コンテンツにスキップ

利用者:Yetanikawa

株式会社ビースポーク[編集]

株式会社ビースポーク[1]は、東京都に本社を置く未公開会社である。ホスピタリティ業界においてAIチャットボットソリューション「Bebot」を開発・提供しており、会話型UI/UXおよびNLP(自然言語処理)を得意としている。

ユーザーは、旅先にて自身のスマートフォンを通じて旅に関する質問をしたり、レストランの予約手配などの依頼をBebotにすることができる。2019年現在、1000万人以上の訪日外国人がBebotを利用して多言語にて旅のサポートを受けている。

製品概要[編集]

Bebotは、宿泊施設、空港、鉄道駅に完全特化した世界で唯一のチャットボットコンシェルジュである。現在、成田国際空港東京駅、ならびに数々の日本のホテルに導入されている。


Bebotについて

Bebotは世界で唯一の「宿泊施設、空港、鉄道駅に完全特化した」チャットボットコンシェルジュサービスである。現在、成田国際空港[2]、東京駅[3]、および日本国内の複数の宿泊施設にて導入されている。Bebotを毎日、100を超える国・地域からの訪日外国人に、英語および中国語で個々の質問への対応、旅のヒントや情報を提供している。また同時に、Bebotは海外からの旅行者に対応するために、新しい情報を学習し続けている。ビースポークでは、NLP(自然言語処理)、タクソノミー、データベースならびにチャットのフレームワークの全てを自社開発している。

Bebotはビースポークが開発したAIにより稼働しており、インターネットに接続されたデバイス(タブレット、スマートフォン、PCなど)であれば種類を問わず利用できる。ユーザーは、サービス提供施設のWi-FIネットワークに接続した場合、もしくはQRコードを通してBebotにアクセスが可能であり、ユーザーはデバイスに表示されるチャットを通じてBebotと会話をすることができる。ユーザーは滞在先の情報やガイドを取得するために、チャット画面を離れる必要はなく、Bebotがあたかも宿泊施設のフロントスタッフに代わって顧客対応をするようになってきている。

Bebotがユーザーに表示しているデータは、質問内容に応じて異なるソースから引用している。主たるデータは、契約施設から提供されるデータ、ビースポークの自社データベース、パートナー会社のデータベース、そしてAPI連携からの情報となる。Bebotのユーザーと交わす会話はこれらチャネルぁらのデータによってカスタマイズされているため、Googleでは対応しきれない「施設に特化した」質問に対する回答が提供できるようになっている。


沿革

株式会社ビースポークは2015年に綱川明美によって設立された。同年夏、東南アジアを旅行中だった綱川は従来のガイドブックには載っていない、観光客向けのアトラクションではない、非常にローカルな体験を楽しみたいと考えていた。考えてみれば、家族や友達に教わった場所や楽しみ方の方が記憶に残る経験になると思い、このアイディアがビースポークの原点となった。

2016年2月にベータ版をリリース、同年春に東京にてビースポークとしての公式サービスがローンチした。当初、Bebotは宿泊施設向けのサービスであった。しかしながら2017年以降、宿泊施設以外への提供・開発を進め、成田国際空港、JR東京駅、京都市、タイムズカーレンタル、伊豆クレール(鉄道)などに展開している。


ビースポークについて

ビースポークは東京発の旅行業界に特化したAIソリューションプロバイダー。AIコンシェルジュBebotは、日本で初めてホテルのコンシェルジュサービスを提供する多言語チャットボットである。Bebotはユーザーに対して、即時的に様々な情報を提供することを可能としている。それら情報は:有名な観光スポットから、知る人ぞ知る穴場などの特別なオススメ情報や、ホテルのスタッフさえも知らないような旅のインフォメーションにまで渡り、またユーザーの要望によって飲食店の予約・手配までをも対応している。Bebotは歴史の長い老舗ホテルから、ホリデイ・イン[4]などのグローバルチェーンホテルまで日本全国の宿泊施設にサービスを提供しており、宿泊施設とその利用者の双方に「真の旅の経験」を楽しんでもらえるようにサポートしている。


沿革

2015年10月 ビースポーク創業(東京都港区)

