コンテンツにスキップ

利用者:Yaku/O/MkHrm

三木 恢(みき ひろむ、1938年(昭和13年) - 1961年(昭和36年)10月31日)は、新宿で殺された不良少年

以下、藤田五郎の「新宿やくざ者」より。

略歴[編集]

1938年、炭鉱経営者の子として朝鮮に生まれた。中野区鷺宮で育ち、小学校中学校柔道に熱中したヤンチャ坊主だった。石神井高校1年の時に不良グループ同士の喧嘩で高校を中退、京王商業高校に転入。この頃、仲間と新宿に出かけて遊んでいた。三木が生来持っていた仲間を大切にする人間性は、彼の闘争心以上に大きな武器となり輪を広げていった。

まだ17歳の誕生日を迎えていなかった時に、ホトケの陳こと陳 八芳中国拳法の達人)や藤田五郎ら本職のヤクザ者と出会った。陳は自己矛盾を抱えながら無職渡世を生きるタイプであり、チンピラにしめられていた三木の舎弟を助けた陳は「俺もあいつらチンピラも仁義という名に隠れているダニだ。痛いと思ったら真面目になれ」と忠告している。また人斬りと呼ばれ他人の恨みを買って生きていた藤田は、不良でありながら屈託のなく伸びやかな三木の笑顔と声は後々まで心に残ったとしている。

三木は大人たちとも付き合いを始めていたが、あくまで己の力だけで巷の暴力の世界に飛び込んでいく。歌舞伎町周辺の不良グループの渦は既存のやくざ組織にとって目障りな存在だが、アウトロー自身も地域に密着してきた歴史から「正統派」の誇りが保てた時代でもあり、三木一派をジャリの集団として半ば無視していた。周囲の思惑を他所に三木グループは勢力を拡大、愚連隊の各派閥の頭目たちを集めて1956年頃には「三声会」として旗揚げを行うまでに地盤を固めていた。後見として陳と藤田が面倒を見ているが、プロの世界からは「ジャリの大将」、「少年番長」と冷ややかな視線を送られた。

しかし、すでに新宿一円には京王線西武線の不良達が集結し数千とも謂われる三木の舎弟たちが誕生していた。彼らは連日の乱闘事件を起こす一方で飲食店の用心棒代の徴発や賭博場の運営にも手を染め、江ノ島では「海の家」を経営。ジャリの集団は新宿最大の暴力集団へと変貌した。遠征先の湘南でも乱闘騒ぎを起こす三木グループは警察の目の仇とされた。三木も逮捕されるが、取り調べにあたった刑事が「(三木は)しっかりした男だ」と彼を誉めたという話も残っている。

新聞週刊誌の取材では、三木は「ここが○○の縄張り? そんなもの法律にあるわけじゃなし俺達が来てどこが悪い」と発言している。三声会の放埓ぶりは上部団体とされる東声会内部でも“三木を切れ”という声を生み、1959年頃には三木に解散を指示したとされる。しかし、四面楚歌の状況でありながら現実には三声会の動員力に対抗できる組織は存在せず「力こそすべて」とグループの活動は止まることを知らなかった。そんな中、1961年10月31日に新宿の深夜喫茶「スワン」で敵対する港会の会員に陳 八芳とともに撃たれて三木は死亡した。行年23。

備考[編集]

周囲の忠告に耳を貸さず三木を応援した藤田は、時に三木を殴りつけながらも彼の純情さを愛したとされ、獄中で三木の訃報を聞いた時には男泣きに泣いたという。

参考文献[編集]

  • 藤田五郎著『新宿やくざ者』
  • 鈴木智彦著『日本アウトロー烈伝 伝説のヤクザたち』
[[Category:ヤクザ|みきひろむ]]
{{生没年|みきひろむ|1938年|1961年}}