前田本 (枕草子)
表示
枕草子 > 前田本 (枕草子)
前田本(まえだぼん)では、日本の随筆作品『枕草子』の写本の系統の一つである前田本、もしくは前田家本(まえだけぼん)について解説する。
概要
[編集]重要文化財。前田家に伝わる古典籍を管理する尊経閣文庫(前田育徳会)に所蔵されていることを名前の由来とし、1927年(昭和2年)に尊経閣文庫より翻刻本が公刊されている。但し、尊経閣文庫には前田本とは別に三巻本(第二類)系統の写本も所蔵されているため、鎌倉時代前期から中期の成立と見られる随想・類想章段を整理した類纂形態の写本を「前田本」、随想・類想・回想章段が混在する雑纂形態の写本を「尊経閣文庫本」と呼んで区別する場合が多く、他の古典籍の写本系統と異なり「前田本=尊経閣文庫本」でない点に注意を要する。
金蒔絵の箱入りで箱に金象嵌を用いた『清少納言枕草子』の表題が書かれている。現存する『枕草子』の写本としては最も古いものであるが、他に同系統の写本は存在せず本文は同じ類纂形態の堺本とも大きくかけ離れている。また、堺本が欠いている回想章段が随想・類想章段の後に見られるが、その本文は雑纂形態の三巻本よりも能因本に近く、さらに加筆が施された形跡が認められる。このことから、現存する最古の写本であるにもかかわらず原作者・清少納言の手になる本文からは最も乖離したものとなっているのではないかと推測されており、また同系統の写本が他に伝わらないことから前田本の注釈書はほとんど公刊されていない。
写本は4巻から成っているが、三巻本や能因本と比較した場合に回想章段が半分ほど少ないことから、元々は5巻構成で1巻分が失われたのではないかとする説がある。