コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

医王寺 (葛飾区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
医王寺
所在地 東京都葛飾区柴又5-13-6
位置 北緯35度45分4.8秒 東経139度52分51.8秒 / 北緯35.751333度 東経139.881056度 / 35.751333; 139.881056 (医王寺 (葛飾区))座標: 北緯35度45分4.8秒 東経139度52分51.8秒 / 北緯35.751333度 東経139.881056度 / 35.751333; 139.881056 (医王寺 (葛飾区))
山号 薬王山[1]
院号 瑠璃光院
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
創建年 応永14年(1407年
開山 観賢法印
中興年 天文7年(1538年)【第1次】、寛永年間(1624年-1645年)【第2次】
中興 源珍【第1次】、金蓮院の僧【第2次】
別称 そば寺
札所等 南葛八十八ヶ所霊場57番札所、東三十三所観音霊場10番札所、柴又七福神
公式サイト 柴又医王寺 -ebisuten-iohjiページ!
法人番号 3011805000338 ウィキデータを編集
医王寺 (葛飾区)の位置(東京都区部内)
医王寺 (葛飾区)
テンプレートを表示

医王寺(いおうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派寺院

歴史

[編集]

1407年応永14年)、観賢法印によって開山された。開山当初は「薬王寺」という名称であった。その後、国府台合戦の兵火で荒廃した[2]

1538年天文7年)の国府台合戦の終結後、ただちに源珍が中興したが、源珍の死後はまた荒廃してしまった[3]

寛永年間(1624年-1645年)、近くの金蓮院の僧が再度中興した。その際に「医王寺」に改称した[2]

元々は江戸川のすぐ近くに位置していたが、1915年大正4年)に現在地に移転した[2]

中興・源珍と蕎麦

[編集]

源珍(げんしん、寛正6年(1465年)-弘治3年(1557年))は真言宗の僧[4]

源珍25歳のときに、高野山に入山したが、1521年大永元年)に高野山で大火があり、その復興勧進のために、源珍は全国行脚することになった。行脚の途上、山中において脚気で動けなくなったところを村人に助けられ、恵比寿天像と蕎麦粉の寄進を受けた。源珍は蕎麦を食べながら、恵比寿天に21日間礼拝したところ、身体が回復したという[4]

行脚再開後は、各地の農民に蕎麦の栽培を勧め、商人にも蕎麦の流通を勧めた。後に源珍は当寺に定住することになるが、この故事により「そば寺」と呼ばれるようになり、蕎麦店の信仰を集めるようになった。柴又七福神の恵比寿像もこれに由来する[4][2]

当寺に安置している地蔵菩薩像「そば地蔵尊」は、源珍を模したものとされており、今もなお蕎麦店関係者が参拝に訪れるという[5]

戦前から昭和40年代までは、蕎麦店が結成した「えびす講」が盛んで、正月縁日には蕎麦が無料でふるまわれたという[3]

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 新編武蔵風土記稿 柴又村.
  2. ^ a b c d 葛飾区教育委員会社会教育課 編『葛飾区寺院調査報告 下』葛飾区教育委員会、1980年、34p
  3. ^ a b 医王寺の沿革医王寺
  4. ^ a b c 源珍僧都蕎麦供養恵比寿天勧進伝医王寺
  5. ^ 蕎麦地蔵尊医王寺

参考文献

[編集]
  • 葛飾区教育委員会社会教育課 編『葛飾区寺院調査報告 下』葛飾区教育委員会、1980年
  • 「柴又村 醫王寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ27葛飾郡ノ8、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763979/42 

外部リンク

[編集]