コンテンツにスキップ

利用者:Yama-no-junin/手取川七ヶ用水

手取川七ヶ用水(てどりがわ しちかようすい)は、石川県手取川を水源とし、金沢平野の北側半分を潤す7つの用水の総称。

各用水の名称[編集]

北から順に

  • 富樫(とがし)用水・・・高橋川となって伏見川犀川に注ぐ。
  • 郷(ごう)用水
  • 中村用水
  • 山島(やまじま)用水
  • 大慶寺(だいけいじ)用水
  • 中島用水
  • 新砂川(しんすながわ)用水

これらの用水のほとんどは、新たに用水を掘ったのではなく、何度も流れを変えた手取川のかつての川筋を元にして作られている。

歴史[編集]

春先の水量が豊かな手取川は、流域で稲作を営む農民達にとって大切な水源であったが、たびたび氾濫を起こしてはその流れを変える『暴れ川』でもあった。農民達は川の途中に蛇篭(じゃかご)や川鞍(かわぐら)を使って堰(せき)を築き、自分らの村まで用水を引いていたが、夏の日照りが続くと水不足となり、水争いが絶えなかった。また大雨が降れば堰や取入口が壊れ、激流が用水に流れ洪水が起きるたびに被害をもたらしていた。

安久涛ケ淵(あくどがふち。現在の北陸鉄道加賀一の宮駅付近)は一年を通して水の枯れない地点であった。ここから地下水路を掘り、引き入れた水を7つの用水に分け与えればよいのではないか。こう考えた人は何人かいた。しかし安久涛ケ淵は岩場で、固い岩盤に300mものトンネルを掘らねばならないため、皆が二の足を踏んでいた。 当時坂尻村肝煎を務めていた枝権兵衛(1809生-1880没)は、こうした農民達の悩み苦しみを見かねて、

外部リンク[編集]