コンテンツにスキップ

利用者:Ziman-JAPAN/サッカー記事の作成基準検討のための資料ページ

はじめに[編集]

Wikipedia:削除依頼/栃木SC関連アマチュア選手をきっかけに、サッカー記事の作成基準が改めて話し合われることになりました。これは、Wikipedia:特筆性にもリンクし、大量の記事が削除される可能性があるものなので、果たしてどのような基準が妥当なのか、削除対象になりうる記事を具体的に挙げながら検討していくために、このサブページを立ち上げました。

私の案でいくとどうなるのか[編集]

削除依頼の中で、私は「全国リーグ経験のない選手は、「国内リーグ最多得点」の西眞一さんのような業績がない限り単独記事は不要と考えますし、全国リーグ経験が日本フットボールリーグ(JFL)のみの選手に関しても、もとより選手記事の作成がほぼ不可能な流通経済大学サッカー部が所属していることを考慮すると、MVPや得点王、国外遠征メンバーへの選抜などがなければ厳しいのかな、と思います。」というコメントをしました。この基準を適用した場合、存続が厳しくなる記事を確認してみます。

以上13名の記事がありました。ただし、福島ユナイテッドFC以外は今年の全国地域サッカーリーグ決勝大会に出場するので、その結果を見てから議論を進めても遅くはないのかな、と思っています。

結果、長崎が見事にJFL昇格を決めた一方、ほかのクラブは敗退してしまいました。もっとも、長崎も大幅な選手の入れ替えを行う可能性はありますし、もう少し様子を見極めたいところです。

2009年になって、新たに水谷京太という選手の記事が作成されました。彼はアルビレックス新潟・シンガポールで1年プレーした選手で、いちおう全国リーグでのプレー経験はあります。しかし、日本では地域リーグのチームでしかプレーできていないので、よほど丁寧に執筆しない限り特筆性を理解してもらうには厳しいのではないか、と思われます。


2009年4月24日時点で新たに作成されている記事をリストアップします。なお、伝庄、八戸、税所の3選手はJFLでプレーすることになったため、上のリストに打ち消し線を入れました。

珍記録だけで個人の特筆性に結びつくのか?[編集]

デビッド・プラット (1987年生まれのサッカー選手)というイングランドの7部相当のリーグの選手が試合開始後わずか3秒で退場になってしまったということが話題になりましたが、そのことだけをもって個人の記事を作成していいのか、疑問に思いました。ただ、英語版では記事が作成されており、いまのところ削除の話はないようです。