コンテンツにスキップ

利用者:YuuseibousiEve/sandbox

中村みつ(なかむら みつ)は、明治時代から昭和時代にかけての人物。信愛学園(現浜松学芸中学校・高等学校)の創設者。何度も学校経営が危うくなった時でも、彼女の持つ強い意志によって学校は守られた。晩年には静岡県教育会より教育功労者として表彰された。

生涯[編集]

幼少期

明治7年(1874年)5月11日東海道浜松宿、菅原の村石家の次女として生まれた。菅原の村石家は東海随一といわれた石屋で常時、何人もの石工が働いていた。生活が裕福だったため、母や姉たちは着飾っては、芝居見物や、物見遊山に出かけていたが、みつはあまり好まなかったという。13歳で裁縫伝習所へ進んだころには、その傾向がますます強くなり、「みつは変わった娘だ・・・」と親に言わせるほどだった。お稽古事も、歌舞音曲も好まず、茶道・華道に身を入れ、故実・礼節までも学んだ。裁縫伝習所の修行年限の二年を終えた後、同所の教師を勤めていた。


婚姻

後の夫となる中村万吉との出会いは、ちょうどみつが教師をしていた時であった。碑文を書くため、村石家へ暫く寄居していたのがきっかけであった。万吉は小柄で痩身で、深い知性を兼ね備えて、見る人を惹きつける人物だったが、服装は無頓着で、裾の切れた袴を平気で履いていた。これを見かねたみつが世話をするうちに恋心が芽生え、両親の危惧をよそに、縁談が進み、吉日の日に、みつ20歳、万吉25歳の時に祝言を挙げた。


先生へ

結婚と同時に夫・万吉が始めた「不如学舎」女子部の裁縫科主任に就任した。2年後、高度な学問を身に着けるため、夫と共に東京遊学を決意した。その後、みつは私立女学校設立準備のため三人の子を連れ、単身で帰郷した。その2年後の明治36年(1903)1月浜松町利町に浜松裁縫女学校が誕生した。この時みつは28歳の若き校長となった。


新校舎

みつの努力あって数年後には、「裁縫で身を立てるのなら、あの学校に限る」といわれるようになり、生徒も増加した。それにより校舎が手狭となったため、明治40年(1907)11月浜松市常盤町に新校舎が建てられた。


死別

みつの夫である万吉は栃木県立佐野女子高等学校校長を勤めていたが、強度の神経痛に見舞われるようになり、起居もままらなくなっていた。忙しい校務を割いて看病のため佐野に赴いた。明治44年(1911)3月万吉は浜松に帰ったものの、そのまま病床に伏してしまう。その後、みつの必死の看病も虚しく同年6月14日この世を去った。享年42年。


その後

万吉の死後、学校の経営に何度も危機が迫った。学校創設者であった万吉が亡くなったため、親族からは即刻学校経営を断念するように何度も勧告された。しかしみつは、亡き夫の遺志と在校生たちを守るという強い意志により学校が守られた。また、教育事業の後継者であった長男祐一郎が、僅か25歳の若さで急逝してしまった。幾たびの修羅を切り抜けた彼女は昭和9年(1934年)10月教育功労者の表彰を受けた。昭和17年(1942)5月13日午後8時40分にこの世を去った。享年68年。


参考文献

  • 信愛学園高等学校「八十五年のあゆみ」、昭和62年10月30日
  • 浜松学芸高等学校「浜松学芸高等学校 創立百周年記念誌」、平成14年10月29日