  should work if the color_box template is available

The html way I guess is



Template:Color box

Template:Infobox color

20220619[編集]

節の名前を[編集]

What is this?[編集]

(the same as the existing one)This page started as a mirror of the Termbase, an internal glossary of about 600 wikispecific terms in development by the Movement Strategy and Governance team. It is used to support the team's actual translation work with the intention to translate wikispecific terms in a consistent manner throughout various languages.

The Movement Strategy and Governance Team will maintain the Termbase and further contribute to it. Regardless of this we appreciate volunteer contributions of all languages to make this a ressource to the whole movement. If you would like to add a language, please let us know ([email protected]), we will assist you in making this happen until we have a better process.


Current version: 28 May 2022, 20 languages

言語の現地表記一覧[編集]

English
Arabic - اللغة العربية
Bangla - বাংলা
Bosnian - Bosanski
Brazilian Portuguese - Português do Brasil
Chinese-Traditional - 中文(繁體)
Croatian - Hrvatski
French - français
German - Deutsch
Italian - Italiano
Hindi - हिंदी
Indonesian - Bahasa Indonesia
Japanese - 日本語
Korean - 한글
Malay - bahasa Melayu
Polish - język polski
Russian - русский язык
Serbian - Srpski / Српски
Spanish - español
Yoruba - èdè Yorùbá   

財団の新年度計画についてトップと話しませんか。4月24日日曜16:00(プロの同時通訳が付く予定です)[編集]

直前の節をご覧いただければありがたいです。日本語コミュニティのために力をおかしください。

「多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか」

上記リンクの中には「 偽情報とどう戦うか」「世界のさまざまな地域の~中略~耳を傾けることから1年をスタートさせます」「優先順位の議論」「財団全体での翻訳・通訳サービス」「今後数ヶ月の間に」と書かれています。

トップは約六カ月前に就任しました。「人々が検索するものが変わってきています。利用者は、検索クエリに対する答えをリッチコンテンツ(画像、ビデオ、オーディオ形式など)に求めるようになってきています。

上記リンクの中で、以下の内容などについてご意見を記入できます。

「従来のテキスト検索によるトラフィックのほとんどに依存しているプラットフォームとして、検索行動のこれらのシフトは、私たちの現在および将来にとって何を意味するのでしょうか?」

「自分の言語には無いコンテンツを検索するユーザーは、機械翻訳されたウェブサイトコンテンツ(ウィキペディアを含む)を目にする機会が増えています」

「ウィキメディアのプロジェクトは、どのようにすれば関連するローカル言語の知識のギャップを確実に埋めることができるでしょうか。 他のプラットフォームとは異なる、私たちのコミュニティ主導のコンテンツ作成モデルについて、どのように認識を高め続けることができるでしょうか」

「偽情報と誤報が増加」

「Google と Facebook は、ウィキペディアのホバーカードを使用して、誤解を招く可能性のある情報に対してより多くのコンテキストを提供」

「誤報や偽情報がウィキメディア・プロジェクトや他のプラットフォーム上の情報の質を脅かしている中、より広い知識のエコシステムにおける偽情報への対処において、ウィキメディア運動が果たすべき役割があるとすれば、それは何でしょうか」


年次計画についてのご意見はこちらにお願いいたします


4月24日以外の日程

21日の理事との話し合いについて、日本語コミュニティの一人から通訳の依頼が担当者にあったそうです。その担当者から、「YShibata ではないですね」という確認がありました。私は内部でいろいろな機会をとらえては日本語のチャンスを頼んできましたが、他の多くの言語でも同様です。そのため、利用者の方々からの働きかけが最も効果的です。私ではないと分かったので通訳派遣会社に依頼をするそうです。

日本語コミュニティ利用者の方々の働きかけの大きさが発揮されたのがユニバーサル行動規範の施行ガイドライン投票です。どなたが何を書いたのかは誰にもわかりませんが、日本語コミュニティから81人が投票しました。全体として賛成が反対を上回った(わずか)にもかかわらず、文言修正(コメントを参照しながら)になりました。