2016年12月 Bebotの1次ベータリリース

2017年4月 宿泊施設向けにBebotを正式リリース

2017年9月 成田国際空港に空港版Bebotを提供

2018年3月 JR東京駅に鉄道駅版Bebotを提供

2018年4月 ホテルニューオータニ[5](東京)にBebotを導入

2018年6月 JR東日本グループとパートナーシップ契約

2018年6月 日本におけるスタートアップ企業TOP100に選出

2019年1月 京都市に自治体版Bebotを提供

2019年4月 訪日外国人旅行者に向けて緊急災害支援機能を開発・リリース

オペレーション


スタッフ

ビースポークは、国際色豊かなスタッフによって構成され、日本の観光産業をリードすべく、旅・観光に情熱を持った人たちばかりである。20名のコアメンバーの国籍は10カ国にわたり、開発陣の経験に基づいたプラットフォームの開発が、訪日外国人旅行者の旅をよりよいものにしている。


オフィス所在地

東京都渋谷区に本社を構える。


資本

ビースポークの初期の出資は、アーキタイプベンチャーズ、ならび自社をIPOしたさとうたかひろ、たぐちしげき、たかのひでとし、さかいすすむ、他数名によって実施された。


導入

ビースポークは、ホリデイ・インソフィテルニューオータニなど日本全国の有名ホテルにBebotを提供している。これらホテルを利用しているユーザーは、外部リンクやアプリをダウンロードすることなくBebotのはチャット画面にアクセスすることができる。ホテルのウェブサイトにアクセス、QRコードをスキャン、もしくはいくつかの施設に導入されているhandyスマートフォンを通じて簡単にBebotを表示させることができる。ホテルがBebotを導入することで、ユーザーは館内や客室といった施設情報の確認、道案内、周辺のおすすめ情報の取得や飲食店予約の依頼などをすることができる。Bebotを導入するメリットとして、ホテルのフロントでの顧客対応、利用者からのクレーム対応ならびに潜在的な不満の顕在化、まtらオンライン上でより良い点数のクチコミ投稿をユーザーに書いてもらうことでホテルの稼働率上昇に貢献することが可能となる。

Bebotは成田国際空港にも導入されている。空港で最も聞かれている質問は、フライト情報、空港内設備の検索や、店舗などの施設の位置確認である。ホテルのチャットボットとの類似点としては、空港向けのチャットボットでは施設のFAQ(よく聞かれる質問)への回答や、道案内をユーザーに提供できることである。空港にBebotを導入するメリットとしては、旅客の利用満足度の工場、潜在的ニーズの掘り起こし、そして空港利用に関するフィードバックの収集である。

2017年にビースポークは、チャットボットコンシェルジュBebotの提供範囲を、日本の鉄道ハブである東京駅に提供を開始。BebotのAIテクノロジーによって、駅内の施設に関するFAQ、オススメ情報や、道案内・誘導などが可能となっている。鉄道駅に導入するメリットとして、旅客トレンドの発見、駅の業務効率改善や、24時間の多言語対応などが挙げられる。

評価[編集]

ビースポークは、世界的な視点において、ホスピタリティ業界において最も先進的なAIチャットボット開発企業として認知されている。日本においては「スタートアップ企業TOP100」にも選ばれ、東京都知事主催のアクセラレータプログラムに参加する最初の企業となった。日本発の技術として、AI業界おける高いプレゼンスを保持できていることは社の誇りである。同時に、ビースポークは、観光業界における会話型テクノロジーのリーダーである。空港、レンタカー、ラグジュアリーホテル、鉄道駅などにチャットボットコンシェルジュを初めて導入した企業として、国際カンファレンスにおける「チャットボット」というテーマで多数の登壇で発表をしている。

メディア[編集]

  • X-HUB Tokyo[6] - 市場規模と海外戦略についてCEOに聞く
  • 日本経済新聞[7] - ビースポーク創業の背景
  • 日本経済新聞[8] - 自然災害発生時の訪日観光客へのBebotの対応について
  • Podcast - Michael Waitze x 綱川明美 ビースポークCEO[9]
  • ウェビナー - TrustYou社 x ビースポーク「ホテル競争を勝ち抜くために」[10]
  • Althority Interview[11] - 綱川明美 ビースポークCEO
  • The Bot Podcast[12] - 綱川明美 ビースポークCEO
  • インタビュー - Forbes Japan x 三菱地所「テクノロジーと旅」[13]
  • インタビュー - Bebotの誕生秘話[14]
  • ビデオ - チャットボットコンシェルジュでお客様を楽しませてみませんか?[15]
  • インタビュー - 数名だけでBebotが開発できた背景[16]
  • インタビュー - Grace Japan 綱川明美 ビースポークCEO[17]
  • Q&Aセッション - 綱川明美 Levart社 訪日観光客と現地をつなぐアプリ[18]


