利用者:Yas/分野別活動状況案内 漫画

Wikipedia:分野別活動状況案内より。未回答項目多数。見解の追加を歓迎します。

案内する分野の範囲[編集]

Q.1 この案内の対象になっている範囲をおおよそ教えてください。

 漫画関連。

達成度[編集]

このセクションでは、記事の量と質について質問します。

Q.2 おおよその記事数はどの位だと思いますか?

Category:漫画作品が700超、Category:漫画家が600超。現在の関連記事数は、ほぼこれらの数字に表れていると思われる。

Q.3 質や文章量を無視して、記事が存在しているかどうかだけを考えた場合、その分野の話題はどの程度カバーされているでしょうか? 

存在だけならこの分野のかなりの部分を網羅していると言える。あえて言えば、redirectが結構残っている。

Q.4 記事の内容は、どのようなレベルにあるでしょうか?

秀逸クラスの記事はごく少数で、多くの部分がスタブやスタブ未満の状況。記述が多いものも、データが主で説明の文章が不足しているものが多い。
直感で、記事として十分=5%、記事としてまあまあ=10%、説明不足(スタブ)=60%、スタブ未満=25%。

Q.5 おおよその目安として、現在の達成度を既存の資料と比較すると、どんなレベルにあると思いますか? もし可能なら、英語版ウィキペディアなど、他言語プロジェクトとの比較もお願いします。

数だけ揃って、ほとんどスタブ状態。参考資料のひとつ程度か。

Q.6 類似または同一分野で、よきライバルや目標になるようなサイトや出版物はありますか?

Q.7 より充実するために特に投稿・編集が必要な分野、情報の種類などはありますか?

情報の種類として、画像がほとんど使えないのがかなり残念。その分、文章で絵柄の特徴などが書かれているとよいのだが、ほとんど書かれていない。
定義にとどまり、特徴が何も書かれていない記事も多数。知らない人が読んで何も理解できないと思われるスタブ未満。

Q.8 共同執筆は多いですか?

多いと言えそう。ただ、スタイル修正や小さな追加が多く、有意な加筆はあまり多くない。

Q.9 その他、記事の量や質に関して、気がついたことなどがあれば教えてください。

どうしてもデータが先行する傾向がある。その後からでも記述が充実すればよいのだが。

活動状況[編集]

このセクションでは、執筆・編集活動について質問します。

Q.10 新規記事は、どの位のペースで立っていますか?

1日数本程度。

Q.11 活動量の多い執筆者、貢献度の高そうな執筆者にはどんな人がいますか? (最近は活動していない方も含む。謙遜せず、正直に自分の名前も挙げましょう :-)また、貢献の内容について簡単に説明できそうだったら、それもお願いします。

Q.12 投稿・編集は、IPからが多いですか、それともアカウントからが多いですか?

Q.13 数ヶ月、あるいは1年以上のスパンで見た場合、活動量はどんな風に変化しているでしょうか?

ごく初期(2003年前半)に大量の漫画家スタブ記事が作成される。その後、統合および再分離の議論があり、以後それらの動きが常に存在する。どうしようもないスタブ未満投稿者も後を絶たない。

Q.14 その分野の記事一覧、ポータル、ウィキプロジェクト、カテゴリ、などはありますか?

Q.15 ポータルやウィキプロジェクトがあれば、その更新の頻度、参加者数などについて教えてください。

Q.16 アカウントを持っている人を見ると、初心者、常連、たまに現れる人、どんな人が多いですか?

初心者・常連、ともに多いのだろうか。

Q.17 どのような活動が多い、あるいは少ない、といった傾向がありますか?

スタイル整備や細かな修正が多い。新規記事はともかく、既存記事への有意な加筆は少ないように感じている。一覧やカテゴリの話題、スタブ記事の統合議論も時々起こる。

Q.18 特に求められている人材などはありますか?

漫画を読んだことがあっても、それを客観的に説明できる人が少ないのかもしれない。百科辞典にふさわしい説明ができる人が求められる。自戒を込めて。

Q.19 ほかに、執筆・編集者の数や活動量、傾向などについて気がついたことがあれば教えてください。


自治と参加に関する話題[編集]

Q.20 記事名の付け方、記述のスタイル、用語の選択、表記法、相互のリンクの張り方、記載内容の取捨選択や配列、準拠する資料など執筆・編集に関わる議論の進行状況はどうですか?

あまり問題はない。強くフォーマットが意識されているわけではないが、それなりに形になっている。

Q.21 その分野について詳しくない人でもお手伝いできるようなスタイル上の編集作業などはありますか? 

スタイル整備は、今のところ十分に行われていると言えそう。

Q.22 その分野について詳しくない人でもお手伝いできるような執筆や調査の作業などはありますか? もし手頃な資料などがあればそれも一緒に教えてください。

資料によるデータは集まっているように思われる。この分野に特化した話ではないが、Wikipedia:索引への追加が遅れているかもしれない。

Q.23 いたずらや中立性を書いた記述、削除依頼の対象になるような投稿などはありますか?

スタブ未満・定義未満として、即時削除の指摘がなされることが多い。また、登場キャラクターなどのむやみな独立記事が作られたり、親記事に統合されたりすることもしばしばある。おそらく、毎回違う執筆者(初心者)だと思うが。

Q.24 ウィキペディア全体の方針やガイドラインが決まっていないために滞っている部分がありますか?

スタブ・スタブ未満の扱い。統合と独立の基準。キャラクター記事の妥当性。サブタイトル一覧の扱い。

利用者・読者・協力者[編集]

Q.25 何らかの提携関係が結べたらよさそうな外部サイトなどはありますか?

Q.26 その分野の良質な参加者が多くいそうなサイト、プロジェクトなどはありますか?

Q.27 読者層としてはどのような人や団体が考えられますか? (達成度が低い場合には、将来的な見込みや希望で構いません)

現状では、この分野を趣味とする人向けと言わざるを得ない。日本語版以外に有用な情報を発信できるようになれればうれしい。

Q.28 その他、読者、利用者、協力者について考えていること、気がついたことなどがあれば教えて下さい。

その他[編集]

Q.29 この分野に関連して、他に何かあれば教えて下さい。