北谷菜切
北谷菜切 | |
---|---|
指定情報 | |
種別 | 国宝 |
名称 | 青貝微塵塗腰刀拵 刀身無銘(号 北谷菜切) |
基本情報 | |
種類 | 短刀 |
時代 | 15世紀 |
刃長 | 23 cm |
所蔵 | 那覇市歴史博物館(沖縄県那覇市) |
所有 | 那覇市 |
番号 | 05000085(資料コード) |
北谷菜切(ちゃたんなきり / ちゃたんなーちりー)は、15世紀に作られたとされる日本刀(短刀)で、琉球王国王家・尚家に伝来した3振りの宝刀のうちの1つ。日本の国宝に指定され、沖縄県那覇市にある那覇市歴史博物館が所蔵[注釈 1]している。文化財指定名称は、「青貝微塵塗腰刀拵 刀身無銘(号 北谷菜切)」。
概要
[編集]王家の宝刀となる前は首里の北方にある北谷の領主が所持する腰刀であったとされ[1]、元々料理包丁を短刀に打ち直したものであるため「北谷菜切」の号が付けられたという。
いくつかの伝承があり、そのうちの1つに以下のような妖刀伝説がある(話の細部は資料等により違いがある)。
かつて琉球で農婦が赤子を斬殺するという事件が起きた[2]。役人に捕まった農婦は「包丁で切る真似をしただけなのに赤子の首が切れてしまった」と話して殺意がなく無実であると主張した[2]。この話を信じない役人は試しにその包丁を山羊に向けて切るそぶりで振ってみたところ、本当に山羊の首が切れてしまった[2]。これにより農婦は赦され、包丁は短刀として鍛え直されたという[2]。
他の伝承では、北谷菜切は硬い石をも切断する切れ味があり、今帰仁城の石垣を造る際に使われたという[2]。
作風
[編集]刀身
[編集]刃長(はちょう、刃部分の長さ)は23センチメートル[2]。造込(つくりこみ)[用語 1]は平造り、三ツ棟、反り(切先から鎺元まで直線を引いて直線から棟が一番離れている長さ)がわずかについている[4]。刀身は使い込まれているため大きく摩滅してカミソリ風に鋭く尖っており、刃は切先(きっさき、刃の先端部分)にしか残っていない[2][4]。
外装
[編集]拵(こしらえ)の全長は46.5センチメートル、鞘は夜光貝を細かな方形に切った螺鈿になっている[4]。柄(つか、日本刀の握る持ち手のところ)は鮫皮のように打ち出した金板を貼っており、金具周りは唐花風の蓮華や火焔の様に表現された葉が彫金されており典型的な琉球の造作が為されている[1]。
金を着せた小柄(こづか、刀に付属する小刀)、笄(こうがい、結髪用具)の裏には「天」の字や分銅形・鼓胴形(鼓の胴の形)の記号が彫られている[4][1]。これらの記号は、琉球王府内にあった工房の製作者(もしくは製作グループ)の記号であった可能性が指摘されている[1]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 本作の国宝指定は、歴史文書類も加わった「琉球国王尚家関係資料」の一つとしての指定であり、本作単体での文化財指定ではない。
用語解説
[編集]- 作風節のカッコ内解説及び用語解説については、刀剣春秋編集部『日本刀を嗜む』に準拠する。
出典
[編集]- ^ a b c d 久保智康(編さん) 2010, p. 32.
- ^ a b c d e f g 日本刀の切れ味 - 刀剣ワールド 2020年9月29日閲覧
- ^ 刀剣春秋編集部 2016, p. 165.
- ^ a b c d 青貝微塵塗腰刀拵(号 北谷菜切) - 那覇市歴史博物館デジタルミュージアム 2020年9月29日閲覧
参考文献
[編集]- 刀剣春秋編集部『日本刀を嗜む』ナツメ社、2016年3月1日。ISBN 978-4816359934。 NCID BB20942912。
- 久保智康(編さん)「琉球の金工」『日本の美術』第533号、ぎょうせい、2010年9月11日、ISBN 978-4324087428、NCID BN01280010。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 琉球国王尚家関係資料 - 国指定文化財等データベース(文化庁)