勝山清次
表示
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2019年3月) |
勝山 清次(かつやま せいじ、1948年6月 - )は、日本の歴史学者。京都大学名誉教授。専門は日本中世史。石川県小松市出身[1]。
経歴
[編集]- 1964年3月 能美市立根上中学校卒業[1]
- 1967年3月 石川県立小松高等学校卒業[1]
- 1971年3月 京都大学文学部卒業[1]
- 1977年 京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学[1]
- 1979年4月 三重大学教育学部助手[1]
- 1980年4月 三重大学教育学部講師[1]
- 1981年4月 三重大学教育学部助教授[1]
- 1983年4月 三重大学人文学部助教授[1]
- 1992年4月 三重大学人文学部教授[1]
- 1995年「中世年貢制成立史の研究」で京都大学より博士(文学)の学位を取得[1]
- 1998年10月 京都大学大学院文学研究科教授[1]
- 2013年4月 京都大学名誉教授[1]
門下生
[編集]- 小原嘉記(京都女子大学文学部准教授)[2]
- 山田徹(同志社大学文学部准教授)[3]
- 坪井剛(佛教大学仏教学部准教授)[4]
- 萩原大輔(富山市郷土博物館学芸員)[5]
- 根ヶ山泰史(埼玉県立歴史と民俗の博物館学芸員)[6]
- 大河内勇介(福井県立歴史博物館)[7]
単著
[編集]- 『中世年貢制成立史の研究』塙書房 1995年
- 『中世伊勢神宮成立史の研究』塙書房 2009年
- 「「伊勢内宮祭神の中世的変容」補訂」(『京都大學文學部研究紀要』第47号、2008年)