すべてのメッセージをMaryanaに伝えます(必要に応じて翻訳もします)。(お手数をおかけしますがスクロールダウンをして真ん中あたりです)

もし、トップのMaryanaをイベントに招待したい場合は、[email protected]でご連絡ください。なお、Maryanaはできるだけ多くの人に会うようにしていますが、すべてのイベントに参加できない可能性があります。


2022選挙[編集]

日程 2021年4月15日:今回の選挙に関する理事会決議 2021年4月29日:選挙ボランティアの募集 2021年6月9日 — 6月29日:候補者の募集 2021年6月30日 — 7月2日:候補者確定の発表 2021年7月7日 — 8月3日:候補者による選挙キャンペーン期間 2021年8月18日:投票期間開始 2021年8月31日:投票期間終了 2021年9月1日 — 9月7日:投票の集計と処理 2021年9月7日:投票結果の発表 2021年9月:理事会が選出された候補者を任命


キャンペーン期間に予定される広報活動の一覧です。更なる活動が進行中ですので、リストは継続的に更新されます。コミュニティの皆さんは下記のリストにぜひ追記をお願いします。活動を追加したときには、必ず詳細情報をどこに掲出したか、リンクを添えてください。

7月3日 15:00 UTC:候補者はキャンペーンの概要案内のため調整役チーム(ファシリテーション)と会合 この会話の中で、候補者の質問にファシリテーターが回答の予定。 7月4日 19:00 UTC:候補者は MENA コミュニティと会合 7月7日:候補者は コミュニティからの質問に回答を開始:リストは7月2日に掲載 7月10日:候補者は中欧と東欧(CEE)コミュニティと会合 7月17日18:00 UTC: 候補者はスペイン語コミュニティと会合 7月21日19:00 UTC:候補者は 理事会地域社会委員会(CAC)と会合 7月23日17:00 UTC:候補者はアフリカのコミュニティと会合 7月28日 17:00 UTC: 候補者はヨーロッパのコミュニティと会合 7月31日10:30 UTC:候補者は南アジア、東アジア、東南アジア、太平洋地域のコミュニティと会合 8月1日00:00 UTC: 候補者はアメリカ地域のコミュニティと会合 アウトリーチ 過去の選挙投票率は、世界全体で約10%でした。選挙ボランティアのサポートがあったコミュニティでは良好な結果で、投票率20%を越えたコミュニティもありました。


選挙ボランティア ご自身のコミュニティの投票率向上に貢献しませんか?選挙での経験がなくても大丈夫です。選挙ボランティアはご自身のコミュニティで理事会選挙の推進をすることができます。これまでいずれかのウィキプロジェクトに関わられたことがあるボランティアであれば大歓迎です。投票権者数が上位30位のウィキプロジェクトにおいて、それぞれ1人以上の選挙ボランティアに加わっていただくことを目指しています。あなたのコミュニティが選挙の一翼を担い、多様でより良い理事会を形成できるようにお手伝いください!

議論 理事会の選出については、世界中でさまざまな議論が行われています。ぜひ議論にご参加ください!

Telegramでの理事選出チャット 理事選挙ファシリテーター チームは、ここで発表や最新情報を共有する予定です。 南アジアの選挙ボランティア 他の人たちが議論に参加できるように、ここにリンクを追加してください。

チーム 選挙管理委員会 AbhiSuryawanshi Carlojoseph14 HakanIST KTC Mardetanha Masssly Matanya Ruslik0 ファシリテーター チーム (運動戦略とガバナンス)


背景 2020年にコミュニティ理事のうち3議席を選出する 理事会選挙の開催が予定されていました。しかし2020年4月に、理事会が投票の延期を発表。理事会は2021年4月に、2021年理事選挙計画を発表しました。理事選挙における多様性と参加者の増加に努めているところです。

理事会が定数を16議席に増加した理由は、ウィキメディア財団を運営するのに求められる増え続ける業務量や専門分野により適切に対応するためです。また外部ガバナンス評価の提言に基づいて、理事数増加に至りました。