脚注[編集]

  1. ^ Hotel Chatbot - Bebot | Bespoke Inc.”. www.be-spoke.io. 2019年4月25日閲覧。
  2. ^ 成田空港に訪日客向けAIガイド、スマホで多言語対応、コンシェルジュ業務も可能なチャットボットが情報提供”. トラベルボイス (2017年11月8日). 2019年4月25日閲覧。
  3. ^ ビースポーク、東京駅で訪日外国人向けAIチャットコンシェルジュ”. マイナビニュース (2018年3月22日). 2019年4月25日閲覧。
  4. ^ 世界最先端のAIコンシェルジュ「Bebot」、ANAホリデイ・イン仙台でサービス開始”. ZDNet Japan. 2019年4月25日閲覧。
  5. ^ Inc, B. C. N.. “AIコンシェルジュで外国人宿泊客をおもてなし、ホテルニューオータニが「Bebot」を導入”. BCN+R. 2019年4月25日閲覧。
  6. ^ 市場の規模では判断しない──アメリカ・中国に注力しない「Bebot」の海外展開戦略”. 【東京都主催】海外進出支援プラットフォーム「X-HUB TOKYO」 (2018年11月29日). 2019年4月25日閲覧。
  7. ^ ビースポークのチャットボット、訪日客の旅の友”. 日本経済新聞 電子版. 2019年4月25日閲覧。
  8. ^ ビースポーク、訪日客にチャットで災害情報”. 日本経済新聞 電子版. 2019年4月25日閲覧。
  9. ^ Stories - Episode 19 - Akemi Tsunagawa - CEO BESPOKE - The Closest Thing I Found Was Tinder” (英語). Michael Waitze Presents (2018年9月3日). 2019年4月25日閲覧。
  10. ^ TheTrustYou (2018-07-27), [ウェビナー TrustYou x Bespoke 独立系ホテルが、チェーンホテルにどう対抗するか?], https://www.youtube.com/watch?v=o2zCaUpb0v8&t=1393s 2019年4月25日閲覧。 
  11. ^ Interview with Akemi Tsunagawa, Founder and CEO, Bespoke Inc” (英語). AiThority (2018年6月26日). 2019年4月25日閲覧。
  12. ^ The Bot Podcast (2018-06-12), The Bot Podcast - Akemi Tsunagawa, Founder & CEO of Bespoke, https://www.youtube.com/watch?v=KIgTTj7ZGA4&feature=youtu.be 2019年4月25日閲覧。 
  13. ^ TOKYO INNOVATION RESEARCH”. TOKYO TOKIWABASHI 2027 | 三菱地所. 2019年4月25日閲覧。
  14. ^ 自分が本当に欲しいものを創る 旅行にAIでプラスαの感動を提供する Bespoke(ビースポーク)綱川明美さんの仕事論”. キープレイヤーズ | ベンチャー/スタートアップ転職・採用の専門エージェント (2018年1月12日). 2019年4月25日閲覧。
  15. ^ [WATCH Charm Your Guests With A Chatbot Concierge]” (英語). Triptease - Attract. Convert. Compete. (2018年1月4日). 2019年4月25日閲覧。
  16. ^ 人件費削減!AIコンシェルジュ「Bebot」にみるチャットボットの導入効果”. Ledge.ai (2017年11月30日). 2019年4月25日閲覧。
  17. ^ まだ知られていない日本の魅力を、世界に全力で伝えていきたい|GRACES JAPAN”. GRACES JAPAN. 2019年4月25日閲覧。
  18. ^ TOKYO INNOVATION RESEARCH”. TOKYO TOKIWABASHI 2027 | 三菱地所. 2019年4月25日閲覧。