南多久村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みなみたくむら
南多久村
廃止日 1954年5月1日
廃止理由 新設合併
東多久村南多久村多久村西多久村北多久町多久市
現在の自治体 多久市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 佐賀県
小城郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,653
国勢調査、1950年)
隣接自治体 東多久村、北多久町、多久村、杵島郡大町町江北町
南多久村役場
所在地 佐賀県小城郡南多久村大字下多久
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

南多久村(みなみたくむら[1][2])は、佐賀県小城郡にあった。現在の多久市の一部にあたる。

地理[編集]

歴史[編集]

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、小城郡下多久村、長尾村、杵島郡山口村大字山口字花祭(一部)が合併して村制施行し、南多久村が発足[1][2]。旧村名を継承した下多久・長尾に大字花祭を加えての3大字を編成[2]
  • 明治40年(1907年)代、上田町に小城郡南多久郡是工場が開設された[2]。その後、1922年(大正11年)小城町の小城郡是糸所に吸収された[2]
  • 1923年(大正12年)電気点灯[2]
  • 1938年(昭和13年)郵便局開設[2]
  • 1945年(昭和20年)以後、北部に三菱古賀山炭鉱などの炭鉱住宅が増加し人口が急増した[2]
  • 1954年(昭和29年)10月1日、小城郡東多久村、多久村、西多久村、北多久町と合併し、市制施行し多久市を新設して廃止された[1][2]。合併後、多久市南多久町下多久、南多久町長尾、南多久町花祭となる[3]

産業[編集]

  • 農業、養蚕[2]
  • 産物:米、麦、大豆、胡瓜、密柑、柿[2]
  • 特に密柑は1897年(明治30年)頃に栽培が始められ、果樹同好会が設立され普及が図られた[2]

教育[編集]

  • 南多久小学校[2]

村長[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 『市町村名変遷辞典』763頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』672頁。
  3. ^ 『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』353、491、562頁。

参考文献[編集]

関連項目[編集]