北海道東照宮
表示
北海道東照宮 | |
---|---|
所在地 | 北海道函館市陣川町82-153 |
位置 | 北緯41度50分19.2秒 東経140度47分7.1秒 / 北緯41.838667度 東経140.785306度座標: 北緯41度50分19.2秒 東経140度47分7.1秒 / 北緯41.838667度 東経140.785306度 |
主祭神 | 東照大権現 |
社格等 | 旧県社 |
創建 | 1864年(元治元年) |
別名 | 函館東照宮 |
地図 |
北海道東照宮(ほっかいどうとうしょうぐう)は、北海道函館市陣川町にある神社。別名は函館東照宮。東照大権現(徳川家康)を祀る東照宮の一社である。旧県社[1]。
沿革
[編集]1864年(元治元年)、江戸幕府が五稜郭を建設するに伴い、様似にある等澍院[2]に祀られていた東照大権現を五稜郭の鬼門にあたる上山村(かみやまむら、現在は神山稲荷神社が建つ)に遷座する形で創建された。この際、上山は神山と改名された。例大祭が盛大に行われるなど、同社は「蝦夷日光」と呼ばれて信仰を集めた[3][4]。
箱館戦争では、旧幕府軍は五稜郭北方の防御拠点として四稜郭のほか、東照宮に陣地(権現台場)を急造し、明治2年5月11日(1869年6月20日)の箱館総攻撃で権現台場も戦場となり、社殿が焼失した[4]。
その後、1874年(明治7年)6月に谷地頭に仮社殿を建てた後、1878年(明治11年)12月に南新町(現在、元町配水場がある場所)へ、さらに1879年(明治12年)4月には亀若町(現在の宝来町)へと、函館市内を転々とした[4]。1934年(昭和9年)3月の函館大火では類焼したが同年9月に再建された[1]。社格は1874年には村社であったが、1915年(大正3年)に郷社、1923年(大正11年)に県社へ昇格した[1]。
創建時の遺構として、当時の箱館奉行・小出秀実が奉納した御影石の手水鉢が残る[6]。
脚注
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 北海道東照宮(旧函館東照宮) - 函館市公式観光情報「はこぶら」
- 権現台場跡(旧函館東照宮) - 函館市公式観光情報「はこぶら」