卓渓郷
表示
別称: 乾渓・太平 | |
地理 | |
---|---|
位置 |
北緯23°20' 東経121°17' |
面積: | 1,021.3130 km² |
各種表記 | |
繁体字: | 卓溪 |
日本語読み: | たっけい |
拼音: | Zhuóxī |
注音符号: | ㄓㄨㄛˊㄒㄧ |
片仮名転写: | ジュオシー |
台湾語: | Toh-khe |
客家語: | Tsok-hâi |
ブヌン語: | Takkei |
行政 | |
行政区分: | 郷 |
上位行政区画: | 花蓮県 |
下位行政区画: | 6村106鄰 |
卓渓郷長: | 呂必賢 |
公式サイト: | 卓渓郷公所 |
情報 | |
総人口: | 6,193 人(2015年1月) |
世帯数: | 1,680 戸(2015年1月) |
郵便番号: | 982 |
市外局番: | 03 |
卓渓郷の木: | - |
卓渓郷の花: | - |
卓渓郷の鳥: | - |
地理
[編集]卓渓郷は花蓮県南西部に位置し、北は万栄郷と、東は瑞穂郷、玉里鎮、富里郷と、西は南投県信義郷、高雄市桃源区と、南は台東県海端郷とそれぞれ接し、県内で面積第2位、全国でも第5位の郷鎮である。中央山脈上に位置するため、郷内の95%以上が山地となり、地勢は極めて厳しく、平地は中央山脈東麓の河谷平原が存在するのみである。住民の多くは原住民であるブヌン族であり、その他少数ながらタイヤル族、タロコ族が居住している。
歴史
[編集]卓渓郷は旧名を「乾渓」と称し、本地の渓流が降雨時以外は干上がるために命名された。ブヌン族は18世紀中期に中央山脈東側のこの地に移動し定住していた。日本統治時代中期に原住民に対する集団移住政策が採用され、1933年には八通関沿いのターフン社、タルナス社が現在の卓渓郷の地域に集団移住をし、警察による統治を受けていた。現在の集落の大部分はこの時の集団移住により形成された。戦後当初は玉里鎮、富里郷の管轄とされたが、1946年に分割され「太平郷」が設置された。その後同名の郷鎮が存在したことから1950年に「卓渓郷」と改称され現在に至っている。
経済
[編集]行政区
[編集]村 |
---|
崙山村、立山村、太平村、卓渓村、卓清村、古風村 |
歴代郷長
[編集]代 | 氏名 | 任期 |
---|
教育
[編集]国民中学
[編集]国民小学
[編集]交通
[編集]種別 | 路線名称 | その他 |
---|---|---|
省道 | 台30線 | 玉長公路 |